カーラーの救命曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 曲線 > カーラーの救命曲線の意味・解説 

カーラーの救命曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 15:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Golden Hour Principle
※このグラフは値があまり正確ではない。あくまでも大まかな目安である。

カーラーの救命曲線 (カーラーのきゅうめいきょくせん 英語:Golden Hour Principle) とは、心臓停止、呼吸停止、大量出血の経過時間と死亡率の目安をグラフ化したもので、応急手当の講習などで良く使われるグラフである。

このグラフは、ゴールデン・アワー・コンセプトについて説明するために作られた。これは、外傷による死亡の疫学調査の結果、受傷から1時間以内に手術室に搬入していれば救命できた可能性のある例がかなりの割合に上ることが分かったことから、受傷から1時間以内をゴールデン・アワーと通称したものである。この種のグラフとしては、1966年にアメリカのドリンカーが作成したドリンカーの救命曲線(Dr. Drinker's Survival Curve)があったが、日本においては、1981年にフランスのカーラー(Morley Cara)が作成したカーラーの救命曲線が使用されることが多い。ただし、あまり厳密なものではなく、あくまでも大まかな目安に過ぎない。[要出典]

このグラフそのものは、救命講習ではよく提示されるものの、救急医学においては既にあまり用いられなくなっている。ただしゴールデン・アワー・コンセプトは依然として重視されており、これに基づいて、重傷者を迅速に病院に搬送するため、外傷病院前救護ガイドライン (JPTEC) が策定された。





カーラーの救命曲線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーラーの救命曲線」の関連用語

カーラーの救命曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーラーの救命曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーラーの救命曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS