感染防止衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 感染防止衣の意味・解説 

感染防止衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 04:46 UTC 版)

感染防止衣(かんせんぼうしい)とは救急事故やその他の災害活動時において、感染防止のため着用する衣服である。

東京消防庁の感染防止衣のイラスト

概要

消防において、感染予防というものが重要視されてきたのはここ最近の話である。東京消防庁では、以前は白色のコート様な服を着て活動していたが、感染予防の観点から不織布のディスポーザブル(使い捨て)感染防止衣へと変更された。最近では、GORE CROSSTECHなどを使用しコクサッキーウイルスバルボウイルスなどのウイルスを通過させない、丈夫で手入れが簡単なリユーザブル(再利用)感染防止衣が多く用いられてきている。

着用する機関とそれぞれの特色

消防機関

日本の消防では救急隊のほか、救急支援や救助活動時に救助隊(レスキュー隊)やポンプ隊等も着用する。基本的には資器材扱いの場合が多いが、救急隊はほぼ被服といえる[1]

水色が一般的だが救助隊(レスキュー)用にオレンジ色の物を取り入れる消防本部もある[2]

東京消防庁では部隊によってデザインが違う上に救急隊とポンプ隊は洗濯して再利用できる新型のナイロン素材タイプだが、特別救助隊消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)は動きやすい不織布製の使い捨てタイプと使い分けている(ただし、消防救助機動部隊の救急救命士は救急隊と同様)。


海上保安庁

海上保安庁でも特殊救難隊機動救難士が海上での救助活動や救急搬送を担っているために着用している[要出典]

医療機関

各機関により違うがドクターカー出動等でスタッフが着用している場合がある[要出典]

着用基準

感染症出血など感染の可能性がある患者に対してだけではなく、特に救急隊は常時着用している場合も多い[要出典]

使用後

不織布製等の使い捨てタイプが主流だったが、近年はナイロン製やゴアテックスで耐久性や防水機能に優れ、洗濯して数年使え再利用できるタイプがある[3]

出典・参考

  • 『Jレスキュー特別編集』イカロス出版
  • 『Jレスキュー』イカロス出版
  • 救急隊関係各法令
  • 北消防署ツイッター twitter.com/kita_meichan/status/458169694420082689 [出典無効]

関連項目

脚注

  1. ^ 救急係
  2. ^ 救助隊の服装
  3. ^ 感染防止衣

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感染防止衣」の関連用語

感染防止衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感染防止衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感染防止衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS