熱中症とは? わかりやすく解説

ねっちゅう‐しょう〔‐シヤウ〕【熱中症】

読み方:ねっちゅうしょう

高温環境さらされたために起こる障害脱水けいれん虚脱などが現れる熱射病もこの一種高温障害発症の危険度を判断する数値に、暑さ指数(湿球黒球(しっきゅうこっきゅう)温度)がある。→湿球黒球温度

[補説] 熱中症の重症度による分類

分類重症度主な症状治療臨床症状
I度軽症めまい・失神筋肉痛筋肉硬直こむら返り)、大量発汗現場で応急処置が可能熱けいれん・熱失神
II中等頭痛気分の不快・吐き気おう吐、力が入らない、体がぐったりする病院への搬送が必要熱疲労
III重症意識がなくなる、けいれん歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温入院集中治療が必要熱射病


熱中症(ねっちゅうしょう)

高温多湿環境長時間いると起こる熱性障害総称

真夏炎天下で、激し運動重労働によって引き起こされる体調不全のことを熱中症という。熱けいれん、熱疲労熱射病などの総称として使われる

熱けいれん」は、汗をかいて大量塩分失われることで、血液中の塩分不足により筋にけいれん引き起こす手足のしびれとなって現れることが多い。また、汗をかいて大量水分の失うと、体内水分イオン減少して脱水症状現れる。これを「熱疲労」という。

暑い中にずっといて体温調整する機能まひすると、体温過度に上昇して熱射病」になる。熱射病は、体の中枢機能に異常をもたらし重症になると意識障害引き起こす

東京消防庁統計によると、東京都救急車7月から8月までに搬送され人数は、1999年234人、2000年356人だった。今年は、これらを上回るペース増加しているという。

熱中症を防ぐため、作業長時間におよぶときには途中で休憩入れるなどの工夫をし、まめに水分補給するのがよい。場合によっては、熱中症により命を落とすこともあるだけに、細心の注意必要だ

関連リンク熱中症、熱射病、日射病のホームページ

(2001.07.23更新


熱中症

分野
気象災害に関する用語
意味:
高温多湿、風が弱いなどの環境や、激し労働運動によって体にたまる熱などに体が十分に対応できず体内水分塩分バランス崩れ、また体温調節機構破綻するなどの原因で起こる症状総称
参考環境省熱中症保健指導マニュアル2006 URLhttp://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual.html)
用例
○○では、今日日中の予想最高気温××になる見込みです。熱中症などに注意して下さい

熱中症 (ねっちゅうしょう)

人間は、暑いときは汗を出すなどして体温調節します。しかし、暑い環境こうした調節機能追いつかずに体温著しく上昇した状態が熱中症です。頭痛嘔吐失神けいれん虚脱意識障害などを起こし乳幼児高齢者体力弱っている人などは死亡することもあります。めまいやふらつき手足のしびれ、筋肉けいれんこむら返り)、だるさなどもサインですが、乳幼児場合これらのサイン見えにくく、また体温調節機能未熟ですから、まず高温多湿環境置かないことがなにより大切です。盛夏はもちろん、梅雨明け前後気をつけなければいけませんし、締め切った室内でも熱中症は起こります呼びかけても反応はっきりしないなどの場合は、からだの温度下げながら直ち救急車呼びましょう。なお、毎年のように車の中に放置されたための乳児熱中症死亡が生じてます。いずれの季節でも、またどんなに短時間でも、けっして子どもだけを残して車から離れていけません

熱中症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:54 UTC 版)

熱中症(ねっちゅうしょう、: hyperthermia[注 1])とは、暑熱環境下においての人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称である[7]。人間以外の動物も同様な状態になる(「人間以外の例」参照)。


注釈

  1. ^ heat stroke または sun stroke と呼ばれることが多い。
  2. ^ 関連項目として「意識障害」も参照可。
  3. ^ 女子バドミントン部所属活動中の中学1年生が熱中症に罹患して脳梗塞を発症し、軽度の左半身の不全麻痺の後遺症を負う。「顧問教諭が気温に応じた対応をとることができなかった結果、原告が熱中症を発症した」として、中学校長の過失を認めた事例。

出典

  1. ^ Marx, John (2006). Rosen's emergency medicine: concepts and clinical practice. Mosby/Elsevier. p. 2239. ISBN 978-0-323-02845-5
  2. ^ Karakitsos D, Karabinis A (September 2008). "Hypothermia therapy after traumatic brain injury in children". N. Engl. J. Med. 359 (11): 1179–80. doi:10.1056/NEJMc081418. PMID 18788094
  3. ^ a b Axelrod YK, Diringer MN (May 2008). "Temperature management in acute neurologic disorders". Neurol. Clin. 26 (2): 585–603, xi. doi:10.1016/j.ncl.2008.02.005. PMID 18514828
  4. ^ a b Laupland KB (July 2009). “Fever in the critically ill medical patient”. Crit. Care Med. 37 (7 Suppl): S273–8. doi:10.1097/CCM.0b013e3181aa6117. PMID 19535958. 
  5. ^ Grunau BE, Wiens MO, Brubacher JR (September 2010). "Dantrolene in the treatment of MDMA-related hyperpyrexia: a systematic review". CJEM. 12 (5): 435–442. PMID 20880437. Dantrolene may also be associated with improved survival and reduced complications, especially in patients with extreme (≥ 42°C) or severe (≥ 40°C) hyperpyrexia
  6. ^ Sharma HS, ed. (2007). Neurobiology of Hyperthermia (1st ed.). Elsevier. pp. 175–177, 485. ISBN 9780080549996. 2016年11月19日閲覧Despite the myriad of complications associated with heat illness, an elevation of core temperature above 41.0°C (often referred to as fever or hyperpyrexia) is the most widely recognized symptom of this syndrome.
  7. ^ 『日医雑誌』2012;141(2): pp.259-263.
  8. ^ a b 第四回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】”. ケアネット (2018年7月25日). 2020年8月15日閲覧。
  9. ^ 長湯は禁物、20分以内で ~入浴中の熱中症目立つ(千葉科学大学 黒木尚長教授)~”. 時事メディカル. 2023年8月6日閲覧。
  10. ^ 危なすぎる…風呂に入って「浴室熱中症」で死ぬ人たちが続出していた…!(週刊現代) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2021年3月6日). 2023年8月6日閲覧。
  11. ^ 入浴事故の原因でいちばん多い「浴室内熱中症」とは? - 中日新聞LINKED”. 中日新聞LINKED - 地域医療のソーシャルニュースサイトです (2023年1月5日). 2023年8月6日閲覧。
  12. ^ 星 秋夫、樫村 修生「熱中症の語源と定義 (総説)」『桐蔭スポーツ科学』第1巻、桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部・スポーツ科学研究科、2018年2月、3-9頁、doi:10.50937/00000250 
  13. ^ 熱中症に関連する用語”. 日本医学会 (2008年7月28日). 2023年5月26日閲覧。
  14. ^ a b c 三宅康史:熱中症の予防と対策 (PDF)
  15. ^ 熱中症アラート活用中「外出は控えて」呼びかけ/公共施設 ドタキャン容認『読売新聞』夕刊2022年6月27日9面
  16. ^ 熱中症とは何か 新潟大学保健管理センター (PDF) を改変
  17. ^ 熱中症に関連する用語”. 日本医学会. 2023年5月26日閲覧。
  18. ^ 職場における熱中症による死傷災害の発生状況 厚生労働省 平成26年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を公表します (PDF)
  19. ^ 学校の管理下における熱中症死亡事例の発生傾向”. 日本スポーツ振興センター. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月27日閲覧。
  20. ^ a b 朝山正己「熱中症予防対策の落とし穴」『体力科学』2007年 56巻 1号 p.42, doi:10.7600/jspfsm.56.42
  21. ^ 沢本圭悟、文屋尚史、米田斉史 ほか「岩盤浴入浴中に3度熱中症を発症した1例」『日本救急医学会雑誌』2009年 20巻 4号 p.221-225, doi:10.3893/jjaam.20.221
  22. ^ 藤澤安貴夫「学校における水泳プールの保健衛生管理に関する研究」学位論文(2010/3) 兵庫教育大学
  23. ^ 子を車に放置 パチンコ依存症の親たち”. ALL ABOUT (2006年6月30日). 2018年7月15日閲覧。
  24. ^ 高温の車内で亡くなる子ども、全米で年間37人37 7月が最多”. CNN (2018年7月5日). 2018年7月15日閲覧。
  25. ^ 千葉停電、熱中症の死者3人目「電源車が来ていれば…」朝日新聞デジタル(2019年9月14日)2019年9月15日閲覧
  26. ^ 「屋外ではマスク外して」熱中症予防で厚労省が呼びかけ”. 産経ニュース (2022年6月21日). 2022年6月21日閲覧。
  27. ^ 長野 和雄、志村 恭子、三嶋 真名美、井上 司、桐山 和也、須藤 美音、堀越 哲美「各種アスファルト道路舗装材が歩行者の熱ストレスに及ぼす影響」『日本生気象学会雑誌』第57巻第2号、日本生気象学会、2020年、81-94頁、doi:10.11227/seikisho.57.81 
  28. ^ 依田 柊、野元 彬久、高橋 好斗、尾方 壮行、田辺 新一「令和元年度大会(札幌)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編」『空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集』、空気調和・衛生工学会、2019年、85-88頁、doi:10.18948/shasetaikai.2019.6.0_85 
  29. ^ 遠藤義晴『これが本当の「冷えとり」の手引書:愛蔵版』 ISBN 4569829767 P.99
  30. ^ 時澤健、田井鉄男、呂健ほか「睡眠不足による暑熱負担の増悪と予防対策」『体力科学』2014年 63巻 1号 p.96, doi:10.7600/jspfsm.63.96
  31. ^ 織田順、行岡哲男、木戸博ほか「熱中症の新しいリスクファクターとしての熱不安定性フェノタイプ症」『日本救急医学会雑誌』2011年 22巻 7号 p.350-351, doi:10.3893/jjaam.22.350
  32. ^ Preventing heat exhaustion and heat stroke英国国立医療技術評価機構(NHS)
  33. ^ a b c 熱中症環境保健マニュアル 2018環境庁
  34. ^ H27熱中症予防リーフレット 厚生労働省:2015年
  35. ^ 山本晋也. “【夏の運転トラブル注意】あっという間に命の危機、子供の車内放置を見つけたときの対応とは” (日本語). carview!. https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f5147155627b0fd32043a37ee11edc4cff7dbe91/ 2020年8月15日閲覧。 
  36. ^ 手のひら冷却で熱中症予防 流水や保冷剤で全身クールダウン 体温調整する血管「AVA」に注目”. sukusuku.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 (2023年8月3日). 2023年8月3日閲覧。
  37. ^ 千葉市. “停電時の熱中症にご注意を!”. 千葉市. 2023年8月3日閲覧。
  38. ^ 深部体温を下げるには 警視庁”. www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp. 警視庁. 2023年8月3日閲覧。
  39. ^ シャワーの回数を増やすと熱中症を防げる データでみる熱中症の科学的予防法 (3ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2018年8月16日). 2023年8月6日閲覧。
  40. ^ 熱中症対策には、水よりスポーツドリンクを飲むとよいと聞いたのですがどうしてですか。また、経口補水液との違いも教えてください。:農林水産省”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2023年8月3日閲覧。
  41. ^ a b c d 熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会 (PDF)
  42. ^ 水の一気飲みはダメ…間違えないで、熱中症対策”. 日本経済新聞 (2013年7月31日). 2023年8月3日閲覧。
  43. ^ 熱中症予防 水の一気飲みダメ 小分けしてゆっくり”. 徳洲会グループ. 2023年8月3日閲覧。
  44. ^ 熱中症予防のための運動指針(2013) 日本体育協会 (PDF)
  45. ^ 熱中症環境保健マニュアル(運動時の注意事項) 環境省 (PDF)
  46. ^ 夏の熱中症予防にはスポーツドリンクよりスイカが最適な理由…低カロリーで食物繊維が豊富”. Business Journal (2020年8月6日). 2020年11月23日閲覧。
  47. ^ 熱中症を予防する「暑熱順化」適度な運動で体慣らす『読売新聞』夕刊2022年5月28日3面
  48. ^ Dehydration Urine Color Chart Urine Colors
  49. ^ 尿の色で脱水症状チェック (PDF) 厚生労働省 職場の安全サイト
  50. ^ 応急手当 熱中症 京都府京丹後市消防本部[リンク切れ]
  51. ^ 熱中症の発生機序および予防・対処法 平成26年度環境省熱中症に係る自治体等担当者向け講習会資料(2014年度) (PDF)
  52. ^ a b 熱中症の対処方法(応急処置)環境省
  53. ^ 尾原徹司 (2020年8月11日). “猛暑に急増するペットボトル症候群”. まいどなニュース. https://maidonanews.jp/article/13621442 2020年8月15日閲覧。 
  54. ^ a b 熱中症について”. 全日本病院協会. 2020年8月15日閲覧。
  55. ^ 「猛暑で増えるニセ熱中症 -脱水で起こる、心筋梗塞・脳梗塞-」日経メディカルオンライン(2011年7月14日)2011年7月15日閲覧
  56. ^ 世界初の「熱中症診療ガイドライン」登場 日経メディカルオンライン(2015年5月12日)2015年8月21日閲覧
  57. ^ 「重症熱中症患者を救う新冷却法」日経メディカルオンライン(2015年8月11日)2015年8月21日閲覧
  58. ^ “中2男子 熱中症で重体 金沢・野球クラブ 練習で罰走40分”. 中日新聞. (2014年9月17日). http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140917143714767 2014年9月18日閲覧。 
  59. ^ a b c d e 国立衛生研究所「熱中症患者の発生状況と今後の予測
  60. ^ 「熱中症 最多9万5000人」東京新聞』夕刊2018年10月2日付6面(2018年10月11日閲覧)
  61. ^ 藤部文昭「暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動」『天気』第60巻第5号、日本気象学会、2013年5月31日、371-381頁、ISSN 05460921CRID 1520572358894751104 
  62. ^ 熱中症はどれくらい起こっているのか (PDF) . 環境省熱中予防情報サイト
  63. ^ 職場における熱中症の予防について”. 厚生労働省労働基準局安全衛生部 (2009年6月19日). 2011年8月2日閲覧。
  64. ^ 職場における熱中症予防対策マニュアル”. 厚生労働省労働基準局安全衛生部. 2011年8月2日閲覧。
  65. ^ 環境省熱中症関連情報”. 環境省. 2011年8月2日閲覧。
  66. ^ 女性セブン』 2013年8月1日号
  67. ^ 「インドの熱波、死者1800人に 過去20年で最悪」AFP通信(2015年5月29日)2017年1月10日閲覧
  68. ^ 職場における熱中症による死傷災害の発生状況
  69. ^ a b c 体育・スポーツ活動中の熱中症予防マニュアル (PDF) . 東京都教育委員会
  70. ^ 中井誠一、熱中症予防指針の作成経緯と追加・修正の要点『体力科学』2007年 56巻 1号 p.39, doi:10.7600/jspfsm.56.39
  71. ^ 剣道における暑熱環境下の水分摂取 事故を防ぐ・稽古量を増やす”. (財)全日本剣道連盟 医・科学委員会 (2005年). 2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。
  72. ^ 平成22(ワ)222 損害賠償請求事件 (PDF) 平成25年3月21日 大分地方裁判所
  73. ^ 損害賠償請求事件 事件番号 平成25(ワ)5530 平成28年5月24日 大阪地方裁判所 第20民事部 (PDF)
  74. ^ 熱中症で死亡した生徒の遺族に和解金13億円、コーチは殺人罪で起訴 米ジョージア州”. CNN (2022年12月1日). 2022年12月3日閲覧。
  75. ^ a b “ドクター石川のどうぶつ百科 イヌの熱中症注意を”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年6月23日). オリジナルの2014年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140808075847/http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/dr-ishikawa/236554.html 
  76. ^ 「奈良のシカも熱中症に 鹿愛護会が初めて確認」産経ニュース(2019年9月14日)2019年9月15日閲覧
  77. ^ アスクビクターモアが競走馬登録抹消日本中央競馬会(2023年8月9日)2023年8月9日閲覧
  78. ^ 「スマホも“熱中症”に!? 猛暑で発火も 冷蔵庫はNG 10円玉を置いて銅で冷ます」TBS NEWS DIG(2022年7月7日)2022年10月25日閲覧
  79. ^ 「夏の“必需品”「携帯扇風機」 危険な使い方で“爆発”も… “スマホ熱中症”にも注意」日テレNEWS(2022年7月9日)2022年10月25日閲覧
  80. ^ 「スマホ熱中症は10円玉で対策!修理店が原因や実際の事例を紹介」スマホ修理王(2022年7月11日)2022年10月25日閲覧



熱中症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/07 00:55 UTC 版)

アイシング (治療)」の記事における「熱中症」の解説

軽度場合運動中断して後頭部アイシングする。同時に水分補給を行う。中度場合涼しい場所へ移動させて楽な姿勢安静にさせ、太い血管のある部位(首、脇の下太もも付け根)をアイシングする。

※この「熱中症」の解説は、「アイシング (治療)」の解説の一部です。
「熱中症」を含む「アイシング (治療)」の記事については、「アイシング (治療)」の概要を参照ください。


熱中症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:44 UTC 版)

剣道」の記事における「熱中症」の解説

防具着用するため空調設備が無い稽古場では、夏場になると熱中症が発生しやすくなる屋内競技における熱中症の発生頻度が最も高いのが同競技であり、死亡に至る前に医療機関受診している例は年間数百件と推定されている。 大分県立竹田高等学校剣道部男子部員死亡事故参照 水戸短期大学付属高等学校剣道部男子部員死亡事故参照

※この「熱中症」の解説は、「剣道」の解説の一部です。
「熱中症」を含む「剣道」の記事については、「剣道」の概要を参照ください。


熱中症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:44 UTC 版)

2010年の猛暑 (日本)」の記事における「熱中症」の解説

この猛暑により、熱中症で亡くなった人は5月31日から8月30日までに最低でも496人に達し戦後最悪記録した5月31日から10月3日までに病院搬送された人は5万6184人(昨年4.2倍)、搬送直後死亡確認された人は172人(昨年比10.4倍)に上ったいずれも統計始めた2008年以降最多搬送された人の46.3%が高齢者であった動物病院にも熱中症とみられるペット相次いで運び込まれた。 富山県富山市富山市ファミリーパークでは、飼育していたフンボルトペンギン13羽中、5羽が8月19日9月4日9月5日9月9日9月21日相次いで死亡した猛暑による脱水症状原因とみられている。当園でペンギンが熱中症で死亡したのは初めて。残り8羽も検査結果、8羽とも肝機能腎機能低下がみられた。

※この「熱中症」の解説は、「2010年の猛暑 (日本)」の解説の一部です。
「熱中症」を含む「2010年の猛暑 (日本)」の記事については、「2010年の猛暑 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱中症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

熱中症

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 09:24 UTC 版)

発音(?)

ね↗っちゅーしょー

名詞

ねっちゅうしょう

  1. 暑熱もたらす頭痛目眩意識障害などの症状

下位語

類義語


「熱中症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱中症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱中症」の関連用語

熱中症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱中症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2023 時事用語のABC All Rights Reserved.
気象庁気象庁
©2023 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2023 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱中症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイシング (治療) (改訂履歴)、剣道 (改訂履歴)、2010年の猛暑 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの熱中症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS