米沢市立第三中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米沢市立第三中学校の意味・解説 

米沢市立第三中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:41 UTC 版)

米沢市立第三中学校
北緯37度54分51.2秒 東経140度4分27.1秒 / 北緯37.914222度 東経140.074194度 / 37.914222; 140.074194座標: 北緯37度54分51.2秒 東経140度4分27.1秒 / 北緯37.914222度 東経140.074194度 / 37.914222; 140.074194
国公私立の別 公立学校
設置者 米沢市
併合学校 米沢市立愛宕中学校
米沢市立三沢東部中学校
米沢市立三沢西部中学校
校訓 自立への道[1]
設立年月日 1948年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C106220230030
中学校コード 060020[2]
所在地 992-0072
山形県米沢市舘山2丁目4-58
外部リンク 公式HP
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

米沢市立第三中学校(よねざわしりつ だい3ちゅうがっこう)は、山形県米沢市にある公立中学校である。

概要

  • 米沢市の西部を学区とし、学区内には小野川温泉などが含まれており、山間部にある三沢地区から通う生徒もいる。

沿革

  • 1948年昭和23年)4月1日 - 直江町に開校
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 愛宕中学校を統合
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 三沢東部中学校と三沢西部中学校を三中の分室となる。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 三沢東部・西部分室を統合し、舘山地内に新築移転。[3] 
  • 2026年(令和8年)- 第二中学校と統合予定

学校目標

  • 追い求め
  • 磨き合い
  • 鍛え抜く

[1]

生徒数

山形県学校年鑑より。

年度 男子 女子
2012 185 165 350
2011 205 194 399
2010 206 184 390
2009 199 202 401
2008 175 192 367
2007 194 203 397
2006 205 203 408
2005 206 213 419
2004 207 230 437
2003 217 234 451
2002 239 235 474

部活動

運動系部活動
  • 野球
  • ソフトボール
  • 陸上
  • 剣道
  • ソフトテニス男女
  • バスケットボール男女
  • バレー男女
  • サッカー
  • 卓球男女
  • スキー
文化系部活動
  • 吹奏楽
  • 総合文化

通学区域

不祥事

熱中症で生徒死亡

2023年7月28日、中学1年の女子生徒が部活の練習からの自転車での帰宅途中に熱中症で死亡した[5][6][7][8]

関係者

出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米沢市立第三中学校」の関連用語

米沢市立第三中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米沢市立第三中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米沢市立第三中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS