さんけい‐しんぶん【産経新聞】
読み方:さんけいしんぶん
産業経済新聞社が発行する日刊全国紙。同社の本社は東京都千代田区大手町にある。昭和8年(1933)大阪で創刊の「日本工業新聞」が各紙との合併を繰り返し、昭和30年(1955)には「時事新報」を吸収。昭和34年(1959)に東京・大阪の題号を現紙名に統合。この頃から保守的論調を強めた。朝刊販売部数は約100万部(2022年下期平均)。
[補説] 産経新聞の部数の推移
2010年…162万部
2011年…161万部
2012年…161万部
2013年…162万部
2014年…162万部
2015年…160万部
2016年…158万部
2017年…153万部
2018年…145万部
2019年…136万部
2020年…124万部
2021年…109万部
2022年…100万部
(各年の下期平均部数)
産経新聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 05:33 UTC 版)
産経新聞(さんけいしんぶん、題字: 產經新聞、英: THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社(産経新聞社)が発行する日本の新聞(一般紙)。正式名称は産業経済新聞(さんぎょうけいざいしんぶん)で、1933年に創刊[3]された。日本の5大紙の一つで[4]、現在は中央紙的な紙面を保ちつつ、近畿地方・関東地方を中心に販売している。
注釈
- ^ 大阪本社版の夕刊は、かつて発行していた系列夕刊紙・大阪新聞の後継という位置づけもあるためで、主に関西の地場記事・連載記事を中心に掲載している。産経系における時事的な夕刊は、スピンオフタブロイド紙の夕刊フジに事実上一任されている。
- ^ 日本経済新聞を除いた。
- ^ a b 但し、欄外の題字や、一般的な呼称はこの当時から1988年5月に漢字の題字に戻すまで「サンケイ」(片仮名)を既に使用していた。また、1969年5月まで「時事新報合同」を題字下に明記していた。
- ^ それまで九州総局は報道提携を結んでいた西日本新聞社の本社(福岡市中央区天神)にあった。
- ^ ただし、当初の連載企画時に協力していた地元の有名店「カドヤ食堂」は、カップ麺の発売に先だって一切無関係であることを言明。また、それまでの協力関係も全て解消したとしている[12]。
- ^ 朝日新聞デジタルが2013年10月に「皇室とっておき」を新設してこれに続いた。
- ^ 冷戦時代はソ連を強く批判していた。
- ^ 親会社であるフジテレビはFNN北京支局を東海テレビが設置。
- ^ 当時、日本の全国紙としては、最後まで中国内に残留していた朝日新聞北京特派員秋岡家栄は、林彪が死亡したのではないかとの報道を北京に変化なしとして否定していた。
- ^ 日経は系列にスポーツ新聞もない。
- ^ 一時期、分社化してそれぞれ「フジ新聞社」、「サンケイスポーツ新聞社」から発行していたが、1987年11月に再統合された。ブロック紙系列のスポーツ紙<道新スポーツ、中日スポーツ・東京中日スポーツ、デイリースポーツ、西日本スポーツ>も同様にそれぞれの各発行元の新聞社<北海道新聞社、中日新聞社・中日新聞東京本社(東京新聞)、神戸新聞社、西日本新聞社>の発行である。スポーツニッポンは、毎日新聞グループホールディングスに経営統合されたが、現在もその傘下にある「スポーツニッポン新聞社」が発行している。またスポーツ報知発行元の報知新聞社は読売新聞グループ本社系列であるが、グループ本社の直営ではない。
- ^ 水野はこの時点で既に文化放送社長でもあったため、新聞・テレビ・ラジオ全てを握ったことになり「マスコミ三冠王」と評される。
- ^ 紙面『正論』欄の第1回は当時防衛大学校校長だった猪木正道が執筆した。
- ^ 日垣の執筆分はのちに『敢闘言 さらば偽善者たち』にまとめられ、文春文庫から出版された。
- ^ ほとんどの新聞は“2011年(平成23年)1月1日”のように西暦を先頭に表記している。系列のサンケイスポーツ及び東京スポーツ、静岡新聞、熊本日日新聞は産経新聞と同様、平成23年(2011年)の表記となっている。
- ^ 一例として、INC, SANKEI DIGITAL (2018年8月6日). “【東京五輪】酷暑対策でサマータイム導入へ 秋の臨時国会で議員立法 31、32年限定”. 産経ニュース. 2022年5月18日閲覧。
- ^ オイルショックの発生による製紙事情により、日本政府から日本新聞協会加盟の各新聞社に頁数の削減の要請を行ったことにより、それまでの二分冊をやめて、「ホームニュース」で別々に掲載していたテレビとラジオの番組表を一体化して最終頁の掲載にした[99]。
- ^ 2015年(平成27年)4月より宮城県黒川郡大和町の仙台高速オフセット社(読売新聞仙台工場)にて印刷。
- ^ 川越は読売新聞東京本社が委託している光村印刷の工場。藤岡は光村の関連会社群馬高速オフセットの工場。どちらも産経新聞印刷所沢センターの閉鎖に伴い、2019年(平成31年)3月下旬より委託印刷を始めた[108]。
- ^ 2016年(平成28年)10月より「山陽新聞社新聞製作センター」への委託印刷に切り替え[109]。2020年12月からは産経新聞九州・山口版の印刷提携を結んでいる毎日新聞系・スポーツニッポンの山陰地区・山口県を除く中四国地方の新聞の委託印刷も実施。
- ^ メディアプレス瀬戸内坂出工場にて印刷。産経の岡山工場では岡山・広島県向けの読売新聞も印刷していたが、メディアプレス瀬戸内尾道工場(広島県尾道市)の稼動開始により2008年(平成20年)10月で委託契約を解消した。
- ^ 2009年(平成21年)10月1日付より毎日新聞九州センターの工場(鳥栖と北九州のいずれかで調整していたが、最終的に鳥栖に決定)に委託しての現地印刷を開始。2012年(平成24年)9月1日付から毎日新聞九州センター北九州工場でも委託印刷が開始された。
出典
- ^ 23年7月ABC部数
- ^ 22年1-6月平均ABC部数
- ^ a b c “【産経新聞創刊85周年】創刊からの歩み 「モノを言う新聞」脈々 カラー化、電子版…時代に合わせ進化”. 産経新聞. (2018年6月20日)
- ^ "五大全国紙". 世界大百科事典. コトバンクより2023年2月8日閲覧。
- ^ “フジサンケイグループ一覧”. フジサンケイグループ. 2020年5月9日閲覧。
- ^ “事業内容(新聞)”. 産経新聞. 2017年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “メディアデータ:販売部数 | 産経新聞 媒体資料インターネット版”. www.sankei-ad-info.com. 2020年12月18日閲覧。
- ^ “「全国紙」の看板下ろす産経”. FACTA ONLINE. 2021年4月2日閲覧。
- ^ a b “垣間見えてきた新聞社のネット戦略--MSN産経ニュースの場合”. CNET Japan (2007年10月4日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ “「産経」が「朝・毎・読」よりTwitter「表示回数」多いという事実 他紙の“ミュートされすぎ”が浮き彫りに”. SmartFLASH. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “産経新聞社長に熊坂専務が昇格”. 日本経済新聞. (2011年5月25日)
- ^ カドヤ食堂店主のブログ 産経新聞への協力関係解消の御知らせ 2011年6月16日
- ^ “本紙「国民の憲法」要綱を発表 「独立自存の道義国家」”. 産経新聞. (2013年4月26日). オリジナルの2019年2月28日時点におけるアーカイブ。 2022年5月18日閲覧。
- ^ “新ニュースサイト「産経ニュース」スタート、10月1日から オピニオンサイト「iRONNA」も”. 産経ニュース. (2014年9月8日). オリジナルの2014年9月8日時点におけるアーカイブ。 2022年5月18日閲覧。
- ^ a b 「産経新聞の印刷を受託」『読売新聞』2019年3月2日
- ^ “日本のリアルを発信するオピニオンサイト 英語ニュース「JAPAN Forward」が新HP発表”. PR TIMES (2020年11月16日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “産経新聞社、約180人の希望退職者を募集 2019年春入社予定の新入社員は2人”. エキサイトニュース. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “産経、ラジオ大阪株式の一部売却 ライブ配信企業DONUTSに”. 共同通信. 2021年10月10日閲覧。
- ^ “産経新聞、販売店部数が100万部を下回る”. RTB SQUARE. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “産経新聞、8月に500円値上げ 用紙やインキの価格高騰”. 共同通信 (2023年7月12日). 2023年7月12日閲覧。
- ^ “皇室 - 産経ニュース”. 産経ニュース. 2019年2月27日閲覧。
- ^ “首相の靖国参拝 ネットで圧倒的「支持」”. J-CAST ニュース (2006年8月16日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “ワシントン駐在編集特別委員・古森義久”. MSN産経ニュース (2012年12月18日). 2012年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “元駐タイ大使・岡崎久彦 「安倍日本」どこが右傾化なのか”. MSN産経ニュース (2012年12月26日). 2012年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ 伊豆村房一 (2013年1月6日). “【新聞に喝!】「日本の右傾化・保守化」と煽るな”. 産経新聞. オリジナルの2019年2月27日時点におけるアーカイブ。 2019年2月27日閲覧。
- ^ 櫻井よしこ (2013年3月14日). “【安倍首相に申す】情報戦 日本に厚い壁”. 産経新聞 2019年2月27日閲覧。
- ^ “【主張】夫婦同姓は合憲 家族制度の原則を守った”. 産経ニュース. 産経デジタル (2021年6月24日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ “【主張】維新の新体制 憲法改正発議へ汗を流せ”. 産経新聞. (2022年8月28日) 2023年7月30日閲覧。
- ^ “【今週の野党】維新・馬場氏「議論しないなら憲法審から退場せよ」”. 産経新聞THE SANKEI NEWS. (2023年11月4日) 2023年11月24日閲覧。
- ^ 産経新聞2015年11月28〜12月1日社会面
- ^ 産経新聞2015年11月25日5面。『民主くん』は全体142位に終わった。
- ^ “立民、候補者調整で方針転換 「立憲共産党」定着のリスク”. 産経新聞. (2023年7月6日) 2023年9月28日閲覧。
- ^ a b "サンケイ新聞意見広告事件". 世界大百科事典. コトバンクより2023年6月3日閲覧。
- ^ “はだしのゲン閲覧制限「問題ない」下村文科相/「閉架撤回」求め2万名超が署名/全国各紙が社説で「はだしのゲン 閲覧制限」を批判”. jcj-daily.seesaa.net (2013年8月26日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ 河村直哉 (2013年9月3日). “【西論】どこまで日本をおとしめるのか 「はだしのゲン」再考 編集委員・河村直哉”. 産経新聞. オリジナルの2019年2月27日時点におけるアーカイブ。 2022年5月18日閲覧。
- ^ “幸福の科学が政界進出、党首直撃!鳩山氏は「宗教家」”. ZakZak、夕刊フジ (2009年6月24日). 2009年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “いざ!幸福維新”. ZAKZAK. 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “女性局長,竜の口法子Webサイト”. 2012年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “ついき秀学のMirai Vision”. SankeiBiz (2011年11月11日). 2013年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “集団的自衛権 首相は行使の決断を下せ”. MSN産経ニュース. (2009年4月25日) 2009年12月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “【主張】首相訪米 同盟の危うさを直視せよ”. MSN産経ニュース. (2007年11月14日). オリジナルの2007年11月14日時点におけるアーカイブ。 2010年1月12日閲覧。
- ^ 中静敬一郎 (2009年1月31日). “【土・日曜日に書く】論説副委員長・中静敬一郎 日米同盟と小沢プロブレム”. MSN産経ニュース. オリジナルの2009年2月2日時点におけるアーカイブ。 2009年12月26日閲覧。
- ^ “日米関係の深刻さにやっと気づいた?首相、外交ブレーン交代を模索”. MSN産経ニュース. (2009年12月22日). オリジナルの2009年12月25日時点におけるアーカイブ。 2009年12月26日閲覧。
- ^ “【主張】同盟再検討発言 軽はずみと責任回避憂う”. MSN産経ニュース. (2009年11月1日). オリジナルの2009年11月4日時点におけるアーカイブ。 2009年12月26日閲覧。
- ^ “【主張】安保改定50年 自らリスク担う国家を 日米同盟の空洞化を避けよ”. MSN産経ニュース. (2010年1月4日). オリジナルの2010年3月17日時点におけるアーカイブ。 2010年1月12日閲覧。
- ^ “米軍ヘリ墜落 ひるまず抑止力維持せよ(1/2ページ)”. MSN産経ニュース (2013年8月7日). 2013年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。“米軍ヘリ墜落 ひるまず抑止力維持せよ(2/2ページ)”. MSN産経ニュース (2013年8月7日). 2013年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ 櫻井よしこ (2009年11月12日). “【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】日米関係を修復せよ”. MSN産経ニュース. オリジナルの2009年11月14日時点におけるアーカイブ。 2009年12月26日閲覧。
- ^ 小林は『ゴー宣』を連載していた小学館『SAPIO』の休刊に伴い、2022年(令和4年)から古巣の『SPA!』に復帰した。
- ^ 『コラムばか一代 産経抄の35年』p.257-262
- ^ “【主張】TPPと自民党 「反対」で選挙に臨むのか”. MSN産経ニュース. (2012年11月14日). オリジナルの2012年11月14日時点におけるアーカイブ。 2019年7月3日閲覧。
- ^ “【主張】日米電話会談 同盟強化にTPP不可欠”. MSN産経ニュース. 産経新聞社 (2012年12月19日). 2012年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
- ^ “【主張】TPPと自民党 交渉参加を前提に議論を”. 産経ニュース. (2013年2月2日) 2022年5月18日閲覧。
- ^ a b ウェーブ産経事務局 2001.
- ^ 鹿内信隆、桜田武『いま明かす戦後秘史』サンケイ出版、1983年11月。
- ^ 『サンケイ新聞』 1976年6月23日
- ^ “フォト&動画 露侵略開始から1年、産経新聞記者らがウクライナを現地リポート”. 産経新聞. (2023年2月14日) 2023年9月28日閲覧。
- ^ “ウクライナ、撃退意志は不変 露侵略500日、資金面で難も”. 産経新聞. (2023年7月7日) 2023年9月28日閲覧。
- ^ a b “Заявление МИД России об ответных мерах на политику правительства Японии в отношении Российской Федерации - Министерство иностранных дел Российской Федерации”. www.mid.ru. 2022年5月4日閲覧。
- ^ “ロシアへの入国禁止の対象となった日本人63人 ロシア外務省発表:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月4日閲覧。
- ^ “【日韓国交正常化50年】朴正煕と産経新聞-日韓関係の変化象徴”. 産経ニュース (2015年6月17日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ a b “【日韓国交正常化50年】朴正煕と産経新聞-日韓関係の変化象徴”. 産経ニュース. 産経デジタル (2015年6月17日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ a b “特ダネの記憶「北朝鮮日本人拉致事件」 - 阿部雅美”. 論座(RONZA). 朝日新聞社. 2022年5月5日閲覧。
- ^ “【主張】パレスチナ申請 中東和平を阻害しないか”. MSN産経ニュース. (2011年9月25日). オリジナルの2011年9月25日時点におけるアーカイブ。 2011年11月6日閲覧。
- ^ “原発電源回復 日本の技術の信頼かかる”. MSN産経ニュース (2011年3月24日). 2011年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物”. MSN産経ニュース (2011年6月8日). 2011年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “伊も脱原発 日本から流れを変えよう”. MSN産経ニュース (2011年6月15日). 2011年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “【主張】小泉会見 「原発即ゼロ」は無責任だ”. 産経新聞. (2013年11月14日)
- ^ “追跡 原発利益共同体/毎年税金60億円/電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い/「安全神話」刷り込み”. しんぶん赤旗 (2011年7月16日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ [ “22年12月ABC部数”]. 新聞情報. (2023年5月20日)
- ^ “1年で30万部も減った産経新聞の「非常事態」”. FACTA online (FACTA) (2009年5月号) 2014年7月21日閲覧。.
- ^ a b c 「朝刊値下げ、夕刊廃止、ネット記事無料公開の挑戦は奏功するか」『SAPIO』第21巻第19号、小学館、2009年11月11日、17頁。
- ^ 産経新聞媒体資料インターネット版. “産経新聞の購読者分布図”. 産業経済新聞社. 2010年5月27日閲覧。 日本ABC協会「新聞発行社レポート」(2009年1〜12月平均)による。
- ^ a b 「全国紙の都道府県別販売部数と世帯普及率」2016年1月~6月[リンク切れ]
- ^ “新聞広告|地方紙・ブロック紙|メディアバリュー”. www.m-value.jp. 2022年9月19日閲覧。
- ^ “産経新聞・毎日新聞の窮乏、単独での生き残りはもはや限界”. 東洋経済オンライン. (2009年2月12日) 2019年7月3日閲覧。
- ^ “産経新聞社、希望退職者100人。役員報酬月額、最大50%を半年間カットも。”. ファインドスター広告ニュース. (2009年1月21日) 2014年7月21日閲覧。
- ^ “希望退職者募集に関するお知らせ” (PDF). 産経新聞 (2009年1月19日). 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ 『新聞業界 “仁義なき戦い” 産経「夕刊廃止・休刊日発行」の波紋』山口俊明 「放送レポート」2002年5月号
- ^ “「毎日jp」と「MSN産経ニュース」の利用者数が大幅に増加--10月のネット利用動向調査”. CNET Japan (2007年11月21日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ “「msn産経ニュース」終了 独自サイト「産経ニュース」にフルリニューアル オピニオンサイトも新設”. ITmedia NEWS (2014年9月8日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ “「夕刊フジ」が赤字転落リストラで苦境打破へ”. FACTA ONLINE (2007年9月4日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ 週刊新潮2008年4月10日号
- ^ 中国共産党中央委員会 (2014年2月12日). “安倍が火をつけた日本の「メディア内戦」”. 人民日報 2014年3月3日閲覧。
- ^ 李禾 (2011年8月8日). “日右翼媒体渲染“中国网络威胁” 称日政府须“硬对””. 环球网. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 曹颖 (2011年9月20日). “日右翼媒体渲染“中俄挑衅” 称应全力重建美日同盟”. 环球网. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 乌元春 (2011年12月1日). “日右翼媒体扬言将配合美国“围剿中国无法无天的行动””. 环球网. 2022年5月18日閲覧。
- ^ “[オピニオン]「チンピラメディア」産経新聞の閔妃妄言”. 東亜日報 (2015年9月2日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “【取材日記】 「韓国がなかったら廃刊していた産経新聞」”. 中央日報 (2014年6月25日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “「交ぜ書き」が嫌われる理由 格闘するメディア人たち:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月12日閲覧。
- ^ “警報発令!今度は何が? 【し】新聞社の仕組み⑰”. Iza! (2009年10月30日). 2012年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ a b 高山尚武『ドキュメント産経新聞私史』第5章「財界との縁結び―水野成夫の登場」、第6章「鹿内信隆と「正論」路線」
- ^ 『月曜評論』2007年7月号
- ^ ““ごね得”許した「派遣村の品格」 費用は6千万円大幅超の見込み”. MSN産経ニュース (2010年1月4日). 2010年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ “【日本の議論】「公設派遣村」は有効だったか? その内実は…”. MSN産経ニュース (2010年1月17日). 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ 諸君!2005年(平成17年)4月号『石井英夫「サンケイ抄」に反論する』 俵孝太郎
- ^ “産経に「たかが電気発言」批判された坂本龍一 産経で連載中” (2012年7月31日). 2016年2月1日閲覧。
- ^ “「【坂本龍一 いま、僕が思うこと】ほんとうに言いたかったことは」”. MSN産経ニュース. (2012年9月23日) 2016年2月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年1月1日). “【編集局から】今年は平成30年 「本紙は元号ファースト」を貫きます 編集局長・乾正人”. 産経ニュース. 2022年5月4日閲覧。
- ^ 1973年12月1日付の大阪本社版1頁。その旨を記載した社告が掲載されている
- ^ 当時のポスター
- ^ “産経新聞(iPhone版)”. 2016年1月31日閲覧。
- ^ a b “産経新聞(Android版)”. 2016年1月31日閲覧。
- ^ “産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え” (2008年12月19日). 2016年1月31日閲覧。
- ^ “産経新聞HD”. 2016年1月31日閲覧。
- ^ “2016年12月6日までは無料で読めた産経新聞アプリ” (2016年1月12日). 2016年1月12日閲覧。
- ^ 『夜の赤塚不二夫』なりなれ社、2021年、2-3頁。
- ^ “会社概要 - 印刷拠点”. 産業経済新聞社. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “産経、読売に印刷委託=埼玉や長野など4県向け-24日から”. 時事通信. (2019年3月1日) 2019年5月4日閲覧。
- ^ “山陽新聞社2工場 本紙など委託印刷”. 産経新聞. (2016年9月7日)
- ^ a b “株式会社産業経済新聞社:有価証券報告書 第78期(平成24年4月1日 ‐ 平成25年3月31日)第一部第1-2「沿革」”. EDINET. 2017年3月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 樋口教行(大阪本社制作局長)「体質転換へ向けて」(PDF)『CONPT』第257号、日本新聞製作技術懇話会 広報委員会、2019年9月1日、7頁、2020年10月4日閲覧。
- ^ “Japan” (英語). Digital News Report. 2020年9月3日閲覧。
産経新聞(準全国紙)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:11 UTC 版)
「関東ローカル」の記事における「産経新聞(準全国紙)」の解説
大阪発祥の新聞であるが、1950年に東京に進出して全国紙としての体制を確立した。2002年3月末で東京発行版のみ夕刊の発行を廃止し、朝刊専売紙に移行した。関西ではシェアが高いのに対し、関東では他の全国紙に大きく差を付けられている。
※この「産経新聞(準全国紙)」の解説は、「関東ローカル」の解説の一部です。
「産経新聞(準全国紙)」を含む「関東ローカル」の記事については、「関東ローカル」の概要を参照ください。
「産経新聞」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 産経新聞のページへのリンク