新川和江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 新川和江の意味・解説 

新川和江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 04:39 UTC 版)

しんかわかずえ

新川 和江
生誕 (1929-04-22) 1929年4月22日
日本茨城県結城市
死没 (2024-08-10) 2024年8月10日(95歳没)
国籍 日本
出身校 茨城県立結城高等女学校
職業 詩人
子供 新川博
テンプレートを表示

新川 和江(しんかわかずえ、1929年4月22日 - 2024年8月10日)は、日本詩人

西條八十に師事。第1詩集『睡り椅子』(1953年)を刊行し、詩誌「地球」の同人となった。愛情にあふれた詩風が特徴。作品に『ローマの秋・その他』(1965年)、『ひきわり麦抄』(1986年)、『いつもどこかで』(1999年)、『記憶する水』(2007年)など。

息子に作曲家編曲家キーボーディスト新川博がいる。

略歴

茨城県結城市出身。県立結城高等女学校(のちの茨城県立結城第二高等学校)卒業。小学校のころより野口雨情などの童謡に親しみ、定型詩などを作る文学少女だった。女学校在学中、近くに疎開してきた詩人の西條八十に詩の手ほどきを受けた。

卒業して17歳で新川淳と結婚後、上京し、詩の投稿を始める。1953年、最初の詩集『睡り椅子』を刊行。新鮮で自由な感覚で、母性愛や男女のさまざまな愛の姿をうたう。巧みに使われる比喩表現が特徴。1983年、女性のための季刊詩誌「現代詩ラ・メール」を吉原幸子と共に創刊。1993年の終刊まで女性詩人の活動を支援した。輩出したラ・メール新人賞の受賞者には鈴木ユリイカ小池昌代岬多可子高塚かず子宮尾節子らがいる。

その詩は多くの作曲家によって歌にされており、中には息子の博の手によるものもある。飯沼信義「うつくしい鐘が…」や鈴木輝昭「良寛」のように、作曲家のために詩を書き下ろしたものも少なくない。

長く『産経新聞』の『朝の詩(うた)』の選者を務め、常連の投稿者の一人である柴田トヨを高く評価していた。

2001年(平成13年)3月、結城市名誉市民表彰を受け、2004年(平成16年)5月に開館したゆうき図書館名誉館長に就任した[1]

2024年(令和6年)8月10日に死去[2]。95歳没。

受賞歴

著書

単著

  • 『睡り椅子』(プレイアド発行所) 1953
  • 『絵本「永遠」新川和江詩集』(地球社) 1959
  • 『ローマの秋・その他』(思潮社) 1965
  • 『かわいい魔女』(新書館) 1966
  • 『わたしの愛は…』(新書館) 1968
  • 『ひとりで街をゆくときも』(新書館) 1969
  • 『恋人たち 詩集』(サンリオ山梨シルクセンター出版部) 1971
  • 『草いちご』(山梨シルクセンター出版部) 1972
  • 『明日のりんご』(新書館) 1973
  • 『海と愛 新川和江詩集』(山梨シルクセンター出版部) 1973
  • 『土へのオード13』(サンリオ出版、現代女性詩人叢書) 1974
  • 『キュリー夫人』(教育出版、小学6年生国語教科書)1974[4]
  • 『新川和江詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1975
  • 『花ろうそくをともす日 詩集結婚』(サンリオ出版) 1975
  • 『野のまつり』(教育出版センター、少年少女の詩集シリーズ) 1978
  • 『愛がひとつの林檎なら 季節の恋詩』(大和書房) 1978
  • 『火へのオード18』(紫陽社) 1977
  • 『夢のうちそと』(花神社) 1979
  • 『水へのオード16』(花神社) 1980
  • 『渚にて 新川和江詩集』(沖積舎) 1982
  • 『花嫁の財布』(文化出版局) 1983
  • 『新選新川和江詩集』(思潮社、新選現代詩文庫) 1983
  • 『朝の詩』(花神社) 1983
  • 『ヤァ! ヤナギの木』(教育出版センター、ジュニア・ポエム双書) 1985
  • 『いっしょけんめい 母と子の詩』(フレーベル館) 1985
  • 『ひきわり麦抄』(花神社) 1986
  • 『朝ごとに生まれよ、私』(海竜社) 1986
  • 新川和江文庫』全5巻 (花神社) 1988 - 1989
  • 『いなかのあいさつ』(教育出版、小学6年生国語教科書)1989[5]
  • 『はね橋』(花神社) 1990
  • 『春とおないどし』(花神社) 1991
  • 『星のおしごと』(大日本図書、小さい詩集) 1991
  • 『続・新川和江詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1995
  • 『わたしを束ねないで』(ザイロ) 1996
  • 『けさの陽に』(花神社) 1997
  • 『地球よ』(岩崎書店、美しい日本の詩歌) 1997
  • 『わたしは、此処』(花神社) 1999
  • 『いつもどこかで』(大日本図書、詩を読もう!) 1999
  • 『はたはたと頁がめくれ…』(花神社) 1999
  • 『新川和江全詩集』(花神社) 2000
  • 『これはこれは』(野見山暁治絵、玲風書房) 2000
  • 『お母さんのきもち』(小学館) 2001
  • 『生きる理由』(花神社) 2002
  • 『それから光がきた』(理論社、詩と歩こう) 2004
  • 『新川和江詩集』 (ハルキ文庫) 2004
  • 『人体詩抄』(玲風書房) 2005
  • 『詩の履歴書 「いのち」の詩学』(思潮社、詩の森文庫) 2006
  • 『記憶する水』(思潮社) 2007
  • 『詩が生まれるとき』(みすず書房) 2009
  • 『名づけられた葉なのだから』(大日本図書) 2011
  • 『この星で生れた 新川和江少年・少女詩集』 (北溟社、現代詩のプロムナード 別巻) 2010
  • 『ブック・エンド』(思潮社) 2013
  • 『千度呼べば』(新潮社) 2013
  • 『続続・新川和江詩集』(思潮社、現代詩文庫) 2015

共著

  • 『われら中学生』(嶋岡晨共著、毎日新聞社、ヤング・エリート選書) 1969
  • 『女たちの名詩集』正・続 (思潮社、ラ・メールブックス) 1992
  • 『祝婚のうた』 (小学館) 1993
  • 『潮の庭から』(加島祥造共著、花神社) 1993
  • 『朝の詩 1982 - 2002 : 父、母、わたしを守ってくれるもの』(編、幻冬舎) 2003
  • 『おばさんから子どもたちへ贈る詩の花束 (日本女性2人詩集)』 (水崎野里子共著、ブックウェイ) 2018

その他、児童文学の再話、アンソロジー編纂等多数。

テレビ出演

脚注

  1. ^ 「寄贈された蔵書、詩集など1万冊 詩人新川さんコーナー特設」朝日新聞2004年5月14日付朝刊、茨城版30p
  2. ^ "「わたしを束ねないで」新川和江さん死去、95歳…戦後を代表する女性詩人". 讀賣新聞オンライン. 読売新聞社. 2024年8月20日. 2024年8月20日閲覧
  3. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等-勲七等」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
  4. ^ 過去の教科書 - 教育出版”. www.kyoiku-shuppan.co.jp. 2023年10月12日閲覧。
  5. ^ 過去の教科書 - 教育出版”. www.kyoiku-shuppan.co.jp. 2024年5月31日閲覧。

外部リンク


新川和江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:24 UTC 版)

ゆうき図書館」の記事における「新川和江」の解説

ゆうき図書館は、結城市出身結城市名誉市民であると同時にゆうき図書館名誉館長の新川和江が寄贈した図書詩集など約1万冊と、新川愛用し筆記用具自筆原稿・書などを保有する結城市では、2001年平成13年3月新川名誉市民称号贈った際に名誉館長への就任打診し、これに新川応じる形で図書寄贈した寄贈書には新川自身詩集をはじめ、北原白秋中勘助全集、『世界詩集』などがあり、絶版本など入手困難な貴重書含まれる。これらの寄贈書は「新川和江コレクション」と命名された。 2階郷土資料コーナー一角に「新川和江コーナー」を設置し新川著作新川和江賞受賞作品集を配架する。特に『新川和江全詩集』が利用者人気集めているという。また新川和江コレクション3・4階ギャラリー展示している。

※この「新川和江」の解説は、「ゆうき図書館」の解説の一部です。
「新川和江」を含む「ゆうき図書館」の記事については、「ゆうき図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新川和江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川和江」の関連用語

新川和江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川和江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川和江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうき図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS