新川囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新川囃子の意味・解説 

新川囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 13:32 UTC 版)

新川はやし(しんかわはやし)は、茨城県土浦市土浦八坂神社祇園祭などで演奏される祭囃子

概要

昭和51年(1976年)に新川はやし新城組が発足。以後、土浦市に5団体牛久市に1団体の計6団体で構成されている囃子団体。

土浦キララ祭りでの新川囃子連合集合写真。

茨城県阿見町君島芸能保存会から手解きを受け、親元を君島芸能保存会とし、独自の新川囃子として進むようにとお墨付きを頂き新川囃子新城組を発足。

名前の由来

発足当時の発起人が土浦市を流れる新川を境に居住していたことから囃子名を新川囃子と命名

土浦城と城北町の城を取り込み、新たなお囃子として新城組と称し新川囃子新城組を結成

新川囃子連合

新川囃子新城組発足後、土浦市に以後4団体、茨城県牛久市に1団体の計6団体で構成されるお囃子団体

沿革

  • 昭和51年(1976年) - 新川囃子新城組発足
  • 昭和61年(1986年) - 新川囃子新友組発足
  • 平成8年(1996年) - 新川囃子なみき組、新川囃子壹番組発足
  • 平成20年(2008年) - 新川囃子道神組、新川囃子幸友組発足    

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新川囃子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川囃子」の関連用語

新川囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS