水野源三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 水野源三の意味・解説 

水野源三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 15:01 UTC 版)

水野 源三(みずの げんぞう、1937年1月2日 - 1984年2月6日)は、日本詩人

概要

長野県埴科郡坂城町に生まれる。9歳の時赤痢に罹りその高熱によって脳性麻痺を起こし、やがての機能以外のすべてを失った。話すことも書くことも出来なくなったが、母親が何とか彼と意思の疎通をしようと五十音順を指で指し示したところ、目の動きで応答した。これが47歳で死去するまでの彼の唯一のコミュニケーション能力となる。「瞬きの詩人」と呼ばれるようになったのはそのためである。

病気になってから4年目の12才の時、町の教会の宮尾牧師が訪れ、聖書を置いていった。それを母に頁をめくってもらい、丹念に読んだ源三は、やがてクリスチャンとなる。18歳の時からは詩作を開始し多くの作品を生み出す。その詩風は神への喜びを表す純粋な詩であったという。

著作

  • 『わが恵み汝に足れり―水野源三第一詩集』(1975年02月 、アシュラム・センター)
  • 『主にまかせよ汝が身を―水野源三第二詩集 』(1978年08月、アシュラム・センター)
  • 『今あるは神の恵み―水野源三第三詩集』(1981年09月、アシュラム・センター)
  • 『み国をめざして―水野源三第四詩集』(1984年06月、アシュラム・センター)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野源三」の関連用語

水野源三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野源三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野源三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS