赤痢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 赤痢 > 赤痢の意味・解説 

しゃく‐り【赤痢】

読み方:しゃくり

⇒せきり(赤痢)

「赤痢」に似た言葉

せき‐り【赤痢】

読み方:せきり

急性の消化器系感染症の一。感染症予防法では、病原体によって細菌性赤痢3類感染症)とアメーバ赤痢(5類感染症)に分けられる飲食物を介して経口感染する。アメーバ赤痢熱帯・亜熱帯多く日本では普通は赤痢菌による細菌性赤痢をさす。2〜4日潜伏期ののち高熱発し連続的に便意催し、主に粘液質血便が出る。血屎(ちくそ)。血痢。しゃくり。《 夏》「おもかげのなほうるはしき—かな/城」


赤痢

作者石川啄木

収載図書大活字版 ザ・啄木
出版社第三書館
刊行年月2007.9
シリーズ名グラスレス 眼鏡無用


赤痢

読み方:セキリ(sekiri)

発熱下痢主症状とする急性伝染病

季節

分類 人事


赤痢

読み方:セキリ(sekiri)

作者 石川啄木

初出 明治42年

ジャンル 小説


赤痢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:01 UTC 版)

赤痢
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 A03.9, A06.0, A07.9
ICD-9-CM 004, 007.9, 009.0
MeSH D004403

赤痢(せきり)は、発熱下痢血便下血腹痛などを伴う大腸感染症である。古称は血屎ちくそ。血液の混じった赤い下痢を伴うことが病名の由来となっている。

かつて赤痢と呼ばれていた病気は、現代では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のことを指す。

日本俳句文化では季語として扱われる。

細菌性赤痢

細菌性赤痢
別称 Shigellosis
概要
診療科 感染症消化器科
症状 下痢下血腹痛
原因 赤痢菌
合併症 溶血性尿毒症症候群 (HUS)、敗血症中毒性巨大結腸症など
治療
予後
  • A群赤痢菌による細菌性赤痢の致死率は高い。
  • A群以外の赤痢菌では致死率は低い。
分類および外部参照情報

細菌性赤痢 (Shigellosis) は、赤痢菌感染によってもたらされる感染症で、大腸出血潰瘍糜爛を伴う激しい炎症反応が起こる(出血性大腸炎)。糞尿などから食物や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。また、サルは赤痢菌に対してヒトと同様の感受性を持ち、サルからの感染もまれではあるがみられる。 最初の赤痢菌は、1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者志賀潔により発見された。そのため、学名Shigella と呼ばれている。

赤痢を起こす赤痢菌は大きくAからDの4種類に分けられる。近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。志賀潔が発見したA群赤痢菌はかつて広域に渡って感染していたが、現在、感染例は激減している。一般的には衛生が行き届いて居ない発展途上国での発生が多いが、B・D群に関しては先進国でも感染の報告がある。

赤痢菌は腸管出血性大腸菌などと同様に感染力が強く、ごく少ない菌量(10〜100個程度)でも細菌性赤痢を発症させることができる。また、胃酸に対しても比較的強い。同じ経口感染症の病原体であるコレラ菌が毒素は出すが小腸細胞内に侵入しないのに対し、赤痢菌は細胞内にしっかり侵入する[1]

日本でも高度経済成長以前は年間10万人以上の患者が発生して2万人程度が死亡したが、近年は重症例が少なく軽症例が多い。

  • 赤痢菌 (Shigella)
    • Shigella dysenteriae(A群赤痢菌・志賀赤痢菌)
    • Shigella flexneri(B群赤痢菌・フレクスナー赤痢菌)
    • Shigella boydii(C群赤痢菌・ボイド赤痢菌)
    • Shigella sonnei(D群赤痢菌・ソンネ赤痢菌)

症状

潜伏期間は、1-5日程度。症状は発熱で始まり、腹痛、下痢が続く。人によっては吐き気嘔吐を伴うこともある。

一般的にA群赤痢菌・志賀赤痢菌によるものは症状が重く、40近い高熱、激しい腹痛、膿粘血便(下痢便に膿・粘液・血液が混じる)がみられることが多い。赤痢という名称は、この出血性の激しい下痢に由来する。下痢の典型例では便成分はほとんどなく、や粘液、血液がそのまま出ているような状態となる。一部の患者では溶血性尿毒症症候群(HUS)[注釈 1]敗血症中毒性巨大結腸症などの重篤な合併症を併発して死亡することがある。一般的に成人よりも乳幼児・小児や高齢者で重症化しやすい。

A群以外(B・C・D群)によるものは重症例が少なく、軽い下痢・軟便や微熱のみで経過することが多い。血便や合併症をみることはほとんどなく、1週間程度で回復する。

疫痢えきりは細菌性赤痢の子供に起こる特殊な型を指す[2]。高熱・激しい下痢などの典型症状に加えて痙攣血圧低下顔面蒼白意識障害を起こし、短時間で死亡することが多い。発症のメカニズムはよくわかっていない。かつては乳幼児に多くみられたが、現在の日本ではほとんどみられなくなっている。

治療法と防疫

対症療法による全身状態の改善、抗菌薬による除菌など、内科的治療が中心。血便や脱水症状、重篤な合併症がみられる場合は入院治療となる。

下痢止め(止瀉薬)は溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を起こすリスクを高めるので、原則使用しない。

日本において、細菌性赤痢は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の三類感染症に指定されており、感染が確認されたら医師は速やかに保健所に報告する義務がある。かつては二類感染症に指定されており、拡散を防止するために状況に応じて隔離入院させる必要があったが、2006年(平成18年)12月8日の法改正と同時に三類感染症に変更され、強制隔離措置は廃止された[注釈 2]

ワクチン

現在、赤痢に有効なワクチンは世界各地で開発中である[3]が、そのワクチンが赤痢が流行しているインドなどの途上国において、その地域の「一般市民が使用できる価格」という点が大きなポイントとなる。効果的なワクチンが開発されたとしても一般市民が手を出せない価格では意味がないためである。そのため、安価なワクチンが望まれるが、利益を確保しなければならない製薬企業がビジネスとして低価格なワクチンの開発・生産に手を出すのかは不透明な点がある。

日本の岡山大学がインドのコルカタに設けている岡山大学インド感染症共同研究センターにおいて、廉価な経口赤痢ワクチンの開発研究を進めており、汎用性の高い(一般市民が使用できる)赤痢ワクチンの臨床研究の計画を進めている[4]。これが実現すれば日本の研究の国際貢献・イニシアチブとなるだけではなく、赤痢予防の大きな足掛かりになるかもしれないと期待される。

アメーバ赤痢

アメーバ赤痢 (Amoebiasis) は、赤痢菌では無くアメーバによって引き起こされるため、細菌感染症ではなく寄生虫症に分類される。

大腸に寄生した赤痢アメーバによって引き起こされる病気。まれに肝膿症や皮膚などへの合併症が報告されている。感染経路は性感染によるものもあるため、性感染症に分類される場合もある。日本では男性同性愛者、海外旅行者や集団施設生活者などでの感染報告例などが多い。

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においては五類感染症に分類される。

歴史

日本の歴史書で最初に「赤痢」の流行の記事が現れるのは平安時代で、『三代実録』の貞観3年(861年)8月条[5]であり、『日本紀略延喜15年(915年)9月にも流行の記録がある[6]

赤痢の大流行の記録は少ないが、正暦元年(990年)8月には一条天皇が発病した(『小右記』)ほか、寛弘8年(1011年)9月に赤痢を発病した冷泉院はそのまま10月24日に崩御した(『権記』『御堂関白記』)。『小右記』には他にも作者藤原実資永延元年(987年)5月に赤痢を病んだ記録や、長和5年(1016年)に右大臣藤原顕光大納言藤原道綱が赤痢を病んだ記録がある。源俊房の日記『水左記』にも自身が承保4年(1077年)7月から疱瘡にかかり赤痢を続発した記述がある[6]

赤痢で亡くなった中世の人物として、六条藤家歌人藤原経家鎌倉幕府第4代将軍九条頼経がいる[6]

水源汚染などによる近代の集団感染

上水道水源井戸など飲用水が汚染されると、集団感染につながる。

赤痢予防を呼びかける厚生省監修のパンフレット『夏の伝染病 赤痢の話』(1950年、厚生時報社)

日本における第二次世界大戦前の赤痢集団発生としては、神奈川県で起きた川崎市の赤痢 (1935年)福岡県大牟田爆発赤痢事件(1937年)が知られる。

戦後では1960年昭和35年)1月から2月、宮城県村田町で水源が汚染され赤痢の集団発生がみられた。防疫対策が遅れて感染が拡大したとされており、住民約6000人のうち1530人(全町民の約25%)が罹患した[7]

1963年(昭和38年)5月、福島県新鶴村の新屋敷水源地が汚染されて赤痢病が発生して714名の罹患者を出した。当時の新鶴村長であった金田利雄を筆頭に村当局は原因究明、整備、補強工事等の危機対応にあたり、調査の結果、当該水源地は安全上問題があり、その代替として二岐、仏沢両地区に安全性に優れた水源地を見出した。金田村長は、参議院建設委員長などを歴任した大河原一次議員と連携して「簡易水道布設費国庫補助に関する請願」を国会に提出。それらが同年12月21日に受理され、これをもって、大規模な測量と工事を要する大事業であった広域簡易水道を完成させた。

バイオ犯罪

1996年10月29日アメリカ合衆国テキサス州ダラスの聖パウロ医療センターで、ナースステーションに赤痢菌に汚染された菓子が置かれ、食べた12人の職員が感染した。2年後、同病院内の検査室の元職員が犯人であることが判明した。

注釈・出典

注釈

  1. ^ O157などの腸管出血性大腸菌感染症でもみられる重篤な合併症である。なお、A群赤痢菌が産生する志賀毒素は、腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素と近縁の物質である。
  2. ^ 同じ時期にコレラ腸チフスパラチフスも三類感染症に変更されている。

出典

  1. ^ 『ウイルスがサクッとわかる本』廣済堂出版
  2. ^ 東京都健康安全研究センター (2013年1月4日). "細菌性赤痢". 2013年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月2日閲覧3 症状は:(前略)疫痢は2〜6歳までの小児にみられる細菌性赤痢の重症型ですが、1964年以降ほとんどみられなくなりました。
  3. ^ 赤痢(赤痢菌)予防ワクチン:有望な臨床実験』(プレスリリース)Institut Pasteur、2009年1月15日。オリジナルの2016年3月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160302114325/pasteur.jp/press/cp2009/cp20090115j.html2016年2月29日閲覧 
  4. ^ 主要赤痢菌6種混合標品が経口赤痢ワクチンの候補に有力 廉価なワクチン開発にむけ、インド国での臨床研究を計画 岡山大学プレスリリース(平成28年2月19日)
  5. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c 『病が語る日本史』講談社、東京、2008年、230-236頁。ISBN 978-4-06-159886-7 
  7. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、141頁。ISBN 9784816922749 

関連項目

外部リンク


赤痢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 02:07 UTC 版)

宝暦治水事件」の記事における「赤痢」の解説

1754年宝暦4年8月薩摩工事方に赤痢が流行した粗末な食事過酷な労働体力弱っていた者が多く157名が病に倒れ33名が病死した。 1755年宝暦5年5月22日工事完了し幕府見方終え同年5月24日総奉行平田靱負その旨書面にして国許報告した。その翌日5月25日早朝美濃大牧の本小屋大巻薩摩工事館跡)で平田割腹自殺した。辞世の句は「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃大牧であった薩摩藩最終的に要した費用は約40万両現在の金額にして300億円以上と推定)で、大坂商人からは22298両を借入していた。返済領内の税から充てられることとなり、特に奄美群島サトウキビ収入源として重視され住民へのサトウキビ栽培強要収奪行った現地では薩摩藩への怨嗟から「黒糖地獄」と呼ばれた

※この「赤痢」の解説は、「宝暦治水事件」の解説の一部です。
「赤痢」を含む「宝暦治水事件」の記事については、「宝暦治水事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤痢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「赤痢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



赤痢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤痢」の関連用語

赤痢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤痢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤痢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝暦治水事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS