ライム病とは? わかりやすく解説

ライム‐びょう〔‐ビヤウ〕【ライム病】

読み方:らいむびょう

スピロヘータ一種感染して起こる病気。夏に流行し皮膚紅斑ができ、発熱筋肉痛関節痛などがみられる米国コネチカット州ライム(Lyme)で発見された。


ライム病

ライム病(Lyme disease またはLyme borreliosis)は、野鼠小鳥などを保菌動物とし、野生マダニマダニマダニ)によって媒介される人獣共通の細菌スピロヘータ)による感染症である。19世紀後半より欧州報告されていた、マダニ刺咬後に見られる原因不明神経症状(Garin‐Bujadoux 症候群、Bannwarth 症候群、Hellerstrom 病など)、1970 年代以降アメリカ北西部中心に流行続いている、マダニ刺咬後に見られる関節炎、および遊走性皮紅斑良性リンパ球腫、慢性萎縮性肢端皮膚炎髄膜炎心筋炎などが、現在ではライム病の一症状であることが明らかになっている。

疫 学
欧米では現在でも年間数万人のライム病患者発生し、さらにその報告数も年々増加していることから、社会的に重大な問題となっている。
本邦では、1986年に初のライム病患者報告され以来、現在までに数百人の患者が、主に 本州中部以北(特に北海道および長野県)で見い出されている。欧米現状比較して本邦でのライム病患者報告数は少ないが、本邦においても野鼠マダニ病原体保有率は欧米並みであることから、潜在的にライム病が蔓延している可能性が高いと推測されている。感染症法施行後報告数としては、1999年4~12月に14 例、2000年1~12月12となっている。

病原体

ライム病をおこす病原体であるボレリアは数種類確認されている。北米では主にボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi )、欧州ではB. burgdorferi に加えて、ボレリア・ガリニ(B. garinii )、ボレリア・アフゼリ(B. afzelii )が主な病原体となっているが、本邦ではB. garinii 、B. afzelii が主な病原体となっていると考えられている。

ライム病

1. イクソデス・マダニ
(左から幼虫、飽血幼虫若虫、飽血若虫成虫メス、飽血成虫メス
旭川医科大学 宮本健司、中尾稔両博士提供)

ライム病ボレリアは、野山生息するマダニ(イクソデス・マダニ、図1)に咬着されることによって媒介伝播される北米においては主にスカプラリス・マダニ(Ixodes scapuralis )、欧州においては主にリシナス・マダニ(I. ricinus )がライム病ボレリア伝播するとされている。本邦においてはシュルツェ・マダニI. persulcatus )の刺咬後にライム病を発症するケースがほとんどで、これらマダ ニ本州中部以北山間部棲息し、北 海道では平地でもよく見られる一般家庭 内ダニ感染することはないとされている)。

臨床症状 (表1a, b)
感染初期stage Iマダニ刺咬部を中心とする限局性の特徴的な遊走性紅斑呈することが多い。随伴症状として、筋肉痛関節痛頭痛発熱悪寒倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともある。紅斑出現期間は数日から数週間といわれ、形状環状紅斑または均一性紅斑がほとんどである。
播種期stage II体内循環を介して病原体全身性拡散するこれにともない皮膚症状神経症状心疾患眼症状関節炎筋肉炎など多彩な症状見られる
慢性期stage III感染から数カ月ないし数年要する播種期症状加えて重度皮膚症状関節炎などを示すといわれる本邦では、慢性期移行したとみられる症例現在のところ報告されていない症状としては、慢性萎縮性肢端皮膚炎慢性関節炎慢性脳脊髄炎などがあげられる

表1-a. ライム病の臨床症状

早期症状stage I, stage II
  限局性 遊走性紅斑
インフルエンザ様症状倦怠感頭痛発熱など)
拡散性播種性) 神経症状脊髄神経根炎、髄膜炎顔面神経麻痺
循環器症状刺激伝導系障害性不整脈心筋炎
皮膚症状二次性紅斑良性リンパ球腫)
眼症状虹彩炎角膜炎
関節炎筋肉炎など
晩期症状stage III 慢性萎縮性肢端皮膚炎
慢性関節炎

表1-b. ライム病の鑑別診断

病期 臨床症状 鑑別診断

早期限局性

遊走性紅斑 体部白癬銭形湿疹環状肉芽腫蜂巣炎刺虫
神経症状 ベル麻痺中枢神経系腫瘍
心臓 ウイルス性心筋炎急性リウマチ熱心内膜炎

早期拡散性

髄膜炎 ウイルス性髄膜炎髄膜周囲炎、髄膜脳炎その他の無菌性髄膜炎

晩期

関節炎 化膿性関節炎急性リウマチ熱幼年リウマチ関節炎、Henoch-Schonlein 紫斑病コラーゲン血管病、出血傾向悪性滲出外傷性滲出血友病


病原診断
ライム病の診断には、欧米では、流行地での媒介マダニとの接触機会などの疫学的背景遊走性紅斑やその他ライム病に合致する臨床症状、さらに米国疾病管理予防センターCDC)が示した血清学診断基準表2)、などから総合的に判断することが推奨されている。
病原体検出病原体ボレリア分離培養にはBSKII 培地用いられており、紅斑部からの皮膚生検分離が可能である。欧米では脳炎患者髄液からも稀に分離されているが、血液からの分離難しいとされている。
血清診断本邦では輸入例、国内例ともにみられるため、それぞれに適した血清診断抗原選択する必要があり、北米からの輸入例が疑われる場合には、血清診断はコマーシャルラボ経由米国臨床検査ラボにて行う。欧州からの輸入例および国内例では、感染症研究所細菌部で検査が可能である。

第1ステップ Enzyme immunoassayEIA)あるいはImmunofluorescent assayIFA)により試験する

EIA あるいはIFA陽性擬陽性であった検体ではWestern immunoblot(WB)を行い、以下の場合最終的に抗体陽性とする。

第2ステップ 1)WB で主要表層抗原C (OspC)、ボレリア膜タンパク質A (BmpA)、鞭毛抗原のうち少なくとも2つ以上に対してIgM 抗体価が上昇していること。
2)WB で18kDa 抗原、OspC 、28kDa 抗原、30kDa 抗原、BmpA 、鞭毛抗原、45kDa 抗原、58kDa 抗原、66kDa 抗原、93kDa 抗原のうち、少なくとも5つ以上に対してIgG 抗体価が上昇していること。

【ライム病血清診断情報受付窓口
ライム病血清診断に関する問い合わせ、およびライム病情報受付窓口は以下の機関が行っている。
国立感染症研究所 細菌第一部 第四室
 〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1
 TEL:03-5285-1111(内線2224
 FAX:03-5285-1163

 研究協力機関としては
千葉科学大学薬学部免疫微生物学研究室 増沢幸先
 〒288-0025 千葉県銚子市潮見町3番
 TELFAX:0479-30-4685

旭川医科大学 皮膚科学教室 橋本喜夫先生
 〒078-8307 北海道旭川市西神楽4線5号3番地の11
 TEL:0166-65-2111

治療・予防
ライム病ボレリアには抗菌薬による治療が有効である(表3)。マダニ刺咬後の遊走性紅斑にはドキシサイクリン髄膜炎などの神経症状にはセフトリアキソン第一選択薬として用いられており、薬剤耐性今のところ報告されていないマダニ刺咬によるエーリッキアの重複感染疑われる場合には、ドキシサイクリンもしくはテトラサイクリンが有効とされている。
予防には、野山マダニの刺咬を受けないことがもっとも重要である。マダニ活動期(主に春から初夏、および秋)に野山出かけるときには、1)むやみになどに分け入らないこと、2)マダニ衣服への付着確認できる白っぽい服装をすること、3)衣服の裾は靴下中にいれ、虫よけをし、マダニを体に近寄らせないこと、などを心がける。また万一刺咬を受けた場合には、自分マダニを引き剥がさず病院皮膚科切除してもらうのがよい。無理に体を剥ぎ取るマダニの刺口が皮膚の中に残り感染増長する場合がある。
ワクチンとしては、米国ではFDA認可受けたものがあるが、本邦では導入されていない

表3. ライム病の抗菌薬による治療

参考論文:Nadelman RB, Wormser GP., Lyme borreliosis, Lancet 1998;352:557‐565.)

臨床症状 抗菌薬

遊走性紅斑顔面神経麻、 良性リンパ球腫など

Doxycycline *
Amoxicillin
Cefuroxime axetil
Phenoxymethylpenicillin
Penicillin V)
Tetracycline *

髄膜炎神経根炎、末梢性神経炎など**

Ceftriaxon
Cefotaxime
Doxycycline
Penicillin G

14
14
1428
14

慢性関節炎

Doxycycline
Amoxicillin
Ceftriaxon

*エーリッキアの重複感染疑われる場合doxycycline もしくはtetracycline適用
** 脳炎移行している場合は、投与期間 (~4W) を延長できる

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
ライム病は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りである。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
病原体検出
 例、生体試料からの分離培養など
病原体対す抗体検出
 例、血清ELISA 法Western Blot検査など


国立感染症研究所細菌部 川端

  


ライム病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 03:14 UTC 版)

ライム病Lyme disease、ライムボレリア症〈Lyme borreliosis〉)は、ノネズミシカ野鳥などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 Ixodes ricinus 群のマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ボレリア Borrelia感染によって引き起こされる人獣共通感染症の1つ[1]感染症法における四類感染症である。野生動物では感染しても発症しないが、では臨床症状を示す。名前の由来は、アメリカコネチカット州ライム英語版及びオールドライム英語版1975年に最初に確認(記載は1977年[2])されたことにちなむ。


  1. ^ 佐々保壽, 川端真人, 井口和幸, 河野均也「腹部に巨大紅斑を生じライム病と診断した症例」『感染症学雑誌』第62巻第5号、日本感染症学会、1988年、500-502頁、doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.62.500 
  2. ^ Steere, A. C., Malawista, S. E., Snydman, D. R., Shope, R. E., Andiman, W. A., Ross, M. R. & Steele, F. M.: Lyme arthritis. "An epidemic of oligoarticular arthritis in children and adults in three Connecticut communities." Arthritis Rheum., 20: 7-17, 1977, doi:10.1002/art.1780200102
  3. ^ 世界の医療事情 アメリカ合衆国(ニューヨーク)”. 外務省. 2014年4月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e ライム病”. 健康局 結核感染症課. 厚生労働省. 2011年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g ライム病 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  6. ^ a b ライム病とは 国立感染症研究所
  7. ^ Post-treatment Lyme Disease Syndrome. アメリカ疾病予防管理センター(CDC). (2017-12-01). https://www.cdc.gov/lyme/postLDS/ 2017年12月3日閲覧。. 
  8. ^ “しつこいライム病”. Natureダイジェスト 12 (10). (2015-10). doi:10.1038/ndigest.2015.151008a. https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n10/%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%93%E3%81%84%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%97%85/67996 2017年12月3日閲覧。. 
  9. ^ “しつこいライム病”. 日経サイエンス. (2015-09-25). http://www.nikkei-science.com/?p=48219 2017年12月3日閲覧。. 
  10. ^ Bransfield RC. (2017-06-16). “Suicide and Lyme and Associated Diseases.”. Neuropsychiatr Dis Treat. 13: 1575–87. doi:10.2147/NDT.S136137. PMC 5481283. PMID 28670127. https://www.dovepress.com/suicide-and-lyme-and-associated-diseases-peer-reviewed-article-NDT. 
  11. ^ Munir A, Aadil M, Rehan Khan A. (2017-09-02). “Suicidal and homicidal tendencies after Lyme disease: an ignored problem.”. Neuropsychiatr Dis Treat. 13: 2069–71. doi:10.2147/NDT.S145359. PMC 5546819. PMID 28814875. https://www.dovepress.com/suicidal-and-homicidal-tendencies-after-lyme-disease-an-ignored-proble-peer-reviewed-article-NDT. 


「ライム病」の続きの解説一覧

ライム病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 18:42 UTC 版)

マダニ」の記事における「ライム病」の解説

ノネズミシカ野鳥などを保菌動物とし、マダニ科マダニIxodes ricinus 群のマダニ媒介されるスピロヘータ一種、ライム病ボレリア感染によって引き起こされる人獣共通感染症一つ

※この「ライム病」の解説は、「マダニ」の解説の一部です。
「ライム病」を含む「マダニ」の記事については、「マダニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライム病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ライム病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライム病」の関連用語

ライム病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライム病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライム病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS