E型肝炎とは? わかりやすく解説

E型肝炎(いーがたかんえん)(hepatitis E)

ウイルスによって引き起こされる肝臓疾患のひとつ

感染すると体内に免疫ができ、病原体体内残ったまま一生消えないという特徴がある。感染して発症せずに終わる「不顕性感染」で、感染者本人気づかないうちに感染広がるおそれもある。

現時点では、肝炎引き起こすウイルスとして、A型B型、C型D型E型の5種類知られている。E型肝炎は、他のウイルス性肝炎比べて感染力弱く死亡率が低いと考えられている。

国立感染症研究所は、日本人20人に1人がE型肝炎に感染している可能性が高いという研究結果報告したこれまで海外感染する例は多く見られたが、日本国内でのまん延疑われている。

(2002.08.14更新


E型肝炎

E型肝炎は、従来経口伝播型非A非B型肝炎よばれてきたウイルス性の急性肝炎で、その 病原体E型肝炎ウイルスHEV)である。E型肝炎の致死率A型肝炎10倍といわれ、妊婦 では実に20%達すことがあるまた、日本ヨーロッパ諸国北米大陸においては非A非B 肝炎といえばC型肝炎意味するが、発展途上国では事情異なり大部分はE型肝炎である といわれる。E型肝炎はアメリカ日本ヨーロッパ等の先進各国では散発的に発生し、その大 半は輸入感染症考えられてきた。しかし最近アメリカ日本において全く渡航歴の無いE型 急性肝炎患者がみつかるようになってきたことから、従来、非流行地と思われる地域にもHEV は既に土着していると考えられる

疫 学
HEVアジアにおける流行性肝炎重要な病因ウイルスである。中央アジアでは、E型肝炎はA型肝炎同じく秋にピークに達するが、東南アジアでは雨期に、特に広い範囲洪水の後に発生する伝播糞口経路で、主に水系感染である。1955年ニューデリーで共通感染源による流行発生したが、これは飲用上水糞便汚染原因であった。この流行では、黄疸肝炎診断され症例だけでも29,000人に及んだ。これに似た水系感染流行インド中央アジア中国北アフリカメキシコなどでも報告されている。

E型肝炎の多発地域でのIgG抗体保有率は通常80%以上である。一方、E型肝炎の非流行地域考えられている日本で、900人の健常人IgG抗体保有率をELISA法調べたところ、地域間抗体保有率の差が見られたが、平均抗体保有率は5.4%であったヒト以外の動物では、アメリカをはじめ、日本台湾中国韓国インドネパールカナダオーストラリアスペインなどの国々の豚から血中HEV抗体検出されている。豚以外の動物ではラット、牛、羊、山羊ニホンザルなどでやはり血中HEV抗体報告されており、多く動物HEV暴露されている可能性がある。一方HEV遺伝子検出されたのは豚、ラット、それにシカだけである。
現在、HEVにはG1からG4まで4つ遺伝子型報告されているが、理由不明であるが、豚から検出され遺伝子型G3とG4だけである。

感染実験では、種を超えてHEV感染成立するとの報告いくつかある。G3とG4のヒト由来HEVブタ静脈注射すると、臨床的に無症状経過するが、肝組織明らかな肝炎呈し血液肝臓などの組織からHEV遺伝子検出されるヒトHEV対す抗体急速に上昇する。このことから、ヒトHEVブタ複製することが示唆されている。興味深いことに、G1とG2HEVでは感染成立しない。つまり、遺伝子型によって、HEV宿主対す感受性異なることが推測されるブタ由来HEVヒト感染するかどうかはまだ明らかではないが、ブタ由来HEV接種したアカゲザルではウイルス血症がおこり、便にウイルス排泄される

わが国でも、イノシシ生レバー摂食原因と見られる急性型肝炎での死亡例報告されるなど、これまで動物由来HEVヒト感染することを間接的に証明する症例いくつか報告されている。市販豚レバー調べた結果1.9%からHEV遺伝子検出され、さらに10人のE型肝炎患者について豚レバー摂取歴を調べたところ、発症の2~8週間前に9人の患者が生豚レバー、あるいは加熱不十分の豚レバー食べたことがある答えている。また、野生シカ肉を生で食べた4人がE型肝炎を発症したことが報告され患者血清残存しシカ肉から、ほぼ同じ配列を持つG3遺伝子検出されている。これは、動物からヒト感染することが直接証明された初め症例でもある。このように、E型肝炎が人獣共感染症である可能性強く示唆されている。しかし、シカ抗体保有率やHEV保有状況などはまった把握されておらず、感染状態は依然として不透明である。

病原体

 HEV直径約38nmのエンベロープ持たない小型球形ウイルスで、内部に約7.2Kbのプラス一本鎖RNA遺伝子として持っている形態学的にはノロウイルス類似し、かつてカリシウイルス科分類されていた。しかし、ウイルス遺伝子上のウイルス蛋白配置、特に非構造蛋白機能ドメイン配置カリシウイルスとは全く異なることが明らかになり、2002年国際ウイルス命名委員会では一時的に、「E型肝炎様ウイルス属(“Hepatitis E-like viruses”;一時的な命名であるので、ダブルクオーテーションくくられる)に分類されている(http://www.ictvdb.iacr.ac.uk/Ictv/fr-fstg.htm)。 図1

1. HEV粒子電子顕微鏡直径は約38nmである。この図では抗体によってウイルス粒子凝集しているようにみえる

HEV効率よく増殖する培養細胞系は確立されておらず、その複製機構はあきらかではない。チンパンジータマリンミドリザルのほか、アカゲザルカニクイザルなどが感受性を示す。これら感染サル胆汁中には多量ウイルス排泄され研究出発材料として有用である。精製ウイルスの塩化セシウム平衡密度勾配遠心法での比重は1.35g/cm3蔗糖密度勾配遠心法での沈降定数176 s~183 sである。図1 に感染サル胆汁中にみられたウイルス粒子を示す。

臨床症状

他の肝炎ウイルス同様、HEVにとって肝臓主たるターゲット器官考えられる。E型肝炎の臨床症状A型肝炎似ている(図2)。潜伏期間1550日、平均6週間で、これは平均4週間といわれるHAV感染潜伏期比べ、やや長いボランティア糞便材料経口投与した実験では、投与後約5週間発症見られている。悪心食欲不振腹痛等の消化器症状を伴う急性肝炎呈する症状としては、褐色尿を伴った強い黄疸急激に出現し、これが1215日続いた後、通常発症から1カ月経て完治する

図2

図2. E型肝炎の典型的な臨床経過

黄疸先立ってウイルス血症出現しウイルスは便へも排泄されるA型肝炎と同様、E型肝炎は慢性化しないが、稀にIgM抗体長時間持続したり、便中への排泄伴って長期間ウイルス血症状態が続く例も見られる

E型肝炎の特徴一つとして妊婦劇症肝炎割合高く致死率20%にも達すことがある母子感染に関してはっきり分かっていないが、治癒した妊婦胎児発育には影響がないとする報告がある。HEV感染による致死率は1~2%であるが、これもHAV比べ10倍の高さである。E型肝炎の罹患率は、大流行でも散発例でも青年大人1540歳)で高い。小児における不顕性感染A型肝炎比べて低く対照的である。E型肝炎での肝臓の病理所見は、急性期組織学的病変を示す。胆汁うっ滞性の肝炎像は一つ特徴である。

病原診断
遺伝子型間でよく保存される領域塩基配列基づいて、共通のプライマー設計し、これを用いたRT-PCR遺伝子増幅可能になっている。使われるプライマー増幅領域は各研究グループ異なっているが、よく使われる領域ORF1N末端500塩基、およびORF2中間部分500塩基である。通常患者血清糞便検査材料として使われるサンプル採集時期によってRNA検出率異なるが、RNA検出期間は発症後2週間程度考えられる。しかし、発症1カ月後に検出されケース報告されている。増幅される領域塩基配列系統解析することによって遺伝子型同定できるので、ウイルスの感染源の手かりにもなる。ただし、HEV遺伝子RNAであるため、検出感度サンプル保存条件などに左右される
また、操作中のコンタミにも十分な注意を払う必要がある

 肝炎発症した時点で、HEV対す特異的な血中IgM抗体大量に産生されるので、診断にはこのIgM抗体検出迅速、かつ最も確実である。抗原には組換えバキュロウイルス作製した平均密度1.285g/cm3直径23~24nmの中空粒子用いる(図3)。この粒子用いたELISAによって、急性期患者血清感染サル血清からHEV特異的なIgMIgG抗体を、回復期患者血清感染サル血清からIgG抗体検出することができる。また、この粒子免疫原として作製した高力血清用いて患者糞便からHEV抗原特異的に検出するELISA開発されている。したがってこの中粒子は、ネイティブ粒子に近い抗原性免疫原性を持つ粒子であることも明らかになった。
海外ではAbott、Gene Labなどから診断販売されているが、わが国へは輸入されていない上記中空粒子用いたELISA市販されていないが、血清診断下記行政検査として受け付けている。

図3

図3 . H E Vウイルス中空粒子VLP
組換えバキュロウイルスウイルス構造蛋白ORF2)を発現することによって、この粒子無限に産生することができる。直径は約24nmである。

連絡先
  国立感染症研究所ウイルス第二部第一
  〒208-0011 東京都武蔵村山市学園4-7-1
  電話:042-561-0771(内線357
  ファクス:042-561-4729、あるいは042-565-3315
  電子メール:ntakeda@nih.go.jp


治療・予防
治療としては、他の急性肝炎同様に対症療法のみである。劇症肝炎に対しては、血漿交換などによる治療が必要となる。一般的な予防としてはA型肝炎同様に汚染地域考えられる地域旅行する場合に、飲料水食物注意し基本的に加熱したもののみを摂取するように心がけるワクチンはまだ開発されていない

感染症法における取り扱い
E型肝炎は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
○  診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
血清抗体検出
  例、 特異的IgM抗体陽性のもの
病原体遺伝子検出
  例、 RT-PCR法による遺伝子検出

国立感染症研究所ウイルス第二部 武田直和

  






E型肝炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 03:14 UTC 版)

E型肝炎ウイルス

E型肝炎(Eがたかんえん、: hepatitis E)は、ウイルス性肝炎の一種で、E型肝炎ウイルス(略称HEV)と呼ばれる接触感染性ウイルスによって起こる。ウイルスが発見されるまでは日本においては経口伝播型非A非B型肝炎と呼ばれていた。日本の感染症法での取り扱いは4類感染症[1]E肝とも呼ばれる。

疫学

世界保健機関の推定によると、全世界のHEV感染者は年間2,000万人、その中で急性肝炎を発症するのは330万人、E型肝炎ウイルスに関連した死亡は5万7,000人である[2]発展途上国では、感染者の糞便中に排泄されたウイルスにより汚染された水が原因となって常時散発的に、時に集団感染が報告される[3]。一方、先進国ではウイルス汚染肉の喫食による動物由来感染症として注目される。

2010年の報告によると、22,027人を対象とした抗体検査で 5.3%が抗HEV IgG抗体陽性、女性よりも男性、また西日本よりも東日本が、抗体陽性率が高い傾向がみられたと報告されている[4]。この調査から推定される日本における感染者数は、500万人程度[4][3]とされ、年間15万人[2]の増加傾向にある[3]。感染者の80%程度は不顕性感染であるが、20%程度に HEV-RNA陽性で肝酵素などの検査値異常を生じる[2]。免疫抑制剤を投与されている人や免疫機能が低下する基礎疾患を有している場合、慢性肝炎の発症や重症化の危険性が高くなる[2]

徴候と症状

ウイルス型により臨床症状が異なるが潜伏期間は2週間から2ヶ月程度と考えられ、15歳から40歳の成人に最も一般的に見られる。小児もまたこの感染症によく罹患するものの、症状が認められることはそれほどない。しばしば自然消失・自然治癒が見られるが、急性肝炎発症率は1%程度[2]と推定され、重症化率は10%。しかし感染期間中(通常数週間)には、労働・家族の世話・食事の摂取といった患者の能力は、著しく低下する。E型肝炎は時折、重症な急性肝疾患に進展し、全症例の約2%が致命的となる。臨床的にはA型肝炎に類似するものの、妊婦では本症は重症化しやすく[5]、『劇症肝炎(ないし肝不全)』と呼ばれる臨床的な症候群となりうる。特に後期の妊婦では、本症に罹患すると死亡率が非妊時より上昇する。

本症において典型的に見られる症状としては、黄疸、食欲不振、腫大、腹痛と腹の張り、嘔気や嘔吐発熱などが挙げられるが、これら症状の表出については、無症候性なものから劇症型まで重症度に幅が見られる。B型肝炎C型肝炎と比べると慢性肝炎に移行する可能性は低いとされるが、エイズなどで免疫抑制状態にある患者の場合は慢性化することもある[6]

ウイルス学

ウイルス粒子は直径約33ナノメートルで、エンベロープはなく、長さ約7,300塩基対の一本鎖RNAを内包している。かつてはカリシウイルス科に分類されていたが、そのゲノム風疹ウイルスの方にさらに類似しており、今ではヘペウイルス科(Hepeviridae)と名づけられた新しい科に分類されている。

G1からG4まで4つの遺伝子型が報告されているが、豚から検出された遺伝子型はG3とG4だけである。G3とG4だけが豚から検出される理由は不明。

  • 1980年 インドでの感染事例研究からウイルスの存在が示唆される。
  • 1980年代 ウイルスが原因であることが確認される。
  • 1990年 HEV と命名される[7]
  • 1991年 ビルマ株の全塩基配列決定[8]

疫学

感染経路

便口感染の感染様式とされウイルスに汚染された水との接触(飲用)のほか、汚染された肉の加熱不十分での喫食や生食した場合に発症する。本症はほとんどの発展途上国で流行しており、暑い気候の国ではどこでも普通に見られる。東南アジア、北部及び中部アフリカインド中央アメリカなどが主な流行地である。本症は主に糞便などによる水や食料の汚染によって媒介される。ヒトからヒトへの感染は稀である。E型肝炎の広域発生は、大量降雨やモンスーンの後など、給水機能の混乱によって発生するのが最も一般的である。主要な大流行としては、インドのニューデリー(1956年-1957年に30,000症例)、ミャンマー(1976年-1977年に20,000症例)、インドのカシミール(1978年に52,000症例)、インドのカーンプル(1991年に79,000症例)、中国(1986年から1988年の間に100,000症例)などがある。

日本を含む先進国では、豚肉の生食やイノシシシカなどの野生動物[9][10]の精巣の生食による感染が報告されている[11]。しかし、三重県で2007年から2012年にかけて続発した感染例[12]では、豚レバー摂取歴の無い感染者の発生が報告されている、二次的に汚染された食品が原因となった可能性があるが感染経路は不明である。潜伏期間が長いことから、原因食品の特定は困難な場合が多い。また、輸血感染も報告され[13]、2002-2016年の感染は23例との報告がある[2]

流行地・年齢

近年の流行

2004年に、二つの地域(両方ともサハラ砂漠以南のアフリカ)での主要な大流行がみられた。その一つはチャドで、9月27日までに1,442症例の報告があり46名が死亡した。現在もなお紛争下にあるスーダンでも、人々はE型肝炎の深刻な大流行に苦しんでいる(ダルフール紛争参照)。9月28日までに、主に西ダルフール地方で、6,861症例の報告があり87名が死亡している。ユニセフ国境なき医師団赤十字や、その他の国際的保健機関は目下、石鹸の入手機会の増加、新たな井戸掘り、給水・貯水の塩素処理などに取り組んでいる。しかし、現存する資源は未だ充分でなく、この地域の人々の健康と福祉を保証するために、より多くの人材や資金が著しく求められている。

英国や米国、日本での症例報告により、E型肝炎は先進諸国でもだんだん見られるようになってきている。それは動物が発生源となった人獣共通感染症であると考えられており、シカ、ブタ、イノシシとの関連が言われている。野生動物やブタの生肉、生臓器(レバーホルモンなど)が感染原因となりうる。厚生労働省の調査によれば、市販されていた豚レバー363件中7件からHEV遺伝子が検出されている。また、野生イノシシの 5 - 10% からHEV遺伝子が検出される。2005年に福岡県での症例の感染源が、野生イノシシであることが遺伝子レベルで確認された[15]。経口感染ではあるが、ウイルス血症の時期が長く、無症候急性感染献血者からの輸血後感染も5例報告されている。なお献血者における頻度は1万分の1程度であり、早急なスクリーニング開始が望まれる[要出典]

予防方法

2007年に中華人民共和国で、ヒト用のワクチンが承認されたと報道されたが[16]、2009年までに中国以外で使用可能なE型肝炎には有効なワクチンは実用化されていない[17]、現実的な唯一の予防策は公衆衛生の向上・改善である。

ヒトの排泄物の適切な処理と廃棄、より高い水準の公共水道設備、個々人の衛生行動の改善、衛生的な食糧供給、これら全てが、流行拡大を防ぐ上で重要な措置である。このように、本疾患の予防対策は、発展途上国の人々を悩ませている他の多くの問題に対する対策法と近似しており、彼らは給水・水処理プロジェクトに対する大規模な国際的経済支援を必要としている。また、ブタ・イノシシ・シカ・野生動物の生肉や、生レバーの喫食を行わない事も重要である[3]

検査・診断

診断はHEV-RNAの検出、またはHEV抗体測定による[14]

関連法規

出典

脚注

  1. ^ 感染症法に基づく医師の届出のお願い 厚生労働省
  2. ^ a b c d e f 蔓延するE型肝炎ウイルスを侮るな 輸血によるE型肝炎の感染予防に日赤も動き出す 日経メディカル 記事:2017年9月19日
  3. ^ a b c d 最近のE型肝炎の増加について(2016年4月27日現在)IASR Vol.37 p.134-136: 2016年7月号 国立感染症研究所
  4. ^ a b Prevalence of Hepatitis E Virus Infection Among Hemodialysis Patients in Japan: Evidence for Infection With a Genotype 3 HEV by Blood Transfusion., Takahashi M, et al.,(2010), J Med Virol 82: 271-281, doi:10.1002/jmv.20215
  5. ^ 病気がみえるVol.1 「消化器」第4版 P190 メディックメディア社発行 ISBN 978-4896323245
  6. ^ E型肝炎の慢性化、肝外病変について - NIID 国立感染症研究所
  7. ^ Balayan MS, Andjaparidze AG, Savinskaya SS, Ketiladze ES, Braginsky DM, Savinov AP, Poleschuk VF. Evidence for a virus in non-A, non-B hepatitis transmitted via the fecal-oral route. Intervirology 20: 23-31, 1983
  8. ^ 矢野公士, 玉田陽子, 八橋弘、「E型肝炎の臨床」 『日本消化器病学会雑誌』 2009年 106巻 2号 p.188-194, doi:10.11405/nisshoshi.106.188, 日本消化器病学会
  9. ^ 三好龍也、李天成、武田直和ほか、野生イノシシの肝臓, 血液からE型肝炎ウイルス遺伝子の検出」 『肝臓』 Vol.45 (2004) No.9 P509-510, doi:10.2957/kanzo.45.509
  10. ^ 注目すべき感染症 E型肝炎 国立感染症研究所 感染症発症動向調査週報 第47号ダイジェスト 2004年第47週(11月15〜21日)
  11. ^ 田中栄司、清澤研道:E型肝炎」 『肝臓』 Vol.42 (2001) No.3 P114-119, doi:10.2957/kanzo.42.114
  12. ^ 岡野宏、赤地重宏、中野達徳ほか、三重県北中部で持続発生しているE型肝炎の主たる感染株(ヨーロッパ型3e/3sp株)の県内産豚からの特定」 『肝臓』 Vol.55 (2014) No.9 p.553-555, doi:10.2957/kanzo.55.553
  13. ^ 岡本宏明:E型肝炎の現況」 『日本内科学会雑誌』 Vol.95 (2006) No.5 P945-951, doi:10.2169/naika.95.945
  14. ^ a b c d イヤーノート 2015: 内科・外科編 B-33 メディック・メディア ISBN 978-4896325102
  15. ^ 野生イノシシ肉がE型肝炎感染源に 国立感染症研究所 感染症情報センター
  16. ^ E型肝炎について(ファクトシート) 厚生労働省 検疫所
  17. ^ 李天成、武田直和、E型肝炎ワクチン」 『日本消化器病学会雑誌』 Vol.106 (2009) No.2 P195-200, doi:10.11405/nisshoshi.106.195
  18. ^ 豚レバーを生で食べるリスクに関する注意喚起 厚生労働省 医薬食品局食品安全部監視安全課 平成24年10月04日

関連項目

外部リンク


E型肝炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 20:02 UTC 版)

豚肉」の記事における「E型肝炎」の解説

一部料理店では豚のレアステーキや豚のたたきな生食に近い調理法料理供されるようになったが、生レバーなどを介してE型肝炎ウイルス人体寄生し、E型肝炎(ウイルス性肝炎)に感染する危険性が高い。豚肉生食回避し十分に熱を通して調理した方が安全である(下記外部リンク”の項目を参照)。

※この「E型肝炎」の解説は、「豚肉」の解説の一部です。
「E型肝炎」を含む「豚肉」の記事については、「豚肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E型肝炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「E 型肝炎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



E型肝炎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E型肝炎」の関連用語

E型肝炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E型肝炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE型肝炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豚肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS