逆転写PCR法
英訳・(英)同義/類義語:reverse transcription PCR, RT-PCR
mRNAの検出を目的に、反応の第一段階で逆転写反応を行いcDNAを作成後にPCR増幅を行う実験手法。, 分子生物学、組換えDNA技術で使われる実験手法で、逆転写酵素-ポリメラーゼ連鎖反応法(Reverse Transcriptase-Polymerase Chain Reaction)の略。逆転写酵素によるDNA合成とPCR法とを組み合わせた遺伝子の増幅法で、主にたんぱく質をコードする遺伝子の一部もしくは全体を増幅したり、細胞や臓器などで目的の遺伝子が働いているかどうか(遺伝子発現)を確認するために広く用いられている
RT-PCR法
【概要】 PCR法はDNAポリメラーゼを使うのでHIVのように遺伝子がRNAである場合は増幅できない。このため試験管の中でRNAを逆転写酵素(RT)によってDNAにコピイした後、PCRを行う方法がRT-PCR法である。
【詳しく】 ロシュ社の検査キットであるアンプリコアモニター(=商品名)では、定量にアイソトープを使わず、色がつく反応に置き換えた。これによって、特殊研究施設以外でも測定できるようになった。HIV-1の定量では超遠心で濃縮することにより、定量範囲を1mLあたり50から75,000コピーとしている。

- RT-PCR法のページへのリンク