プローブ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > プローブ > プローブ法の意味・解説 

プローブ法

Probe method, branched DNA method

【概要】 分岐プローブ法ともいう。遺伝子信号増幅して定量する方法一つカイロン社の特許日本ではHCVウイルス量定量キット認可されているが、HIVキット発売されていない。  

方法試験管中にHIVプローブ(短い遺伝子断片1本鎖)を多数張り付けておく。試料加えるとが鎖でつかまるようにRNA固定される。このRNAに、多種類の別の短いプローブ加え、さらにこれにくっつく酵素標識をしたプローブくっつける。これに色素反応をさせる。まるで試験管つかまったに、刺さり、この先にランプをつけて、光った量が多ければウイルス量が多いという反応である。PCR遺伝子増幅させているが、プローブ法は信号増幅させている。  

長所と欠点放射性物質を必要としない自動化できる再現性良い多数プローブを使うので変異株見落とさない可能性が高いのが長所HIV RNA定量試薬は、感度性能が劣ることと専用機械が必要であることが欠点

《参照》 HIVRNAウイルス量RT-PCR法





プローブ法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プローブ法」の関連用語

プローブ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プローブ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center

©2025 GRAS Group, Inc.RSS