ヘルペス【herpes】
ヘルペスウイルス
英訳・(英)同義/類義語:herpes virus, Herpes viruses
動物を宿主とする小型球型ウイルスで、150 kb程度の二本鎖線状DNAをゲノムとする。宿主細胞に潜伏感染し、単純ヘルペスウイルス1型2型と、サイトメガロウイルスを含むβヘルペスウイルス群、EBウイルスなどを含むγヘルペスウイルス群に分けられる。
生物の名前総称など: | プラス鎖RNAウイルス プルテウス幼生 ヘビ ヘルペスウイルス マイナス鎖RNAウイルス マウス ミドリムシ |
ヘルペス
【概要】 ヘルペス属というDNAウイルスの仲間によって起こる皮膚粘膜に水疱を作る病気。口唇ヘルペス(単純ヘルペス1型)と性器ヘルペス(単純ヘルペス2型)と、帯状ヘルペス(=帯状疱疹ともいう。水痘・帯状疱疹ウイルス)の2種類がある。
【詳しく】 単にヘルペスというと、単純ヘルペスと、帯状ヘルペスのどちらを指しているか言っている人によって違う。これらのウイルスはあらゆる民族に普遍的に感染している。子供の時に全員が感染して治ったようにみえても、神経の細胞の中にじっと住んでいる。

ヘルペス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 14:48 UTC 版)
ヘルペス(英:Herpes)とは、単純ヘルペスウイルスおよび感染でおこる単純疱疹、水痘・帯状疱疹ウイルスおよび感染よる帯状疱疹を意味する。
1980年にアメリカ合衆国で発見されたヘルペスウイルス目のウイルスの総称で、単純ヘルペスウイルスと水痘・帯状疱疹ウイルスがある[1]。どちらのヘルペスウィルスも、一度でも感染すると完全に体内から除去することができないウイルスで、生涯その宿主に潜み、宿主が抵抗力が低下したときに再発するという性格を持つ。ウイルスを死滅させる薬や有効な予防ワクチンもない[1]。
単純ヘルペスウイルスによる感染症
水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症
- 帯状疱疹、帯状ヘルペス
脚注
「ヘルペス」の例文・使い方・用例・文例
- アシクロビルはヘルペスを治療する抗ウイルス剤である。
- ヘルペスウイルスは人間のウイルスを8つ含んでいる。
- 唇にヘルペスができています。
- 皮膚と神経系を犯す疱疹ヘルペス・ウイルス
- 性器に生じるヘルペスの原因となるウイルス
- 感染性単核球症を引き起こすヘルペス・ウイルス
- 上皮細胞を肥大させ、先天性欠損症を引き起こす可能性のある一群のヘルペス・ウイルスの総称
- 水痘を誘発するヘルペスウイルス系の一種
- 経口抗ウィルス性薬(商標名ゾブラックス)で、生殖器のヘルペスを治療するのに用いられる
- 単純ヘルペスウィルスI型(HSV−1)によって発症する
- 通常、性的接触により伝播する単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)に起因する感染症
- ヘルペスという病気
- 性器ヘルペス症という病気
- コイヘルペスウイルスが日本で確認されたとき,中国は日本からのコイの輸入を規制したが,ホンコンは規制しなかった。
ヘルペスと同じ種類の言葉
- ヘルペスのページへのリンク