フラストレーション
フラストレーション(英: frustration)とは、欲求がうまく叶えられずに不満感が生じている状態のことである。「フラストレイション」とも表記する。
英語frustrationは、挫折させる、いらいらさせることなどを意味する他動詞frustrateの名詞形であり、一般に計画の挫折や頓挫なども意味するが、日本語の日常語としては「フラストレーション」はもっぱら上記の意味で用いられる。『学術用語集 心理学編』では、frustrationには「フラストレーション」「欲求不満」および「要求阻止」「欲求阻止」の訳語があてられている。
「フラストレーション」の類義語の「不満」が個々の物事に対して物足りなく思うことをも指すのに対し、「フラストレーション」は物足りなさのために不満感を抱いている状態を指している。したがって「不満を口にする」「待遇に不満がある」とは言えるが、「フラストレーションを口にする」「待遇にフラストレーションがある」とは言えない。
また、「フラストレーション」の類義語の「ストレス」は、肉体的・精神的な負担のために心身に生じるよくない変化を意味しており、欲求が満たされないことにより生じるとは限らない。また、「ストレス」は「ストレスを加える」「仕事がストレスになっている」のように、心身に負担を生じさせる物事も指すが、「フラストレーション」は日常語では不満感の要因を指すものではない。
用例:「フラストレーションを感じる」「フラストレーションがたまる」「フラストレーションを解消する」
「フラストレーション耐性(フラストレーション・トレランス)」は、心理学者ローゼンツワイクの用語で、その人がフラストレーションにどれだけ耐えられるかを表す尺度のことである。
(執筆:稲川智樹)
フラストレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 15:36 UTC 版)
フラストレーション (frustration) とは、欲求が何らかの障害によって阻止され、満足されない状態にあること。また、その結果生じる不快な緊張や不安、不満。「欲求不満」、「欲求阻止」、「要求不満」、「要求阻止」などと訳される。
|
- ^ Jeronimus, B.F.; Laceulle, O.M. (Jan 2018). “Frustration”. In Zeigler-Hill, V., Shackelford, T.K. Encyclopedia of Personality and Individual Differences. New York: Springer. p. 1-8. doi:10.1007/978-3-319-28099-8_815-1
- 1 フラストレーションとは
- 2 フラストレーションの概要
フラストレーションと同じ種類の言葉
- フラストレーションのページへのリンク