progressとは? わかりやすく解説

progress

別表記:プログレス

「progress」の意味・「progress」とは

「progress」は英語の単語で、その意味は「進歩」や「前進」を指す。一般的には、何かが向上したり、より良い状態になったり、あるいは物事計画通り進んでいる状態を表す。例えば、科学技術進歩プロジェクト進行状況など、様々な文脈使用される

「progress」の発音・読み方

「progress」の発音は、IPA表記では/prəˈɡres/となる。IPAカタカナ読みでは「プラグレス」となる。日本人発音するカタカナ英語では「プログレス」と読む。なお、この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「progress」の定義を英語で解説

英語での「progress」の定義は、"the process of improving or developing, or of getting nearer to achieving or completing something"となる。これは、「改善発展過程、あるいは何かを達成または完了近づく過程」という意味である。

「progress」の類語

「progress」の類語としては、「advancement」、「development」、「growth」などがある。これらの単語も「進歩」や「発展」を表すが、それぞれ微妙にニュアンス異なる。「advancement」は一般的には地位状況の向上を、「development」は物事発展成長を、「growth」は生物成長経済拡大などを指す。

「progress」に関連する用語・表現

「progress」に関連する用語表現としては、「progressive」、「progress report」、「make progress」などがある。「progressive」は「進歩的な」や「前進的な」を意味し、「progress report」は「進捗報告」を指す。「make progress」は「進歩する」や「前進する」を意味する表現である。

「progress」の例文

1. English: We are making good progress on the project. (日本語訳私たちプロジェクト良い進歩遂げている。)
2. English: The progress of science and technology has changed our lives. (日本語訳科学技術進歩私たちの生活を変えた。)
3. English: The teacher is satisfied with my progress in English. (日本語訳先生は私の英語の進歩満足している。)
4. English: The construction work is in progress. (日本語訳建設工事進行中である。)
5. English: The progress report will be submitted next week. (日本語訳進捗報告書来週提出される。)
6. English: The progress of the disease was slow. (日本語訳病気進行遅かった。)
7. English: The project has made little progress. (日本語訳プロジェクトはほとんど進歩していない。)
8. English: The progress in negotiations was not satisfactory. (日本語訳交渉進行満足できるものではなかった。)
9. English: The progress of civilization is marked by the invention of new technologies. (日本語訳文明進歩新技術発明によって示される。)
10. English: We need to monitor the progress of the experiment. (日本語訳私たち実験進行監視する必要がある。)

progress

別表記:プログレス

「progress」とは、進歩する前進する進歩前進のことを意味する英語表現である。

「progress」とは・「progress」の意味

「progress」とは、進歩する前進する進歩前進のほか、(時間が)経過する進展する・(時間の)経過進展発展などの意味を持つ英単語である。「progress」は動詞名詞品詞持っている。「progress」の形容詞は、「progressive」で、進歩的な進行性のという意味を持つが、名詞として自由主義者という意味も持つ。progressに「ion」が付いたprogression」は、前進進行の意味を持つ名詞である。「progress」は良い方向向けて前進進行であるのに対し、「progression」は単に時間前進進行意味する

「progress」の複数形

「progress」の複数形は、語尾es付けた「progresses」である。「progress」の語尾がsで終わるため、英文法ルールにより「es」が付く。複数形になると、元からの意味異な英単語もあるが、「progress」は単数形と同じ意味である。

「progress」の発音・読み方

「progress」は動詞名詞発音記号異なる。動詞は「prəgrés」、名詞は「prágres」である。アクセントの位置異なるが、読みは同じ「プログレス」となる。日本ではカタカナ語としても「プログレス」は使われているが、アクセントの位置は特に意識されていない

「progress」の語源・由来

「progress」の語源は、「pro-(前へ)」+「-gress(進む)」である。「-gress(進む)」は、ラテン語の「gradus(歩み)」に由来している。「gradus(歩み)」が「gress(進む)」に発展し、「progress」という形に至ったのである

「progress」を含む英熟語・英語表現

「in progress」とは


進行中で」という意味である。「in」を「progress」の前に置くことにより「~している状態」という意味を付加している。

「make progress」とは


進歩する」「進行する」という意味である。「make progress」の「progress」は名詞として使われている。

「be in progress」とは


進行中である」という意味である。

「work in progress」とは


進行中作業」という意味である。「work in progress」を略したWIP」という表現もある。「WIP」には「進行中作業」という意味のほかに、会計用語として仕掛品の意味を持つ。

「see the progress」とは


進歩確かめる」「進捗を見る」という意味である。seeは単に目で「見る」だけではなく確認する」という意味もある。

「do progress」とは


進歩する」「進行する」という意味である。「make progress」と同じ意味であるが、「make progress」に比べると、積極的ではない状況に対して使用する

「progress(kokuaの曲)」とは

NHK総合ドキュメンタリー番組プロフェッショナル 仕事の流儀』の主題歌kokuaとは「kōkuaコクア)」のこと。「kōkuaコクア)」は、『プロフェッショナル 仕事の流儀』のために結成されロックバンドである。日本代表する音楽プロデューサーミュージシャンたちが集められた。メンバーは、スガシカオ武部聡志小倉博和根岸孝旨屋敷豪太である。作詞・作曲スガシカオ編曲武部聡志小倉博和歌詞に「あと一歩だけ、前に」というフレーズ3回出てくるのが印象的な曲である。

「progress」の使い方・例文

My painting is a work in progress.:私の絵はまだ制作中です。
I'm trying to make progress in English.:英語の上達を目指しています。
You may see the progress of your daughter.:娘さん成長実感できるかもしれない
We are making progress towards the year-end goal.:私たち期末目標向かって進歩遂げてます。
My school will make good progress in education.:私の学校教育がかなり進歩するだろう。
The search for the lost plane is still in progress.:行方不明Y機の捜索今なお続いてます。
I make slow progress toward the destination.:私は目的地向かってゆっくり進みます
He has made great progress in speaking English.:彼は英語を話すのがとても上達しました
We've made little progress since the last meeting.:私たちこの前会議からほとんど進歩がありません。
May said it was just a progress test, but I was really nervous.:メイはそれは単なる達成度テストと言っていたが私はとても緊張した
My schedule is smoothly in progress, so I can be with him much longer today.:スケジュール順調に進んでいるので、今日は彼と長く一緒にいることができます

特定非営利活動法人PROGRESS

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人PROGRESS
所轄 茨城県
主たる事務所所在地 水戸市石川1丁目4009番地14
従たる事務所所在地 栃木県小山市西城南3-1-26 2F 沖縄県名護市親川前田147-1
代表者氏名 VAKILI MARK
法人設立認証年月日 2022/10/11 
定款記載され目的
この法人は、子どもから大人まで、外国語学べ活動に関する事業等を行い、どの世帯であっても平等に学習できる環境与えとともに、職のない大人に対しては職を探し紹介することで、経済助けることを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

progress

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/17 11:35 UTC 版)

progress
T.M.Revolutionスタジオ・アルバム
リリース 2000年10月12日
ジャンル J-POP
レーベル アンティノスレコード
プロデュース 浅倉大介
チャート最高順位
  • 週間3位(オリコン
  • 登場回数6回(オリコン)
T.M.Revolution 年表
DISCORdanza Try My Remix 〜Single Collections
リミックス盤
T.M.R.
(2000年)
progress
T.M.R.
(2000年)
B★E★S★T
ベスト盤
T.M.R.
(2002年)

progress』(プログレス)はT.M.Revolutionの5thアルバムである。

解説

T.M.R.-eとしての活動を経て、新生T.M.Revolutionとして初めてリリースされたアルバムである。また同時に最後の浅倉大介プロデュースのアルバム作品でもある。

このアルバムのリリース、一連のツアーとシングル『BOARDING』発売後、西川がT.M.R.の存在意義に苦悩するようになり、しばらく表立った活動が少なくなる。ベストアルバム『B★E★S★T』のリリースもあった関係で、これ以降のオリジナルアルバムは2003年の『coordinate』まで待たれる事となる。

収録曲

  1. resurrection I
    作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • インスト曲。アルバムリリース前に行われたライブ「T.M.R LIVE REVOLUTION '00 -SUMMER CRUSH 2000-」でこの原曲が披露されている。
  2. I.D. 〜LOVE ME CRAZY〜
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
  3. LOVE SAVER
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:日音
    • 14thシングルの両A面曲。何度もアレンジされ、現在に至るまでライブでは欠かせない曲となっている。
  4. BLACK OR WHITE? version 3
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:日本テレビ音楽
    • 12thシングル。表記はないがアルバムバージョンとなっており、全体的に多少のアレンジが加えられている。
  5. last resort
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • resortは行楽地ではなく「頼みの綱」という意味。相思相愛ではない状態から始まったカップルの葛藤が描かれている。
  6. 魔弾〜Der Freischütz〜
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 14thシングル。
  7. VITAL BURNER
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • SHAKIN' LOVE』に代わるライブナンバーとして作られた。
  8. Private Storm
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 8分の6拍子を中心に行われる拍子の移り変わりがある。
  9. fragile
    作詞:西川貴教 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • ボーカル部分の割合が他の曲に比べ少なく、またAメロ部分のボーカルにエフェクトがかけられるなど、浅倉大介の指向の強い曲。Every Little Thingシングル曲とは異なり、この曲については「フレイジル」と発音するのが正しいとされる。
  10. HEAT CAPACITY
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 13thシングル。2000年3月、T.M.R-e時代のライブ「LIVE ARENA 2000 A.D.」にて発売前のこの楽曲が演奏され、初披露となった。曲名は『HEAT CAPACITY -β version-』として表記されており、サビ部分の歌詞が現在のものとは異なっている。
  11. Trace Millennium Road
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 3単語の頭文字が揃えられた「TMRシリーズ」4曲目となるバラード。
  12. Master Feel Sad
    作詞:井上秋緒 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 260強のBPMをもつ激しいメタルナンバー。
  13. LIGHT MY FIRE
    作詞:西川貴教 作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • ライブの最後で歌われるのが定番となっている。後にシングル『Out Of Orbit -Triple ZERO-』、『UNDER:COVER』などでアレンジバージョンが収録されている。
  14. resurrection II
    作曲/編曲:浅倉大介
    出版社:ソニー・ミュージックアーティスツ
    • 『resurrection I』と類似したインスト曲。低音のビートが加えられているほか、1曲目より演奏時間が長くなっている。

参加ミュージシャン・エンジニア

  • プログラミング&キーボード:浅倉大介
  • ギター:葛城哲哉
  • ギター:浅倉大介(M‐9)
  • コーラス:白須衛治
  • レコーディング:浅倉大介
  • レコーディング:香椎茂樹
  • レコーディング:秋窪博一
  • ミキシング:フィル・カッフェル
  • マスタリング:ブライアン・ガードナー

プログレス

(progress から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 17:13 UTC 版)

プログレス(Progress、Progrès、Прогресс)は、英語フランス語ロシア語などで「進歩」を意味する。

音楽作品

この他、ロシアウクライナには「プログレス(プロフレス)」という名称の都市・町が多数存在する。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「progress」の関連用語

progressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



progressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのprogress (改訂履歴)、プログレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS