ウィルス
ウイルス【(ラテン)virus】
ウイルス
ウイルス
英訳・(英)同義/類義語:virus, Virion
ゲノムとしてRNAかDNAをもち、タンパク質や多糖と複合体を形成して細菌や細胞内でのみ増殖できる微小生物。細菌を通さないような目の細かいろ材を通過する濾過性病原体として最初に認識された。
生物の名前総称など: | インフルエンザA型ウイルス インフルエンザウイルス インフルエンザ菌 ウイルス ウイルス粒子 ウサギ ウシ |
ウイルス
ウイルス (ういるす)

ウイルス (ういるす)
ウイルス
【概要】 英語ではヴァイラスと発音する。およそ30~150nm(=ナノメーター、1mmの百万分の1)の大きさの生物(?)。特有の動物、植物、細菌の細胞に寄生する。基本構造は核酸と少数の酵素とそれを包む膜でできている。
【詳しく】 遺伝子核酸はDNAの場合とRNAの場合があるが、HIVの遺伝子はRNAである。HIVの外側の膜は人の細胞の膜(脂質の2重膜)をかぶっている。いっぽうパルボウイルスなどはいきなりウイルス蛋白の殻になっている。ウイルス自身は呼吸もしないしエネルギーを作ることもない。生きた細胞の中に入ると、遺伝子が働いて細胞の色々な装置を利用して自分自身を増やすことができる。細胞をコンピュータに例えると、ウイルスはプログラムを保存したフロッピイディスクに相当する。

ウイルス
ウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 05:10 UTC 版)
ウイルス(英語: virus〔ヴァイラス[3]〕, ラテン語: virus〔ウィールス[3]〕, 中国語: 病毒)は、他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持たないこと、小器官がないこと、自己増殖することがないことから、生物かどうかについて議論がある[4]。
注釈
出典
- ^ “Virus Taxonomy: 2021 Release”. International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV). 2022年4月19日閲覧。
- ^ 「国際ウイルス分類委員会の新しい分類体系(「ICTV New Taxonomy Release(2019)」)で提唱された目より上位の分類(2020年3月承認)」神谷茂 監修、錫谷達夫・松本哲哉 編『標準微生物学 第14版』付録:表 27-4、医学書院、2021年(2022年4月19日閲覧)
- ^ a b 辻野 2010, p. 63.
- ^ 森安史典『あなたの医学書 C型肝炎・肝がん』(誠文堂新光社、2009年)17ページ ISBN 978-4-416-80933-4
- ^ パトリック・フォルテ―ルはパスツール研究所及びパリ=サクレ大学の名誉教授。インタビュー記事「ウイルスは生命体」『朝日新聞』GLOBE(朝刊別刷り)233号/2020年9月6日付【特集】世界はウイルスに満ちている(7面)による。
- ^ 中屋敷均 2016, p. 136-137.
- ^ a b c d e f g h i j k l 見えざるウイルスの世界 (PDF) 東京大学医学部・東京大学医学部附属病院 健康と医学の博物館(2021年8月22日閲覧)
- ^ 山内一也:病気を引き起こすのは「氷山の一角」『朝日新聞』GLOBE(朝刊別刷り)233号/2020年9月6日付【特集】世界はウイルスに満ちている(3面)
- ^ 国際組織「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)による。【環境】パンデミックを防ぐため、世界的な自然保護政策を、報告書/哺乳類や鳥類に未知のウイルスは推定170万種、うち85万が人間に感染する恐れ ナショナルジオグラフィック日本語サイト(2020年11月4 日)2021年6月24日閲覧
- ^ Definition of "virus" > Translations for 'virus' (Collins English Dictionary)
- ^ William T. Stearn: Botanical Latin. History, Grammar, Syntax, Terminology and Vocabulary. Third edition, David & Charles, 1983. 「Virus: virus (s.n. II), gen. sing. viri, nom. pl. vira, gen. pl. vīrorum (to be distinguished from virorum, of men).」
- ^ Pons: virus
- ^ e.g. Michael Worboys: Cambridge History of Medicine: Spreading Germs: Disease Theories and Medical Practice in Britain, 1865-1900, Cambridge University Press, 2000, p. 204
- ^ e.g. Karsten Buschard & Rikke Thon: Diabetic Animal Models. In: Handbook of Laboratory Animal Science. Second Edition. Volume II: Animal Models, edited by Jann Hau & Gerald L. Van Hoosier Jr., CRC Press, 2003, p.163 & 166
- ^ 『文章表現辞典』(東京堂出版、1965年)p.48
- ^ 野田省吾「学術集談会演説要旨」『実験医学雑誌』1937年 21巻 4号 pp.385-388, doi:10.3412/jsb1917.21.4_38
- ^ 遠藤保太郎「植物のヷイラス病」『蠶絲學雜誌』7(3): 195-207(1935), hdl:10091/6066
- ^ 深井孝之助,土佐英輔,西義美「インフルエンザ・ヴイールスの赤血球による收着」『VIRUS.』1951年 1巻 2号 pp.135-140, doi:10.2222/jsv1951.1.135
- ^ 波多野基一「日本脳炎ウイールスの赤血球凝集反応 (第1報)」『VIRUS.』1952年 2巻 3号 pp.187-194, doi:10.2222/jsv1951.2.187
- ^ 田久保茂樹,川久保義典「家兎ニヨル發疹チフス病毒ノ實驗的研究」『細菌學雜誌』1930年 1930巻 416号 pp.643-652, doi:10.14828/jsb1895.1930.643
- ^ “日本ウイルス学会について”. 日本ウイルス学会ホームページ. 2020年4月6日閲覧。
- ^ 日本植物病理学会編 (1995). 植物病理学事典. 養賢堂. p. 91
- ^ マシューズ、ホルダ、アハーン『カラー生化学』(西村書店刊、2003年5月15日発行)16ページ
- ^ a b c 細菌とウイルスとの違い? - 東邦微生物病研究所
- ^ Krupovic M, Koonin EV (February 2015). "Polintons: a hotbed of eukaryotic virus, transposon and plasmid evolution". Nat Rev Microbiol. 13 (2): 105–115. doi:10.1038/nrmicro3389. PMC 5898198. PMID 25534808. 2020年6月10日閲覧。
- ^ 加藤茂孝『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を越えて』(丸善出版 平成25年3月30日発行)p.4
- ^ “Wendell M. Stanley - Facts”. NobelPrize.org. 2020年4月6日閲覧。
- ^ “ハーシーとチェイスの実験”. 生物分子科学科 > 高校生のための科学用語集 > 生物用語. 東邦大学理学部. 2013年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月6日閲覧。
- ^ 驚異のウイルスたち(3)「巨大」出現 新生命体へ進化?多数の遺伝子 揺らぐ定義『日本経済新聞』朝刊2020年6月7日(サイエンス面)2020年6月10日閲覧
- ^ “Coronavirus Resource Center” (英語). Harvard Health (2020年2月28日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ 「日本ウイルス療法学会が発足、理事長は東大医科研の藤堂具紀教授」日経バイオテク(2022年10月31日)2022年11月26日閲覧
- ^ 中屋敷均 2016, pp. 27–30.
ウイルス(Virus)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:28 UTC 版)
「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事における「ウイルス(Virus)」の解説
※この「ウイルス(Virus)」の解説は、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「ウイルス(Virus)」を含む「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事については、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。
ウイルス(virus)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 15:39 UTC 版)
「ウイルス (曖昧さ回避)」の記事における「ウイルス(virus)」の解説
ウイルスとは、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。 事物 コンピュータウイルス - 悪意のあるコンピュータープログラム。携帯電話ウイルス - 悪意のある携帯電話プログラム。 バイラルメディア - SNSなどでの感染的な流行(バズり)を狙ったメディア。 作品 復活の日 - 1964年の日本のSF小説。英題が“Virus”。 ヴァイラス (1999年の映画) - 1999年のアメリカ映画。 VIRUS - 1997年の日本のコンピューターゲーム。 VIRUS - 氷室京介の楽曲。アルバム『Follow the wind』収録。 人物 ヴィールス (プロレスラー) メキシコ・メキシコシティー出身の男性プロレスラー。
※この「ウイルス(virus)」の解説は、「ウイルス (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「ウイルス(virus)」を含む「ウイルス (曖昧さ回避)」の記事については、「ウイルス (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
ウイルス
出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 11:58 UTC 版)
異表記・別形
名詞
ウイルス
- 遺伝物質とそれを覆うカプセルからなる微小な構造体。遺伝子を持つが細胞を持たず、他の生物の細胞に依存しなければ自己複製ができない。
- コンピュータ内の他のプログラムに自身を埋め込み自己増殖する不正プログラム。コンピュータウイルス。ワームやトロイの木馬を含むマルウェア全般がウイルスと呼ばれることもある。
語源
類義語
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: virus (af)
- アラビア語: فيروس (ar) 男性 (vayrūs, fayrūs)
- ブルガリア語: вирус (bg) 男性
- ボスニア語: virus (bs) 男性
- カタルーニャ語: virus (ca) 男性
- チェコ語: virus (cs) 男性
- ウェールズ語: feirws (cy)
- デンマーク語: virus (da) 通性 or 中性
- ドイツ語: Virus (de) 中性
- ギリシア語: ιός (el)
- 英語: virus
- エスペラント: viruso (eo)
- スペイン語: virus (es) 男性
- エストニア語: viirus (et)
- バスク語: birus (eu)
- ペルシア語: ویروس (fa)
- フィンランド語: virus (fi)
- フェロー語: virus (fo)
- フランス語: virus (fr) 男性
- ヘブライ語: נגיף (he)
- ヒンディー語: वायरस (hi)
- クロアチア語: virus (hr) 男性
- ハンガリー語: vírus (hu)
- アルメニア語: վիրուս (hy) (virus)
- インドネシア語: virus (id)
- アイスランド語: veira (is)
- イタリア語: virus (it) 男性
- グルジア語: ვირუსი (ka) (virusi)
- 朝鮮語: 바이러스 (ko) (ba.i.reo.seu)(韓国), 비루스 (ko) (pi.ru.sŭ)(北朝鮮)
- ラテン語: virus (la) 中性
- リトアニア語: virusas (lt)
- ラトヴィア語: vīruss (lv)
- マケドニア語: вирус (mk) 男性
- モンゴル語: вирус (mn)
- マラーティー語: विषाणू (mr)
- マレー語: virus (ms)
- オランダ語: virus (nl) 男性
- ノルウェー語: virus (no)
- オック語: virus (oc) 男性
- ポーランド語: wirus (pl) 男性
- ポルトガル語: vírus (pt) 男性
- ケチュア語: añaw (qu)
- ルーマニア語: virus (ro)
- ロシア語: вирус (ru) (vírus) 男性
- スロヴァキア語: vírus (sk) 男性
- スロヴェニア語: virus (sl) 男性
- セルビア語: вирус (sr) 男性
- スウェーデン語: virus (sv) 通性
- タミル語: தீ நுண்மம் (ta)
- テルグ語: వైరస్ (te)
- タイ語: เชื้อ (th) (chéua), ไวรัส (th) (wairát)
- トルコ語: virüs (tr)
- ウクライナ語: вірус (uk) 男性
- ウルドゥー語: حُمہ (ur)
- ベトナム語: virus (vi)
- イディッシュ語: ווירוס (yi) (virus) 男性
- 中国語: 病毒 (cmn) (bìngdú), 閩南語: pēⁿ-to̍k (nan)
「ウイルス」の例文・使い方・用例・文例
- コンピュータウイルスを駆除するソフト
- その患者はHIVウイルスを持っている
- コンピュータウイルスに感染する
- この病気は1つのウイルスが原因だとはとても考えられない
- 彼はエイズウイルスの抗体検査結果が陽性だった
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- われわれはウイルス肝炎対策の実施を図る
- マスクなどでウイルスの侵入を防ぎましょう
- 当ページではアンチウイルスソフトの価格比較・最安値・レビュー情報を調べています
- 彼がアンチウイルスソフトを通販で予約する
- 社内のコンピューターがウイルスに感染したようだ。
- カプシッドはウイルスの外側の殻のことである。
- SARSが流行するまでは、コロナウイルスは人間にとって恐ろしい物ではなかった。
- アシクロビルはヘルペスを治療する抗ウイルス剤である。
- アデノウイルスは人間、特に子供の普通の風邪の原因となる。
- ノロウイルスが原因の食中毒にかかる
- ネズミ類がハンタウイルスを運ぶ。
- ヘルペスウイルスは人間のウイルスを8つ含んでいる。
- 普通の風邪での呼吸器系の障害はライノウイルスによる。
- 抗レトロウイルス性の薬剤
ウイルスと同じ種類の言葉
「ウイルス」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- ウイルスのページへのリンク