カプシド [Capsid]
カプシド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 08:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カプシド(英: capsid)は、ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻のことを指し、カプソメアによって構成されている。カプシドの構造はウイルスゲノムとカプシドとの立体配列により、立方対称性、ラセン対称性、非対称性のものがある。カプシドの構成単位であるカプソメアは暗黒期に他のタンパク質とともに合成される。その数はウイルスによって一定である。ウイルスによってはカプシドの外側にエンベロープを持つものもある。カプシドはウイルスゲノムを核酸分解酵素などから保護し、細胞のレセプターへの吸着に関与している。カプシドはウイルスが細胞に侵入後、細胞またはウイルス自身の酵素によって取り除かれる。この過程を脱殻と呼ぶ。ウイルスゲノムとカプシドの複合体をヌクレオカプシド (nucleocapsid) と呼ぶ。
参考文献
- 大里外誉郎 編著 『医科ウイルス学改訂』(第2版)南江堂、2000年。ISBN 4-524-21448-8。
- 獣医学大辞典編集委員会編 『明解獣医学辞典』 チクサン出版、1991年。 ISBN 4-88500-610-4。
関連項目
カプシド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:23 UTC 版)
詳細は「カプシド」を参照 カプシド (英: capsid) は、ウイルス核酸を覆っているタンパク質であり、ウイルス粒子が細胞の外にあるときに内部の核酸をさまざまな障害から守る「殻」の役割をしていると考えられている。ウイルスが宿主細胞に侵入した後、カプシドが壊れて(脱殻、だっかく)内部のウイルス核酸が放出され、ウイルスの複製がはじまる。 カプシドは、同じ構造を持つ小さなタンパク質(カプソマー)が多数組み合わさって構成されている。この方式は、ウイルスの限られた遺伝情報量を有効に活用するために役立っていると考えられている。小さなタンパク質はそれを作るのに必要とする遺伝子配列の長さが短くてすむため、大きなタンパク質を少数組み合わせて作るよりも、このように小さいタンパク質を多数組み合わせる方が効率がよいと考えられている。
※この「カプシド」の解説は、「ウイルス」の解説の一部です。
「カプシド」を含む「ウイルス」の記事については、「ウイルス」の概要を参照ください。
- カプシドのページへのリンク