カプサ文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カプサ文化の意味・解説 

カプサ文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カプサ文化北アフリカチュニジアアルジェリアに分布する旧石器時代後期から中石器時代にかけての文化

概要

北アフリカに広く分布していたIberomaurusianムスティエ文化アテール人英語版)に続いて発生した文化で、遺跡の多くは露天住居跡であり、そこからはカタツムリの殻、いぶされた小石などと共にフリント製の石器などが発見されている。代表的な遺跡としてチュニジア南部の町であるガフサ近郊のエルメクタ遺跡があり、カプサ文化の名称もガフサにちなみ、1909年フランス考古学者モルガンによって名づけられた。

文化の特徴

出土品によって前期と後期にわけられ、両期を通じて出土される細石器、大型石器の他、後期では骨器やダチョウの卵殻を利用した調度品なども発掘されている。また、ひし形や十字などの単純な図形や動物を描いた絵画作品も見られる。

その他リビアではカプサ文化に類似するリビコ・カプサ文化が、東アフリカではナイフ形石器などを特徴とするケニア・カプサ文化が存在するが石器の形態的な類似以外のカプサ文化との関係性は現在のところ明らかになっていない。

担い手はベルベル人と考えられる。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプサ文化」の関連用語

カプサ文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプサ文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカプサ文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS