呼吸器系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 呼吸器系の意味・解説 

こきゅうき‐けい〔コキフキ‐〕【呼吸器系】

読み方:こきゅうきけい

呼吸を営む各器官集まり。肺と、それに連絡する鼻腔(びくう)・咽頭喉頭気管気管支など。

呼吸器系の画像

呼吸器系


呼吸器

(呼吸器系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 03:07 UTC 版)

ヒトの呼吸器の概略図

呼吸器(こきゅうき、英語: respiratory organ, respiratory tract)は、動物における外呼吸に関与する器官(臓器)のこと。それに該当する臓器群をまとめて呼吸器系(こきゅうきけい、英語: respiratory system)と呼ぶ。

概説

酸素呼吸をする生物は、呼吸のために酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する。光合成をする生物では、それによる酸素・二酸化炭素とのやりとりがあるが、それ以外の生物、および、光合成生物でも、光合成のできない時間には、体外から酸素を取り入れ、体外へと二酸化炭素を排出する必要がある。これを外呼吸という[1]。体内では細胞血液の間でガス交換が行われ、これは内呼吸と呼ばれるが、一般的に「呼吸」とは外呼吸を指し、内呼吸は「代謝」と言い換える事が多い[1]

外呼吸は、一般には体表から行われるが、多細胞動物では、特定の部分で、これを集中的に行う。この部分を呼吸器という。呼吸器は、体表の面積を拡張する形になっている。水中では体表が体外に伸び出し、多数の枝分かれを生じる例が多く、それらはと呼ばれる。陸上では、体内に細い管で空気を導く気管や、体内に高所を作る形の肺がある。肺においても、その内部に多数の凹凸を作って、やはり表面積を広げる適応が見られる。また、循環器を持つものでは、この部分にそれは集中することが多い。四肢動物では、血管系において、肺循環が独立している。

ヒトの呼吸器

ヒトの呼吸器は、鼻腔喉頭などの部分を上気道気管から下の部分を下気道と呼ぶ。上気道は感染症を引き起こしやすい場所でもある[2]

呼吸では、1本の気管を時間差を置いて使い、呼息と吸息を交互に行って空気が往復する流れをつくる。気道を通過する間に空気は異物が取り払われ、適当な温度に温められ、湿度が与えられる[3]。肺はガス交換を行う器官であるが、筋肉を持たず自ら膨らむ事は出来ない[4]。呼吸運動を積極的に行うのは、肺を収納する胸郭である[5]

鼻腔

鼻腔及び周辺器官は顔面のほぼ中心にある。突き出した外鼻は鼻腔の前壁に相当し、そこから内部までほぼ2cmの間には吸気濾過する機能を持つ鼻毛が生えている[2]。外鼻孔からその奥にある鼻腔は鼻中隔で左右に分けられている。鼻腔の内部は鼻粘膜に覆われ、呼気を温め、湿気を与え、ほこりなどを除去する機能を持つ[2]

鼻腔と繋がった頭蓋骨の空隙は複数あり、これらは副鼻腔と言う。この部分も粘膜に覆われているが繋がる経路が狭く、炎症などを起こすとの排出が不充分になる事があり、蓄膿症の原因となる[2]

咽頭・喉頭

鼻腔の奥で繋がる咽頭は、口腔から食物を食道に運ぶ消化器の役割を兼ねる。この摂食呼吸の両運動はそれぞれの器官が秩序的に働き混乱が起こらないようになっている[6]。これは嚥下反射と呼ばれる[7]。咽頭に続き、喉頭蓋から始まる漏斗状管が喉頭である。喉頭は軟骨構造で囲まれ、靭帯や小さな筋肉で繋がっている。嚥下時にこれら軟骨組織が上方に動き、喉頭蓋が閉まって食物が呼吸器官に入り込まないようになっている[6]

喉頭内軟骨の被裂軟骨と甲状軟骨に挟まれた場所に声帯がある。これは声帯靭帯と声帯筋が粘膜に包まれ、喉頭側壁に作る一対のひだである。声帯はV字型であり、間に声帯裂という空隙を持つ。被裂軟骨には複雑な筋があり、この収縮で軟骨を傾けて声帯を押し、声帯裂の開き具合を微妙に調整しながらを出す[6]

気管・気管支

喉頭の下部を覆う輪状軟骨から下に、第6頚骨の位置で接続し垂直に下がる管が気管である。長さ11~13cm、直径約2cmで、管路は馬蹄形の気管軟骨が約20個連続し、軟骨がない後面には平滑筋と粘膜による膜性壁からつくられる[8]

胸腔の第5胸椎部分、心臓背面付近で気管は二股に別れ左右2本の気管支となる。この2本は形状がやや異なり、右気管支は太く短い上、傾斜角が小さい。それに対し左気管支は長く細い形状で、傾斜角が大きい。この差があるため、誤って気管に入り込んだ異物は右気管支側に行きやすい[8]。肺の中に入った気管支は、右は3本、左は2本に枝分かれし、さらに2~4本の区域気管支へと分かれる[9]。最終的に20~23回もの枝分かれを行い、気管支樹という小さな管になる[8]

ヒトは2つの肺を持ち、それぞれは円錐を縦に割ったような形状で、断面を向かい合わせながら間に心臓を覆う縦隔を挟み、胸腔の容量約80%を占める。成人では呼気に紛れた塵粒子が沈着するため淡灰黒色に見える。上端は鎖骨の上2~3cmに及び、下端は横隔膜に接する。心臓がある位置にはくぼみがあり、心臓がやや左に傾いているため左肺は重さ約500g・容量は約1000mlと、右肺の約600g・約1200mlよりも小さい。肺にある裂によって肺葉単位に分ける場合も、右肺は上・中・下葉の3分割となるのに対し、左肺は上・下葉の2つとなる[9]。計5本に枝分かれする気管支は、それぞれこの肺葉に対応する[9]

気管は肺の中で区域気管支まで枝分かれするが、これらは重なっておらず、肺の中に展開する血管も同様に個別の領域に限定される。これを肺区域と言い、肺がんなどで切除をする場合にはこの区域単位で行われる[9]。区域内で気管支はさらに別れ、軟骨構造がなくなって最終的に終末細気管支となる。この部分に肺胞が付着しており、内部を走る毛細血管とガス交換を行う。これは血液空気関門という[9]

2つの肺はそれぞれ2重の胸膜で覆われている。肺側は臓側胸膜、胸壁側は壁側胸膜と言い、どちらも漿膜である。両胸膜の間は漿液による胸膜内液が満ちている[4]

胸郭

胸郭は、側面の胸壁と底面の横隔膜で構成され、前面の胸骨と背面の脊柱に連結した肋骨で全体が囲まれている。呼吸には、肋骨の間ある外肋間筋も関与する。これが収縮すると肋骨全体が持ち上がり、胸膜の内容積が高まる。逆に弛緩すると肋骨が畳まれて胸骨と脊柱間が狭まり、胸膜の空間が絞られる。横隔膜の動きも呼吸を作り出し、弛緩した状態では胸郭側に膨らみを持つが、収縮すると平に近くなり、胸郭下部を広げる。呼吸では、これら外肋間筋と横隔膜の収縮・弛緩によって起こされ、前者を胸式呼吸、後者を腹式呼吸(横隔膜呼吸)と言うが、通常の呼吸ではこの2つの運動が共同して行われている[5]

胸膜の内部(胸腔)は常時陰圧された状態にある。胸郭の呼吸運動によって胸腔は、呼息時には-2~-4cmH2O、吸息時には-6~-7cmH2O、の内圧状態(胸腔内圧)を持つ。これに対して、外気と通じている肺胞や気管の内部は外気圧と等しい。そのため、肺は胸郭を取り巻く筋力によって、組織が本来持つ弾性(収縮性)に逆らい常に引き伸ばされた状態に置かれている[5]

陸上の脊椎動物の呼吸器

哺乳類

哺乳類では、外気から肺に取込まれた吸気に含まれる酸素は、肺胞で主に肺循環血液中の血色素と結合する。反対に肺循環血液中に多く含まれる二酸化炭素が肺胞内に移動し呼気とともに対外に排出される。大気圧が1気圧の場合、ヒトでは肺胞酸素分圧は約100mmHgで、この値は正常なヒトでは運動時にもそれほど変らないといわれる。哺乳類では肺や気管支を収容している胸腔と胃や肝臓など腹部の臓器を収容している腹腔は横隔膜によって両者が完全に分離されている。吸気時にはこの横隔膜と外肋間筋が収縮して胸腔の体積を拡大し、呼気時にはこれらの筋肉(呼吸主働筋)が弛緩することによって、胸腔の体積が減少する。このようなピストン運動によって肺のガス交換が効率よく行われている。

鳥類

鳥類では、呼吸器は大きく後気嚢、肺管、前気嚢に分かれており、肺は哺乳類の場合と異なって管状になっている。吸気の際、外気は後気嚢へ、呼気の際は後気嚢内の空気は肺管に流れ、肺を通過した後に前気嚢にため込まれていた空気は排出される。哺乳類と同じく吸気と呼気を交互に繰り返すが、前後の気嚢が一時的格納庫となって肺には常に新鮮な空気が供給される。また肺の血流は空気の流れとは逆に前気嚢側から後気嚢側に流れているため、徐々に酸素濃度の低い空気から高い空気へとガス交換を行うために、哺乳類の肺に比べて効率の高いガス交換が可能になっている。

陸上の節足動物の呼吸器

陸上の節足動物のほとんどは、気門および気管を使ってガス交換を行う。気門は系統発生的には外骨格が体内に陥没してできたもので、体内の奥深くまで毛細気道となって拡がっており、体内の組織は気道を通して供給される空気と直接ガス交換を行う。また気門・気道は非常に細く空気の対流はほとんど起きないが、気道内の酸素や二酸化炭素は濃度勾配による拡散で外気と同じ濃度に保たれている。

水棲生物の呼吸器

水中に溶けている酸素が鰓で血色素に取込まれ、鰓から二酸化炭素を排出する。鰓は様々な動物群に見られるが、それらは相同ではなく、同一の群でも異なった部位に鰓を発達させる例が珍しくない。小型の動物は一般に皮膚呼吸が行われ、それでは足りない場合に、どこかの皮膚が拡張、表面積を増大させて鰓になる、という風に見られる。

皮膚呼吸

ミミズは呼吸に特化した器官を持たず、皮膚に毛細血管が集まっていてここでガス交換を行う。脊椎動物では魚類両生類爬虫類の一部が体表でのガス交換を行っている。

無脊椎動物のほとんどは皮膚で呼吸が可能である。特に体が小さい場合、体内の動物質の量に比して表面積の比が大きくなる(2乗3乗の法則)ため、特に呼吸器を必要としない。

脚注

参考文献

  • 河野邦雄、伊藤隆造、坂本裕和、前島徹、樋口桂 著、財団法人 東洋療法学校協会 編『解剖学第2版』(第2版第1刷)医歯薬出版、2006年。ISBN 4-263-24207-6 
  • 監修:佐藤昭夫、佐伯由香『人体の構造と機能 第2版』(第2版第6刷)医歯薬出版、2009年。ISBN 978-4-263-23434-1 

関連項目

外部リンク


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 18:57 UTC 版)

単層円柱上皮」の記事における「呼吸器系」の解説

気管気管支は多列線毛上皮であるが、細気管支に入ると最初のうちは単層円柱線毛上皮となる。先に進むに連れ細胞の高さがへり、最終的に単層立方上皮となる。

※この「呼吸器系」の解説は、「単層円柱上皮」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「単層円柱上皮」の記事については、「単層円柱上皮」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 07:48 UTC 版)

陸軍身体検査規則」の記事における「呼吸器系」の解説

入営後は集団生活を送るため結核などの呼吸器系の感染症蔓延しやすく、呼吸器が弱い者は長時間行軍出来ないため、身体検査同時に検査が行われていた。特に結核思しき症状周囲への感染を防ぐため即日帰郷となった三島由紀夫検査合格したが、招集数日前母親からうつされ風邪軍医肺病誤診即日帰郷となった。また宮沢賢治第二乙種合格免除された後、病院検査を受けると胸膜炎が発覚するなど、厳しく判定されたことで兵役免除となった者も多い。

※この「呼吸器系」の解説は、「陸軍身体検査規則」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「陸軍身体検査規則」の記事については、「陸軍身体検査規則」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 10:12 UTC 版)

呼吸困難」の記事における「呼吸器系」の解説

呼吸困難感の出現努力呼吸出現10回/min以上の呼吸数の増加PaCO2>55mgHg,PaO2<60mmHg,pH7.30にてウィーニング中止とする。

※この「呼吸器系」の解説は、「呼吸困難」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「呼吸困難」の記事については、「呼吸困難」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 21:20 UTC 版)

ラニチジン」の記事における「呼吸器系」の解説

ラニチジンその他のヒスタミンH2受容体遮断薬は、入院患者用いた場合肺炎起こす可能性増加する。また成人小児共に市中肺炎発生率増加する

※この「呼吸器系」の解説は、「ラニチジン」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「ラニチジン」の記事については、「ラニチジン」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 14:25 UTC 版)

女性と喫煙」の記事における「呼吸器系」の解説

前述のように、喫煙肺ガン症例主要な原因である。年間肺ガン死亡者数女性劇的に増加している。“1987年に、アメリカ合衆国女性の間で肺ガン乳ガン上回りガン死亡の原因になった”。 喫煙は現在、特異的に女性の間で肺ガン死の80%を占めている。乳ガン検査可能な治療のための基金調達するキャンペーン呼び声がますます高まるが、ますます女性肺ガン死亡している。研究また、彼女ら相手男性同様の曝露にもかかわらず女性はより肺ガンになりやすい傾向があるかどうか問い続ける。しかしながら決定的な解答をすることは難しく、したがってその論点議論余地残している。 呼吸器系の他の側面考える時、慢性閉塞性肺疾患COPD)は喫煙する女性のもう1つ主要な問題である。量と持続期間とともにCOPDにかかる危険が増加し喫煙COPD死亡者数90パーセント占める。

※この「呼吸器系」の解説は、「女性と喫煙」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「女性と喫煙」の記事については、「女性と喫煙」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:06 UTC 版)

オピオイド」の記事における「呼吸器系」の解説

上気道下気道における反射抑制する鎮咳作用もあり、気管挿管時の反射咳嗽抑制することができる。一方、非麻酔時の鎮痛目的使用では、その呼吸抑制作用問題になることが多い。オピオイド脳幹延髄存在する呼吸中枢作用して用量依存して呼吸抑制起こし血中二酸化炭素濃度の上昇起こしたり、低酸素による換気促進作用減弱させる。高齢腎不全肝障害などがあると、呼吸抑制著しく現れることがあるので注意が必要である。呼吸数減少典型的であるが、呼吸リズム不規則になることもある。意識があるときも呼吸する意思抑制され窒息をおこす恐れがある。そのためオピオイド投与時は効果最大になる時間まで呼吸止まらないことを確認する必要がある呼吸抑制濃度依存作用であるため)。

※この「呼吸器系」の解説は、「オピオイド」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「オピオイド」の記事については、「オピオイド」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)

クモ」の記事における「呼吸器系」の解説

クモ類呼吸器としては、書肺気管がある。特に前者付属肢由来であると考えられる

※この「呼吸器系」の解説は、「クモ」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「クモ」の記事については、「クモ」の概要を参照ください。


呼吸器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:58 UTC 版)

鳥類の体の構造」の記事における「呼吸器系」の解説

飛翔を行うためには非常に効率のよい代謝が必要であり、そのためには酸素取り込み効率良く行う必要がある鳥類の呼吸器系は気嚢によってそれを可能としている。(哺乳類にもコウモリという真の飛行生物がいるので、飛行のために気嚢必須わけではない。) 肺と違って気嚢では酸素二酸化炭素ガス交換行われないが、空気溜める機能持ち、鞴(ふいご)のような役割を果たす。そのため肺自体ポンプ役割を持つ必要がなく、大きさ一定保ったままでよくなり、その中の空気流れ安定させることができる。 鳥類の呼吸器系は3つの臓器群に分けられる。つまり前部気嚢群(鎖骨気嚢 clavicular air sac、頸気嚢 cervical air sac および 前胸気cranial thoracic air sac)、後部気嚢群(後胸気嚢 caudal thoracic air sac および腹気嚢 abdominal air sac)、肺、の3群である。これらの連携によって呼吸が行われる。気嚢多くの種で9つあり(たとえばスズメ目では鎖骨気嚢が前胸気嚢と融合しており気嚢7つであるが)、吸入効率化する機能を持つ。まず気管から入った空気は、半分直接後部気嚢入り残り半分は肺を通って前部気嚢に入る。前部気嚢入った空気直接気管押し出されそのままの口あるいは鼻孔から外部吐き出される同時に後部気嚢入った空気は肺に送られそのまま気管通って外に押し出される哺乳類の呼吸器系では肺自体ガス交換加えて気嚢機能空気吸入送出というポンプ機能)を兼ねているため、肺の中でガス交換前後空気酸素濃度および二酸化炭素濃度高低の差がある空気)が入り交じることになるが、鳥類の呼吸器系ではそれらが入り交じるとがない。そのため肺内の空気酸素分圧大気と同じであり、哺乳類の場合よりも高い。そのため哺乳類よりも効率良くガス交換が行える。また息を吐く際にも後部気嚢から新鮮な空気が肺に送られ吸気呼気両方において新鮮な空気が肺を通ることになる。 鳥類の肺には、哺乳類違って肺胞がない。その代わり肺が肺管 (parabronchi) と呼ばれる多数の細い管の形状になっており、それらは両端まとまってそれぞれ気管支 (dorsobronchi) および腹気管支 (ventrobronchi) となっている。肺管壁はハニカム構造になっており、肺管の直径方向に展びるアトリウム (atria) と呼ばれる小房が並ぶ構造になっている。この小房毛細血管集まっており、小房入った空気血液の間でガス交換が行われる。 鳥類には横隔膜がない。身体中の空腔は一体として、肺に空気を通すためのふいごとして機能する鳥類呼吸では、吸気ではなく呼気において筋肉収縮が行われる。 鳥類気管気管支に近い部位には鳴管呼ばれる発声器官がある。哺乳類喉頭同様に気管通過する空気流れ振動により、音を発する。種によっては複雑な音を生じることができ、人語をまねる種もある。スズメ目においては複数の音を同時に発生させることができるものもある。また気管一部大きく膨らむことで外観装飾するものもある(喉袋Gular skin)。

※この「呼吸器系」の解説は、「鳥類の体の構造」の解説の一部です。
「呼吸器系」を含む「鳥類の体の構造」の記事については、「鳥類の体の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼吸器系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「呼吸器系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼吸器系」の関連用語

呼吸器系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼吸器系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼吸器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単層円柱上皮 (改訂履歴)、陸軍身体検査規則 (改訂履歴)、呼吸困難 (改訂履歴)、ラニチジン (改訂履歴)、女性と喫煙 (改訂履歴)、オピオイド (改訂履歴)、クモ (改訂履歴)、鳥類の体の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS