血管系とは? わかりやすく解説

けっかん‐けい〔ケツクワン‐〕【血管系】

読み方:けっかんけい

脊椎動物で、心臓から拍出される血液循環する通路となる管系。リンパ管系合わせて循環系構成する無脊椎動物では血液リンパ区別がなく、循環系同義動物種類により開放血管系閉鎖血管系とがある。


血管系

英訳・(英)同義/類義語:blood vascular system, vascular system

血液循環を行う器官で、心臓動脈毛細血管静脈からなる昆虫軟体動物のように、血管が完全につながらない開放血管系をもつ動物と、脊椎動物のように完全につながった閉鎖血管系を持つ動物がいる。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  血体腔  血液  血清  血管系  表皮  表皮系  視床

血管系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/03 12:55 UTC 版)

血管系(けっかんけい、blood circulatory system)とは、心臓血管からなり、中を血液が流れる管系である。脊椎動物ではリンパ系とともに循環系を構成し、無脊椎動物においては血管系と循環系はほぼ同義に用いられる[1]動物の種類により開放血管系を持つものと閉鎖血管系を持つものが存在する。

開放血管系

開放血管系(かいほうけっかんけい、open blood-vascular system)とは、血リンパ(血液)が血体腔(組織間にある不規則な空隙。血洞とも)を通り、直接心臓へ、または呼吸器を経て出鰓血管により囲心腔から心臓へ戻る循環系である[2]開放循環系(かいほうじゅんかんけい、open circulatory system)、隙窩循環系(げきかじゅんかんけい、lacunar circulatory system)とも呼ばれる[2]

節足動物、頭足類以外の軟体動物脊索動物尾索動物などの動物群に見られる[2]。しばしば、節足動物でも心臓から血液を送り出す管を動脈、心臓に戻ってくる管を静脈と呼ぶ[3]軟体動物は内皮を欠き、広い静脈洞をもつ間隙血管系である。

血リンパ

開放血管系の生物の体液を血リンパ(血琳巴、けつりんぱ、hemolymph、haemolymph)という。開放血管系では動脈中の血液は直接組織の血体腔を流れ、静脈、呼吸器を通り心臓に戻るため、脊椎動物における血液、リンパ液、組織液の役割を兼ねている[4]。 血液と比べ含有される有機成分は少なく、血球(にあたる細胞)も少ない。

また、無脊椎動物の体液を全て血リンパということもある[4]

閉鎖血管系

閉鎖血管系(へいさけっかんけい、closed blood-vascular system)とは、動脈細動脈)と静脈細静脈)の末端が毛細血管でつながっている血管系である[5]閉鎖循環系(へいさじゅんかんけい、closed circulatory system)とも呼ばれる。血漿の一部とリンパ球などが組織液、リンパ液として組織間に浸出するが、赤血球と大部分の血漿は常に血管内を循環する。

尾索動物を除く脊索動物(つまり脊椎動物頭索動物)、環形動物ユムシ動物、軟体動物の頭足類紐形動物箒虫動物腕足動物半索動物の腸鰓類に見られる[5]

環形動物型循環系

環形動物型循環系(かんけいどうぶつがたじゅんかんけい、annelid-plan of circulatory system)とは、閉鎖血管系のうち環形動物と紐形動物にみられる血管系である。血液が体の背面を前進し、側面または腹面を後進する。これは腹面を前進し背面を後進する脊索動物型循環系(ナメクジウオ型循環系、鰓呼吸型循環系、肺呼吸型循環系)と逆である。節足動物は開放循環系だが、環形動物型循環系が変化したものと考えられることもある[6]

環形動物では、背腹の2本の主管が各体節ごとの環状血管によって連なり、その前方の数本は心臓であり血管壁が伸縮性を持つ[6]

紐形動物では、体の背面正中線上を前方に走る背行血管が体前端で二分して2本の側行血管として後方に走り、体の後端で合わさり背行血管に連なる。これらの血管は多数の横の環状血管によって連絡される[6]。心臓は未分化で、血管壁にある弁細胞が血管の内腔に向かって律動的に伸出する[6]

鰓呼吸型循環系

鰓呼吸型循環系(えらこきゅうがたじゅんかんけい、gill-plan of circulatory system)とは、鰓呼吸をする脊椎動物にみられる血管系である[7]。つまり、円口類軟骨魚類硬骨魚類両生類幼生がこの循環系をもつ。魚類ではの毛細血管を通った血液は心臓に戻らず全身を循環する[8]

体の腹面前方にある心臓から出た血液は前進して4対以上のほぼ左右対称な枝から分岐し、鰓を通過して酸素が供給され動脈血となる。この血液がさらに背側大動脈へ入り、体の各部へ分散する[7]静脈血は体壁系、消化管系、腎門脈系のものに大別される。キュヴィエ管は体壁系の主静脈血を集め、消化管系の静脈血は肝静脈へ注ぐ[7]ハイギョから下大静脈が出現する。

肺呼吸型循環系

肺呼吸型循環系(はいこきゅうがたじゅんかんけい、lung-plan of circulatory system)とは、肺呼吸をする四肢動物にみられる。肺循環体循環の分離が進み、2心房2心室の分化、鰓弓動脈系の変形が伴う[8]。静脈系の主体は体壁系から内臓系に移行し皮静脈系とリンパ管系が発達する[8]

両生類の成体では、1対の第六大動脈弓が背行大動脈に合わさることなくに入り、肺動脈となる[8]

爬虫類においても両生類と同じく第六大動脈弓に起原し、心室から発するときは1条の肺動脈幹として左右の大動脈弓とともに動脈幹を構成し、左右の肺動脈に分かれる[8]

ワニ類鳥類哺乳類では、心室の分化に伴い肺動脈は右心室肺静脈は肺から動脈血を心臓に送り返す。左右1対あり、両者が合わさってすぐに左心房(または心房左側)に開く。肺呼吸型循環系の血液は肺胞で毛細血管の内皮と肺胞の上皮細胞を通して肺胞気との間でガス交換を行う[8]

脚注

  1. ^ 『岩波生物学辞典』p.400e「血管系」
  2. ^ a b c 『岩波生物学辞典』p.187f「開放血管系」
  3. ^ 『岩波生物学辞典』p.399d「血管」
  4. ^ a b 『岩波生物学辞典』p.408b「血リンパ」
  5. ^ a b 『岩波生物学辞典』p.1261e「閉鎖血管系」
  6. ^ a b c d 『岩波生物学辞典』p.258e「環形動物型循環系」
  7. ^ a b c 『岩波生物学辞典』p.146d「鰓呼吸型循環系」
  8. ^ a b c d e f 『岩波生物学辞典』p.1079f「肺呼吸型循環系」

出典

  • 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也・塚谷裕一 編 『岩波生物学辞典』 岩波書店、2013年、第5版。ISBN 4-00-080314-X

関連項目


血管系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:02 UTC 版)

循環器」の記事における「血管系」の解説

ヒトの血管系は、出生前出生後とでは、循環仕方異なっている。

※この「血管系」の解説は、「循環器」の解説の一部です。
「血管系」を含む「循環器」の記事については、「循環器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血管系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「血管系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



血管系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血管系」の関連用語



3
閉鎖循環系 デジタル大辞泉
100% |||||

4
開放循環系 デジタル大辞泉
100% |||||



7
100% |||||

8
100% |||||

9
動脈系 デジタル大辞泉
100% |||||


血管系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血管系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血管系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの循環器 (改訂履歴)、脈管学 (改訂履歴)、血管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS