血管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 03:58 UTC 版)
血管(けっかん、blood vessel)は、血液を身体の各所に送るための通路となる管。全身へ酸素や栄養分、老廃物、体温(恒温動物の場合)、水分を運ぶ。血管の中の血液を規則的に送るための筋肉に富む構造がある場合、これを心臓という。血管中の血液の流れる方向は普通一定している。脊椎動物の血管は心臓から出る血液を送る動脈と心臓へ戻る血液を送る静脈、そしてそれぞれの末端(細動脈と細静脈)をつなぐ毛細血管からなる。
|
- ^ a b c 『岩波生物学辞典』p.399d「血管」
- ^ a b 『カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典』p.140
- ^ Brophy CM, Evans L, Sumpio BE. Defecation syncope secondary to functional inferior vena caval obstruction during a Valsalva maneuver. Ann Vasc Surg. 1993 Jul;7(4):374-7. PMID 8268080.
- ^ Geehan DM, Inferior Vena Caval Thrombosis, emedicine.com, URL: http://www.emedicine.com/med/topic2718.htm, Accessed: August 3, 2005.
血管
血管と同じ種類の言葉
- >> 「血管」を含む用語の索引
- 血管のページへのリンク