脊椎
脊椎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 13:19 UTC 版)
骨: 脊椎 | |
---|---|
脊椎の部位
|
|
名称 | |
日本語 | 脊椎 |
英語 | Vertebrae |
構成要素 | 椎骨 ・頸椎( :7椎) ・胸椎( :12椎) ・腰椎( :5椎) ・仙椎( :5椎) ・尾椎( ) |
画像 | |
アナトモグラフィー | 三次元CG |
関連情報 | |
MeSH | Spine |
グレイ解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
脊椎(せきつい、英語:spine, vertebral column)は、一般的に背骨といわれている部分を指す。動物の身体を重力から内部で支える役割を持っている(内骨格)。
なお、動物の分類上は、脊椎の有無によって脊椎動物(ヒトを含む)と無脊椎動物とに分けられる。
ヒトの脊椎骨
ヒトの脊椎骨は、頭蓋骨の後頭骨にある大後頭孔より下降し、骨盤に至る。脊椎は、頸椎(cervical、7椎、まれに8椎)、胸椎(thoracic、12椎)、腰椎(lumbar、5椎)、仙椎(sacral、5椎)および尾椎(coccygeal、3-6椎)の約30個の椎骨から形成されている。骨と骨は関節でつながっており、その間にはクッションの役割をする椎間板がある。
脊椎の彎曲
成長とともに脊椎は彎曲し始め、頸椎が前彎、胸椎が後彎、腰椎が前彎し成人のようなS字状のカーブを描くようになる。これは、直立二足歩行に必要なバランスをとるために必要となる(生理的彎曲)。
脊椎の異常
ヒト以外の脊椎骨
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
画像
-
脊椎
関連項目
外部リンク
- 脊柱 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥
- 脊椎手術.com
- 信愛会脊椎脊髄センター http://www.s-shinaikai.jp/
脊椎
「脊椎」の例文・使い方・用例・文例
- グルタミン酸は、脊椎動物の神経系の中で最も豊富な興奮性神経伝達物質である。
- 脊椎動物は哺乳類の上位概念である。
- 脊椎(せきつい).
- 脊椎, 脊柱.
- 脊椎動物.
- 脊椎動物
- 無脊椎動物
- 彼らが怪我によりそれを失ったあと、若干の無脊椎動物は手足または彼らの尾を再成長させることができる
- 海洋脊椎動物は水によって分配的にそれらの体重を支えている
- エピデュラルへの麻酔薬の物質の注射は、硬麻を起こすために脊椎を区切ります
- 2つかそれ以上の脊椎骨をつなぐことによる不安定な部分の脊椎の矯正
- 下等脊椎動物の尿であるか生殖システムの外部の開口部
- 広範囲にわたる宿主(主に脊椎動物と節足動物)に影響を及ぼすアルボウイルスの大きな科
- 脊椎動物に痘瘡を引き起こすウイルス類
- 節足動物の組織にいるが、脊椎動物に病気をもたらすバクテリアに似た微生物
- 腐食性の節足動物の中で生き、脊椎動物宿主の疾患を引き起こす非常に小さい桿菌(マダニ類やダニ)のグループの総称
- 温血脊椎動物に集るグラム陰性寄生虫
- 脊椎動物の腸内に寄生する鞭毛虫類
- 人間を含む脊椎動物の腸内に寄生する鞭毛虫類
- 人間を含む脊椎動物・無脊椎動物の消化管内や尿生殖路内に寄生する鞭毛虫類
- >> 「脊椎」を含む用語の索引
- 脊椎のページへのリンク