膀胱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 03:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年11月) |
膀胱 | |
---|---|
![]() 腎臓と膀胱 | |
![]() 膀胱の断面図 | |
ラテン語 | vesica urinaria |
英語 | Urinary bladder |
器官 | 泌尿器 |
動脈 |
上膀胱動脈 下膀胱動脈 臍動脈 腟動脈 |
静脈 | 膀胱静脈叢 |
神経 | 膀胱神経叢 |
膀胱(ぼうこう、Bladder)は、腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官。尿を作る動物一般において、それを一時蓄える構造に対してもこの名を与える。
脊椎動物一般
腎臓からの排出物は本来は消化管に放出される。その部分に発達した袋状の構造が膀胱である。したがって内胚葉起源である。哺乳類では肛門と独立して新たに尿道が直接に体外に口を開くので、膀胱は消化管と独立する。
陸上生活をする哺乳類においては、尿や便を魚類のごとく垂れ流しにするのは甚だ生存に不利である。尿や便を垂れ流しにすれば、それを辿って捕食者に容易に発見されてしまう為である。従って、哺乳類では便を保持する直腸や尿を保持する膀胱が発達したと考えられている[1]。
ヒトの場合
下腹部中央に位置。左右の腎臓からの尿管でつながり、尿が送られてくる。また、尿を外部に排出するために尿道がつながる。尿道への入口は膀胱頸部筋で閉じられる。
通常時は1時間あたり60mlの尿が腎臓から送られる。膀胱総容積の4/5程度蓄積されると大脳に信号が送られ、尿意を感じる。排尿時は腹圧を加えることで膀胱の筋肉が働いて内圧がかかり、膀胱頸部筋が開放、排尿に至る。
通常の膀胱の厚さは1.5cm程度だが、尿が蓄積されるにつれて薄くなる。満タン時には3mmまで薄くなり、この場合まれに衝撃で破裂する事がある。
容量
膀胱の容量は、成人で平均して最大500~600mlで尿意は250~300ml溜まると催すが、普段から尿意を我慢している人の場合は最大1L溜められる人もいる。
子供の夜尿症で、膀胱が小さいことが原因の場合、排尿をなるべく我慢させることで、成長とともに膀胱の容量が大きくなり、夜尿が治るケースがある。
利用
- ラグビーボールとサッカーボールは昔、豚の膀胱を膨らませた物を用いて球技のボールとしていた。
- 楽器としては、バグパイプ[2]、ルバーブ (楽器)[3]
- 金属チューブが発明される(1841年)までは、豚の膀胱が絵具入れとして利用されていた(チューブ (容器)#歴史)[4]。
- 中世には窓として木枠で張られて使用された[5]。
- 耐水性を持たせやすく、もともと袋としての形状を持っていることから、古来より動物の膀胱は水筒の材料として利用されてきた。
- 豚の膀胱は細胞外マトリックスとなり、身体の切断された部位に塗ることでそこが復元する。詳しい原理はわかっていないが、米国では再生医療の1つとして実用化されている。
関連する疾患
- 神経因性膀胱
- 過活動膀胱
- 膀胱憩室
- 膀胱出口閉塞
- 膀胱炎
- 膀胱癌
- 膀胱結石
- 膀胱外傷(膀胱破裂、膀胱損傷)[6][7]
- 膀胱タンポナーデ - 膀胱腫瘍や放射線性膀胱炎などで血の塊ができて膀胱が機能しなくなる[8]。
- 対策
脚注
- ^ ヒト
- ^ バッグパイプ コトバンク
- ^ ルバーブ(楽器) コトバンク
- ^ サクラコラム - 絵具チューブの歴史 大人が楽しむサクラ(サクラクレパスサイト内)
- ^ Regionalgeschichte.net (Memento vom 18. 3月 2015 im Internet Archive)
- ^ 日経メディカル. “膀胱が破裂するぅ! 破裂したらどうする?”. 日経メディカル. 2022年9月11日閲覧。
- ^ 基本泌尿器科学 著:岡田清己、上野精、河村信夫 p140
- ^ 宮前公一, 大塚知博, 大塚芳明, 永芳実, 濱田泰之「血塊による膀胱タンポナーデの臨床的検討」『日本泌尿器科学会雑誌』第97巻第5号、日本泌尿器科学会、2006年、743-747頁、doi:10.5980/jpnjurol1989.97.743、ISSN 00215287。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
- 膀胱とは - MSD oncology
膀胱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:31 UTC 版)
貯尿・排尿作用を行う。 「州都の官」と呼ばれる。 五行は水で、腎に対する。 経は足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)
※この「膀胱」の解説は、「五臓六腑」の解説の一部です。
「膀胱」を含む「五臓六腑」の記事については、「五臓六腑」の概要を参照ください。
膀胱
「膀胱」の例文・使い方・用例・文例
- 医者は私に膀胱タンポナーデでの疑いがあるか尋ねたが、私には意味がわからなかった。
- 女性の方が男性より膀胱炎になりやすい。
- 彼は神経障害性膀胱を患った。
- 膀胱癌があると告知された。
- 間質性膀胱炎疑い
- 先月膀胱炎にかかりました。
- 患者の膀胱(ぼうこう)を探る.
- 【解剖】 膀胱(ぼうこう).
- 膀胱炎
- 膀胱結石
- 患者の膀胱にカテーテルを入れて下さい
- 腹部と膀胱の、または、腹部と膀胱に関する
- (胆嚢または膀胱のような)正常な胞嚢の、あるいは、正常な胞嚢に関する
- 膀胱と似ている
- 嚢(特に膀胱)の、または、嚢(特に膀胱)に関する
- 尿を膀胱にためておくこと
- 尿は腎臓から尿管を通じて膀胱へ送られる
- 膣、膀胱の底部、直腸に血液を供給する内腸骨の1支流
- 意識的な制御なしに収縮する、胃、腸、膀胱、血管などの(心臓を除く)内臓器官の壁に見られる筋肉
- 腎臓から膀胱へ尿を運ぶ一対の厚い壁を持った管
膀胱と同じ種類の言葉
- >> 「膀胱」を含む用語の索引
- 膀胱のページへのリンク