ほにゅう‐どうぶつ【哺乳動物】
哺乳類
(哺乳動物 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 07:57 UTC 版)
哺乳類(ほにゅうるい、英語: mammal, [ˈmæm(ə)l]、 学名:Mammalia)は、哺乳形類に属する脊椎動物の一群である。分類階級は普通綱に置かれ、哺乳綱(ほにゅうこう)とされる。基本的に有性生殖を行い、現存する多くの種が胎生で、乳で子を育てるのが特徴である。ヒト Homo sapiens を含む分類群で、ヒトは哺乳綱の中の霊長目ヒト科ヒト属に分類される。
注釈
出典
- ^ Wilson D, Reeder D, eds. (2005). "Preface and introductory material". Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. p. xxvi. ISBN 978-0-8018-8221-0. OCLC 62265494.
- ^ “How many species of mammals are there?”. Journal of Mammalogy 99 (1): 1–14. (1 February 2018). doi:10.1093/jmammal/gyx147.
- ^ 大舘智志, 石橋靖幸, 岩佐真宏, 斉藤隆『The wild mammals of Japan』SHOUKADOH Book Sellers,The Mammalogical Society of Japan、2009年。ISBN 9784879746269。 NCID BA90658916 。 |2015年版 2nd. Edition, ISBN 978-4-87974-691-7
- ^ 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治「Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, p. 3, 条3.
- ^ a b c d Schiebinger, Londa (1993). “Why Mammals are Called Mammals: Gender Politics in Eighteenth-Century Natural History”. The American Historical Review 98 (2): 382-411. doi:10.2307/2166840.
- ^ 長谷川政美『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 : 僕たちの祖先を探す15億年の旅』ベレ出版〈Beret science〉、2014年、102頁。ISBN 9784860644109。 NCID BB16998006。全国書誌番号:22488571 。
- ^ 松尾禎士 「地球進化の考え方:大気の進化を例として」『地質学雑誌』 78巻 8号 1972年 p.455-462, 日本地質学会, doi:10.5575/geosoc.78.455。
- ^ The nocturnal bottleneck and the evolution of activity patterns in mammals (Menno P. Gerkema:2013)
- ^ The origins of lactation and the evolution of milk: a review with new hypotheses(Daniel G Blackburn:1989)
- ^ 大泰司②(1998)、p.30-32、第2章.体の表面 2.1皮膚・毛・皮膚腺 (4)乳房
- ^ a b c 大泰司②(1998)、p.22-27、第2章.体の表面 2.1皮膚・毛・皮膚腺 (2)毛とトゲ
- ^ 畜産の不思議 動物の体温は人と比べて高いのですか (ほくりくのうせいきょくキッズページ)
- ^ a b 大泰司②(1998)、p.89-92、第4章.歯 4.1歯学概論 (3)歯の種類と構造
- ^ Evolution of the mammalian middle ear: a historical review(Wolfgang Maier:2016)
- ^ a b “感覚系遺伝子の進化生態遺伝学”. 2013年6月14日閲覧。
- ^ a b c 三上章允、霊長類の色覚と進化2004年9月18日。京都大学霊長類研究所 東京公開講座「遺伝子から社会まで」のレジュメ
- ^ Surridge et al. Trends Ecol. Evol. 18, 198-205, 2003
- ^ a b 岡部正隆、伊藤啓 「1.4 なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか「第1回色覚の原理と色盲のメカニズム」 『細胞工学』2002年7月号をWEBに掲載。
- ^ 岡部正隆、伊藤啓 「1.6 女性で赤緑色盲が少ない理由「第1回色覚の原理と色盲のメカニズム」 『細胞工学』2002年7月号をWEBに掲載。
- ^ Arrese, C. A., Oddy, A. Y., Runham, P. B., Hart, N. S., Shand, J., Hunt, D. M., * Beazley, L. D. (2005). Cone topography and spectral sensitivity in two potentially trichromatic marsupials, the quokka (Setonix brachyurus) and quenda (Isoodon obesulus). Proceedings of the Royal Society of London Series B, 272, 791-796
- ^ 平松千尋, 「霊長類における色覚の適応的意義を探る」『霊長類研究』 26巻 2号 2010年 p.85-98, 日本霊長類学会, doi:10.2354/psj.26.004。
- ^ Sternberg, Robert J. (2006): Cognitive Psychology. 4th Ed. Thomson Wadsworth.
- ^ a b c d 本川雅治「哺乳類」、日本進化学会 編『進化学辞典』共立出版、2012年、408-411頁。
- ^ 国立天文台 編「動物分類表」『理科年表 2022』丸善出版、2021年、908-918頁。
- ^ 西岡佑一郎・楠橋直・高井正成「哺乳類の化石記録と白亜紀/古第三紀境界前後における初期進化」『哺乳類科学』第60巻 2号、日本哺乳類学会、2020年、251-267頁。
- ^ a b c 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
- ^ a b キャンベル11版 pp.852-853.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長谷川(2020) p.270.
- ^ a b SCF+(2016)の「Introduction」節。なお原文には「Pilosa」という名称は登場せず、FolivoraとVermilinguaを束ねるクレードである旨が述べられているだけだが、これらを束ねるクレードは通常「Pilosa」と呼ばれるのでこれを補った。
- ^ a b DCK+(2017)の「Introduction」の節
- ^ a b EOSF(2017)の「Introduction」の節
- ^ KHJ(2013)の「Introduction」の節
- ^ SS(2012)の「Abstract」節
- ^ DCK+(2017)の「Introduction」の節
- ^ a b EOSF(2017)の「Introduction」の節
- ^ MKQ(2015)の「Introduction」節
- ^ Maria A. Nilsson et al. (2010). “Tracking Marsupial Evolution Using Archaic Genomic Retroposon Insertions”. PLoS biology. doi:10.1371/journal.pbio.1000436.
- ^ TRM et al.(2016)の「Abstruct」節、「Introduction」節
- ^ キャンベル11版 pp.852-853。なおキャンベル11版では「有胎盤類」ではなく「真獣類」と書いてあるが、現生生物に限定した場合は両者は一致するので、両者を区別しなかった。
- ^ キャンベル11版 pp.852-853
- ^ a b 長谷川(2020)
- ^ キャンベル11版
- ^ TRM et al.(2016)の「Abstract」の節。なおカッコ内に例示した動物の例は同文献のFig.2から。
- ^ a b c d e f g h i j EOSF(2017)の「Introduction」の節
- ^ a b c d e f g h i 長谷川(2020) pp.271-272.
- ^ 日本動物学会2018 pp.102-103.
- ^ a b c TRM et al.(2016)の「Abstract」の節と「Introduction」の節。
- ^ Peter J. Waddell, Ying Cao, Masami Hasegawa, David P. Mindell, “Assessing the Cretaceous Superordinal Divergence Times within Birds and Placental Mammals by Using Whole Mitochondrial Protein Sequences and an Extended Statistical Framework,” Systematic Biology, Volume 48, Issue 1, March 1999, Pages 119–137.
- ^ スティーヴ・パーカー編、日暮雅通・中川泉 訳「第7章 哺乳類」『生物の進化大事典』養老孟司 総監修・犬塚則久 4-7章監修、三省堂、2020年、416-417頁。
- ^ Peter J. Waddell, Hirohisa Kishino, Rissa Ota, “A Phylogenetic Foundation for Comparative Mammalian Genomics,” Genome Informatics, Volume 12, Japanese Society for Bioinformatics, 2001, Pages 141-154.
- ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会 (2003) では「上獣巨目」とされた。
- ^ a b c d DCK+(2017)の「Introduction」の節
- ^ KHJ(2013)の「Introduction」の節
- ^ Foley, Nicole M.; Springer, Mark S.; Teeling, Emma C. (2016-07-19). “Mammal madness: Is the mammal tree of life not yet resolved?”. Philosophical Transactions of the Royal Society B 371 (1699): 20150140. doi:10.1098/rstb.2015.0140. ISSN 0962-8436. PMC 4920340. PMID 27325836 .
- ^ a b Zhou, Xuming; Sun, Fengming; Xu, Shixia; Yang, Guang; Li, Ming (2015-03-01). “The position of tree shrews in the mammalian tree: Comparing multi-gene analyses with phylogenomic results leaves monophyly of Euarchonta doubtful”. Integrative Zoology 10 (2): 186–198. doi:10.1111/1749-4877.12116. ISSN 1749-4877. PMID 25311886.
- ^ a b Kumar, Vikas; Hallström, Björn M.; Janke, Axel (2013-04-01). “Coalescent-Based Genome Analyses Resolve the Early Branches of the Euarchontoglires”. PLOS ONE 8 (4): e60019. doi:10.1371/journal.pone.0060019. ISSN 1932-6203. PMC 3613385. PMID 23560065 .
- ^ Meredith, Robert W.; Janečka, Jan E.; Gatesy, John; Ryder, Oliver A.; Fisher, Colleen A.; Teeling, Emma C.; Goodbla, Alisha; Eizirik, Eduardo et al. (2011-10-28). “Impacts of the Cretaceous terrestrial revolution and KPg extinction on mammal diversification”. Science 334 (6055): 521–524. doi:10.1126/science.1211028. ISSN 0036-8075. PMID 21940861 .
- ^ Matthee, Conrad A.; Eick, Geeta; Willows-Munro, Sandi; Montgelard, Claudine; Pardini, Amanda T.; Robinson, Terence J. (2007). “Indel evolution of mammalian introns and the utility of non-coding nuclear markers in eutherian phylogenetics”. Molecular Phylogenetics and Evolution 42 (3): 827–837. doi:10.1016/j.ympev.2006.10.002. PMID 17101283.
- ^ Springer, M.S.; Burk-Herrick, A.; Meredith, R.; Eizirik, E.; Teeling, E.; O'Brien, S.J.; Murphy, W.J. (2007). “The adequacy of morphology for reconstructing the early history of placental mammals”. Systematic Biology 56 (4): 673–684. doi:10.1080/10635150701491149. PMID 17661234.
- ^ Kitazoe, Yasuhiro; Kishino, Hirohisa; Waddell, Peter J.; Nakajima, Noriaki; Okabayashi, Takahisa; Watabe, Teruaki; Okuhara, Yoshiyasu (2007). Hahn, Matthew. ed. “Robust Time Estimation Reconciles Views of the Antiquity of Placental Mammals”. PLoS ONE 2 (4): e384. doi:10.1371/journal.pone.0000384. PMC 1849890. PMID 17440620 .
- ^ Zhou, Xuming; Xu, Shixia; Xu, Junxiao; Chen, Bingyao; Zhou, Kaiya; Yang, Guang (2011). “Phylogenomic Analysis Resolves the Interordinal Relationships and Rapid Diversification of the Laurasiatherian Mammals”. Systematic Biology 61 (1): 150–164. doi:10.1093/sysbio/syr089. PMC 3243735. PMID 21900649 .
- ^ Tsagkogeorga, G; Parker, J; Stupka, E; Cotton, JA; Rossiter, SJ (2013). “Phylogenomic analyses elucidate the evolutionary relationships of bats (Chiroptera)”. Current Biology 23 (22): 2262–2267. doi:10.1016/j.cub.2013.09.014. PMID 24184098.
- ^ a b c d MKQ(2015)の「Introduction」の節
- ^ a b c d GJKN(2015)の「Introduction」の節
- ^ a b c GJKN(2015)の「Introduction」の節の直後
哺乳動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 02:10 UTC 版)
「セントマシュー島 (アラスカ州)」の記事における「哺乳動物」の解説
現在ホッキョクギツネとハタネズミ属のInsular Voleの2種の動物が島に生息する哺乳類である。そのほかホッキョクグマが時折流氷に乗って島に訪れることがある。この島はベーリング海におけるホッキョクグマの活動域の南限となっている。 1944年、アメリカ沿岸警備隊の緊急時の食糧のために29頭のトナカイが島に持ち込まれた。数年後、沿岸警備隊はトナカイを置き去りにしたまま島から撤収した。その後置き去りにされたトナカイは増殖してゆき、1963年にはおよそ6000頭まで増えていったが、その2年後には42頭まで生息数が激減した。研究によると、1963年から64年にかけての冬はとりわけ厳しく、気候的な要因によるトナカイの食糧の不足が壊滅的な生息数の低下につながったとしている。そして、1980年代には島のトナカイは絶滅した。島の大きさから推定される適正な生息数は1670頭程度と考えられる。 環境問題研究家は、この現象を生息数の過剰に起因するものとみている。ギャレット・ハーディンは彼の著作である『An Ecolate View of the Human Predicament』において、過剰な人口がもたらす結果についての実例として、セントマシュー島におけるトナカイの増殖と激減の様子をひとつの典型例として引用した。
※この「哺乳動物」の解説は、「セントマシュー島 (アラスカ州)」の解説の一部です。
「哺乳動物」を含む「セントマシュー島 (アラスカ州)」の記事については、「セントマシュー島 (アラスカ州)」の概要を参照ください。
哺乳動物
「哺乳動物」の例文・使い方・用例・文例
- 鯨やイルカは哺乳動物である
- 栄養価の高いブナの実は多くの哺乳動物の食糧として重要である。
- クジラは魚ではなく哺乳動物です。
- それは、人間が哺乳動物であることに由来しています。
- コウモリって私たちと同じ哺乳動物なのです。
- 馬が哺乳動物であると同様、鯨も哺乳動物である。
- 人類は高等哺乳動物である。
- 実のところ、いかなるスピードで移動するにせよ、北極熊は他のおおかたの哺乳動物の2倍のエネルギーを消費する。
- 鯨は哺乳動物である。言い換えれば子に乳を与える。
- 鯨は最大の哺乳動物であることはよく知られている。
- 鯨はさかなではなくて哺乳動物である。
- 鯨は哺乳動物に属する。
- 哺乳動物の中ではクジラがいちばん巨大である.
- 鯨は哺乳動物である
- 鯨は魚に非ずして哺乳動物である
- 鯨は魚に非ずして哺乳動物なり
- 有胎盤哺乳動物
- 雌の哺乳動物から乳を搾る
- 子供や幼い哺乳動物の食事において、他の食料を母乳に代えて用いる行為
- 未成熟な哺乳動物
哺乳動物と同じ種類の言葉
- 哺乳動物のページへのリンク