切歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 哺乳類 > 切歯の意味・解説 

せっ‐し【切歯】

読み方:せっし

[名](スル)

歯をくいしばること。歯ぎしりすること。はがみ。

きわめて無念に思うこと。

生首(いきくび)を引抜んものと—して」〈染崎延房近世紀聞

門歯ヒトの場合にいう。前歯

切歯の画像

切歯

読み方:セッシ(sesshi)

歯ぎしりすること


切歯(せっし)

上下の一番真中永久歯4本と、そのそれぞれ隣にある永久歯4本のこと。

切歯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 22:58 UTC 版)

赤い部分がヒトの切歯

切歯(せっし、incisor)は、歯列上の位置により歯の形と機能が異なる異形歯性である哺乳類の歯種の一つ。哺乳類の顎の最前部にあり正中線の両側に位置するである[1]

ヒトの場合は正中線の左右に2本ずつ上下左右で8本の切歯があり、犬歯とともに前歯を構成する[1]。ヒトでは切歯と呼び、動物では門歯(もんし、英語は同じ incisor)と呼ぶことが多い。

概要

ヒトウマのような多くの草食性雑食性の哺乳類は、この切歯によって食物をかみ切りこまかくすることに適応している。一方、ネコイヌのような肉食性の動物では、切歯が小さく、かみ切る力は比較的弱く、肉をかみ切るには主に犬歯裂肉歯を使う。かれらはこの小さな切歯を毛繕いに用いている。ゾウは、上顎切歯が変化したものである。ネズミ目の切歯は生涯成長し続け、物を齧る事で磨り減っていく。 ヒトは、上下の中切歯4本、上下の側切歯4本の計8本(上下各左右2対)の切歯をもっている。他の霊長類、ネコ、ウマ等は12本(上下各左右3対)の切歯をもっている。ネズミ目の切歯は4本(上下各左右1対)である。ウサギ目の動物はかつてネズミ目に含まれると考えられていたが、切歯を6本(上左右2対・下左右1対)持っていることにより識別された。

なお、ヒトの切歯もかつては上下各左右3対あったが、進化の途上で1対が失われた。失われたのはもっとも近心側の切歯であると考えられており、上顎中切歯間の口蓋側にまれに萌出する正中過剰歯は、その名残であるとされる。

ヒトの切歯

なお、乳歯の段階では永久歯の切歯に相当する乳切歯(乳中切歯、乳側切歯)がある[1]

名称

現在、最も使われているのは、dens incisivus,Incisorの訳語として作られた切歯であるが、この他にもいくつかの名称がある。和名類聚抄には板齒との記載があり、この名称は解体新書でも使われている[2]。明治の初期の解剖学の書籍では、「門齒」という言葉が出てくる他、「前齒」という表記を犬歯と区別して切歯を示す言葉として使用している[2]。(現在では前歯という言葉は切歯と犬歯の両方を指す言葉である。)切歯という言葉が出てくるのは明治10年頃からである[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c 歯の解剖学1・総論 北海道大学 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c 本間邦則「歯の名称の変遷について」『日本歯科医史学会会誌』第10巻第1号、日本歯科医史学会、1983年8月1日、14-15頁、ISSN 0287-2919NAID 110007155372 

切歯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:14 UTC 版)

名詞

(せっし)

  1. 哺乳類の歯のうち最前生えている歯。人間場合上下4づつ計8ある。

関連語

翻訳


「切歯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切歯」の関連用語

1
中切歯 デジタル大辞泉
100% |||||

切歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの切歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS