上顎側切歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > 上顎側切歯の意味・解説 

上顎側切歯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 04:30 UTC 版)

上顎側切歯(じょうがくそくせっし、maxillary lateral incisor)は上顎歯列中切歯の遠心側に隣接するの事。正中から二番目にあることから上顎2番とも言う。智歯についで退化傾向が強く、円錐歯となったり、先天的な欠損となることも珍しくない[1]

近心側隣接歯:上顎中切歯

遠心側隣接歯:上顎犬歯

対合歯:下顎側切歯下顎犬歯

歯冠が完成するのは四~五歳時で、八~九歳で萌出、歯根完成は十~十一歳の時である[2]

  • 盲孔
    • 上顎側切歯の舌側面に見られる形態で、歯頸隆線は切縁方向に発育し、その下方に舌面窩が潜り込み小孔を形成したもので、う蝕の好発部位[3]である。
  • 斜切痕
    • 上顎側切歯の舌側面に見られる形態で、歯頸隆線と基底結節の境に鋭い切痕として存在する。これは辺縁隆線に対して必ず斜めに走行していることから斜切痕と命名された。盲孔同様う蝕が生じやすい。

脚注

出典

  1. ^ 藤田ら, p.44
  2. ^ 本川ら, p.53
  3. ^ 藤田ら, p.45

参考文献

関連項目





上顎側切歯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上顎側切歯」の関連用語

上顎側切歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上顎側切歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上顎側切歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS