象牙質とは? わかりやすく解説

ぞうげ‐しつ〔ザウゲ‐〕【象牙質】

読み方:ぞうげしつ

歯の主要部をなす組織黄白色で骨質より硬く歯冠ではエナメル質に、歯根ではセメント質覆われ内部歯髄がある。歯質


象牙質(ぞうげしつ)

歯のエナメル質(一番表面組織 )の下にあり、歯髄(歯の中の神経血管などの組織)を取り囲む組織

象牙質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 02:10 UTC 版)

象牙質(ぞうげしつ、Dentin)はの主体をなす[1]硬組織である。エナメル質セメント質歯髄腔の間にある[2]象牙芽細胞により作られる[3]。エナメル質より柔らかいため、う蝕が象牙質まで達した後は急速に進行する。

組成

70%が無機質[4]ヒドロキシアパタイト[4])、20%が有機物[4]膠原繊維コラーゲン繊維[4]と非膠原性タンパク質)、10%が水分である。エナメル質よりは硬度が低く[4]モース硬度は5 - 6である。

構造

象牙質全体を象牙細管という管が走っている[5]。これは、象牙芽細胞の突起を中に含んでおり[5]、象牙質の形成並びに形成後の維持を行う。象牙細管の直径は0.8 - 2.2マイクロメートルである。

形成

象牙芽細胞は歯の萌出後も象牙質と歯髄の境界部に存在しており、必要なときに歯髄腔壁に象牙質を形成することができる。歯の歯根完成までに作られる象牙質を原生象牙質[6]第一象牙質[6]、歯根完成後に作られる象牙質を第二象牙質[6][5]という。また、う蝕等により刺激を受けた時に作られる象牙質を第三象牙質修復象牙質[6][5]と呼び、正常な状態で作られる第二象牙質を生理的第二象牙質[6][5]と呼び、両者を区別することもある。

脚注

  1. ^ 久米川ら, p.10
  2. ^ 久米川ら, pp.10-11
  3. ^ 岩久ら, p.7
  4. ^ a b c d e 中塚, p.68
  5. ^ a b c d e 中塚, p.69
  6. ^ a b c d e 久米川ら, p.11

参考文献

関連項目


象牙質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 05:26 UTC 版)

歯の発生」の記事における「象牙質」の解説

象牙質形成の項参照のこと。 象牙質形成は、歯の発生crown stage最初の段階である。象牙質形成エナメル質形成より先に始まることは間違いない。象牙質形成それぞれの段階で、異なった象牙質を形成する外套象牙質、原生象牙質第二象牙質第三象牙質がある。 象牙芽細胞歯乳頭細胞から分化する象牙芽細胞内エナメル上皮直接隣接している区域にて有機基質分泌し始める。有機基質直径0.10.2μmという大きな直径膠原線維含んでいる。象牙芽細胞は、象牙質を形成しながら歯の中心に近づく。そのため、象牙質の形成は歯の外部から内部向かって進行する。象牙質の形成が進むにつれ、ハイドロキシアパタイト結晶形成及び基質石灰化が起こる。この石灰化によって形成される象牙質は外套象牙質として知られ通常150μm厚さを持つ。 外套象牙質は歯乳頭存在する基質から形成されるが、原生象牙質異な過程作られる象牙芽細胞有機基質石灰化のために、細胞外の有用な物質運び込み大きさを増す。さらに、大きな象牙芽細胞からコラーゲン少量分泌されしっかりと配列し石灰化のために使われるまた、他の物質例え脂質、リンタンパク質、リン脂質なども分泌される。 (狭義の)第二象牙質生理的第二象牙質)は歯根の形成終了してから非常に遅い速度形成される。これは歯に沿って一定形成されるのでなく、歯冠に近いほど早く形成される。この形成生涯続くため、年をとるほど歯髄小さくなるこのうち第三象牙質修復象牙質としても知られ摩耗う蝕の様な刺激反応して形成される。なお、広義第二象牙質第三象牙質を含む。

※この「象牙質」の解説は、「歯の発生」の解説の一部です。
「象牙質」を含む「歯の発生」の記事については、「歯の発生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象牙質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「象牙質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



象牙質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象牙質」の関連用語

1
100% |||||

2
歯質 デジタル大辞泉
100% |||||




6
歯冠 デジタル大辞泉
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||



象牙質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象牙質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象牙質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯の発生 (改訂履歴)、ヒトの歯 (改訂履歴)、歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS