象牙貿易の禁止と各国の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 象牙貿易の禁止と各国の対応の意味・解説 

象牙貿易の禁止と各国の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:11 UTC 版)

象牙」の記事における「象牙貿易の禁止と各国の対応」の解説

1989年絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約通称ワシントン条約)によって、象牙製品など含め国際取引原則禁止とされており、日本含めほとんどの国々では国内取引何らかの規制なされているが、アフリカ諸国では政治腐敗により密猟密輸による非合法な流通存在するため、問題となっている。 IUCNレッドリストによると、アフリカゾウ絶滅のおそれの度合い地域によって異なるとされ、地域によっては絶滅危惧種扱いをされているところもあれば、レッドリストリストアップすらされていない地域もある。また象牙合法的な取引により得られる経済的な利益は、生息国におけるゾウ保全にも役立つため、象牙適切に利用されることが、アフリカゾウ持続可能な利用につながると考えられている。1990年以降ワシントン条約によって、象牙に関する国際取引原則禁止とされているが、アフリカゾウ生息増加しすぎて獣害発生している南部アフリカ諸国からは、国際取引再開を望む声 もある。 象牙めぐっては、野生の象が生息していない日本象牙の主要消費国という面では当事国一つである。一方日本では象牙は「持続可能な資源」だと考えられており、象牙国内取引事前に登録を受けた事業者取り扱うのは合法である。日本国政府見解では、日本での象牙利用が、アフリカゾウ密猟違法取引誘発するなど、種の保全影響するとは考えられていない日本象牙利用対す海外からの圧力年々強まっていることが問題となっている。日本政府関係省庁関連業界、関係NGO及び有識者による「適正な象牙取引推進に関する官民協議会」 を2016年より組織している。

※この「象牙貿易の禁止と各国の対応」の解説は、「象牙」の解説の一部です。
「象牙貿易の禁止と各国の対応」を含む「象牙」の記事については、「象牙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象牙貿易の禁止と各国の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象牙貿易の禁止と各国の対応」の関連用語

1
6% |||||

象牙貿易の禁止と各国の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象牙貿易の禁止と各国の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの象牙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS