生理的第二象牙質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 体組織 > 象牙質 > 生理的第二象牙質の意味・解説 

象牙質

(生理的第二象牙質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 02:10 UTC 版)

象牙質(ぞうげしつ、Dentin)はの主体をなす[1]硬組織である。エナメル質セメント質歯髄腔の間にある[2]象牙芽細胞により作られる[3]。エナメル質より柔らかいため、う蝕が象牙質まで達した後は急速に進行する。

組成

70%が無機質[4]ヒドロキシアパタイト[4])、20%が有機物[4]膠原繊維コラーゲン繊維[4]と非膠原性タンパク質)、10%が水分である。エナメル質よりは硬度が低く[4]モース硬度は5 - 6である。

構造

象牙質全体を象牙細管という管が走っている[5]。これは、象牙芽細胞の突起を中に含んでおり[5]、象牙質の形成並びに形成後の維持を行う。象牙細管の直径は0.8 - 2.2マイクロメートルである。

形成

象牙芽細胞は歯の萌出後も象牙質と歯髄の境界部に存在しており、必要なときに歯髄腔壁に象牙質を形成することができる。歯の歯根完成までに作られる象牙質を原生象牙質[6]第一象牙質[6]、歯根完成後に作られる象牙質を第二象牙質[6][5]という。また、う蝕等により刺激を受けた時に作られる象牙質を第三象牙質修復象牙質[6][5]と呼び、正常な状態で作られる第二象牙質を生理的第二象牙質[6][5]と呼び、両者を区別することもある。

脚注

  1. ^ 久米川ら, p.10
  2. ^ 久米川ら, pp.10-11
  3. ^ 岩久ら, p.7
  4. ^ a b c d e 中塚, p.68
  5. ^ a b c d e 中塚, p.69
  6. ^ a b c d e 久米川ら, p.11

参考文献

関連項目





生理的第二象牙質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生理的第二象牙質」の関連用語

生理的第二象牙質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生理的第二象牙質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象牙質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS