象牙芽細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 芽細胞 > 象牙芽細胞の意味・解説 

象牙芽細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 05:15 UTC 版)

象牙芽細胞 (odontoblasts) による象牙質の形成

象牙芽細胞(ぞうげがさいぼう)は、歯髄の最外層にある細胞炎症などにより死亡しない限り、象牙質の形成を続ける。

歯乳頭最外層の細胞が、隣接する内エナメル上皮の細胞がエナメル芽細胞へと分化する刺激を受け、象牙芽細胞へと分化し、象牙質の形成を始める。象牙質は形成の時期により、外套象牙質、原生象牙質第二象牙質第三象牙質に分かれる。第二象牙質に象牙芽細胞に封入されている場合、その部分が齲蝕の進行を助長する場合がある。

関連項目





象牙芽細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象牙芽細胞」の関連用語

象牙芽細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象牙芽細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象牙芽細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS