下顎第三大臼歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 臼歯 > 下顎第三大臼歯の意味・解説 

下顎第三大臼歯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 02:00 UTC 版)

下顎第三大臼歯(かがくだいさんだいきゅうし)は下顎第二大臼歯の遠心側(奥側)に隣接する大臼歯

近心側隣接歯:下顎第二大臼歯

対合歯:上顎第二大臼歯上顎第三大臼歯

概要

ヒトの正常な歯列の中で最も奥にある歯のことを第三大臼歯をいい、下顎にあるものを下顎第三大臼歯と呼ぶ。ただし、先天的にこの歯がない人も存在する。これは、「先天欠損」として扱われ異常または病的なものではない。また、存在していても一部だけが口腔内に萌出していたり、下顎骨内で水平に存在(水平埋伏歯)するなど、正常に萌出しないケースも多い。このため、下顎第三大臼歯が原因となる疾患として、智歯周囲炎などが存在する他、第二大臼歯へも負担をかけ、保存が不可能になることもある。

智歯周囲炎の原因となる場合や、矯正治療の障害となる場合など、抜歯を行うことも多い。このときに下歯槽神経下歯槽動脈、下歯槽静脈、舌神経頬神経等を損傷したり、ドライソケットが発生することが一定の確率で存在する。

歯学の専門用語(歯式)では、下顎8番とも呼ばれるほか、38、48などのFDI方式も近年使われている。一般には、上顎第三大臼歯とともに親知らずと呼ばれる。 また、通常第3大臼歯は退化傾向にあり、下顎第3大臼歯は遠心咬頭が欠如するものが多い。しかし中には遠心咬頭を持ち、下顎第1大臼歯より歯冠が大きくなる場合も存在する。

関連項目





下顎第三大臼歯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下顎第三大臼歯」の関連用語

下顎第三大臼歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下顎第三大臼歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下顎第三大臼歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS