下顎神経硬膜枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下顎神経硬膜枝の意味・解説 

下顎神経硬膜枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/28 02:55 UTC 版)

神経: 下顎神経硬膜枝
Sphenoid bone. Upper surface. (Foramen spinosum labeled left, second from bottom.)
ラテン語 ramus meningeus nervi mandibularis
英語 Meningeal branch of the mandibular nerve
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
支配 硬膜
起始
テンプレートを表示

下顎神経硬膜枝(かがくしんけいこうまくし)は脳神経の一つ。三叉神経第三枝である下顎神経の枝で、硬膜を支配する。

経路

中硬膜動脈と共に、棘孔から頭蓋内へと入る。動脈の本管とともに走行し、硬膜を支配する。

  • 後枝は乳突蜂巣の粘膜も支配する。
  • 前枝は上顎神経の硬膜枝とつながる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下顎神経硬膜枝」の関連用語

下顎神経硬膜枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下顎神経硬膜枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下顎神経硬膜枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS