頭蓋骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > 頭蓋骨の意味・解説 

ずがい‐こつ〔ヅガイ‐〕【頭蓋骨】

読み方:ずがいこつ

とうがいこつ(頭蓋骨)


とうがい‐こつ【頭蓋骨】


頭蓋骨

 頭蓋1523個の骨、すなわち1016個の頭蓋骨および5種7個の顔面骨とにより形成されている。頭蓋骨は中枢神経系および感覚器接す部分形成する骨格後頭骨(1個)、蝶形骨(1個)、側頭骨(1対2個)、頭頂骨(1対2個)、前頭骨(1個)、篩骨(1個)、下鼻甲介(1対2個)、涙骨(1対2個)、鼻骨(1対2個)、及び鋤骨(1個)である。頭蓋構成する骨の分類には諸学者による見解の相違があり、後頭骨蝶形骨側頭骨頭頂骨前頭骨の5種7個を脳頭蓋とし、他の1016個を顔面骨とする意見もある。

頭蓋骨

作者今江祥智

収載図書帽子運命
出版社原生林
刊行年月1998.11


頭蓋骨

作者吉村昭

収載図書天に遊ぶ
出版社新潮社
刊行年月1999.5

収載図書天に遊ぶ
出版社新潮社
刊行年月2003.5
シリーズ名新潮文庫


頭蓋骨

作者ジョイス・キャロル・オーツ

収載図書ベスト・アメリカン・ミステリジュークボックス・キング
出版社早川書房
刊行年月2005.4
シリーズ名ハヤカワ・ポケット・ミステリ


頭蓋骨

作者郡虎彦

収載図書明治大正小品
出版社おうふう
刊行年月2006.4


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 12:43 UTC 版)

頭蓋骨(ずがいこつ、とうがいこつ)は、頭の全体的な枠組みとしてはたらく、有頭動物の骨様構造である。頭蓋骨は、顔の構造を支持し、を外傷から保護する。一般的な読みとしては「ずがいこつ」「とうがいこつ」双方を用いるが、解剖学では「とうがいこつ」とのみ呼称、形質人類学では頭骨と表記して「とうこつ」と称し、「ずがいこつ」という読み方は学問的には用いられない。なお、医療の場では他に橈骨が存在するため、「とうこつ」と呼ぶことは稀である。英語ではskullまたはcranium、複数形craniaである。


注釈

  1. ^ 17世紀デンマークの医師オーレ・ウォームにちなむ。

出典

  1. ^ 頭蓋. コトバンクより。
  2. ^ 監修山田敬喜、肥田岳彦『ぜんぶわかる 骨の名前としくみ事典』成美堂出版、2012年、22ページ、ISBN 978-4-415-31001-5


「頭蓋骨」の続きの解説一覧

頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:23 UTC 版)

有鱗目 (爬虫類)」の記事における「頭蓋骨」の解説

双弓類 有鱗目 左:双弓類基本的頭蓋骨。側頭窩上下2つある。 右:有鱗目基本的頭蓋骨。下の弓が消失する。j:頬骨 (jugal) p:頭頂骨 (parietal) po後眼窩骨 (postorbital) q:方形骨 (quadrate) qj方形頬骨 (quadratojugal) sq鱗状骨 (squamosal) 上図に見るように双弓類の頭蓋骨には眼窩後ろ側頭窩2つあり、上にある物を上側頭窩、下にある物を下側頭窩と呼ぶ。側頭窩下縁架橋部を「弓」と呼び、これが上下2つあることが双弓類名称の由来となっている。上部の弓は後眼窩骨-鱗状骨(図のpo, sqからなり下部の弓は頬骨-方形頬骨-方形骨(図のj, qj, q)からなる有鱗目双弓類一員であるが、この2つの弓のうち、頬骨-方形頬骨-方形骨からなる下部側頭弓が消失して下側頭窩が下に開き自由になった方形骨鱗状骨可動関節面形成することが有鱗目特徴づける重要な点である。 実際の例としてオオトカゲ頭骨の図を右に示すが、鱗状骨右図中のsq )は架橋によって後前頭骨右図ptf )と接続され上部側頭弓と上側頭窩はまだ存在している一方で頬骨右図j )と方形骨右図q )の間には接続無く、その部分側頭弓が消失していることが見て取れる一般的にはこのことによって顎の可動性増している利点があると考えられている。すなわち、方形骨頬骨によって頭蓋骨前部結合されなくなったため自由に動けるようになり、方形骨下端上顎)と関節上端下顎)間に存在する通常の顎関節加えて方形骨の上端と鱗状骨下端間にさらに関節形成され上図右のq-sq間の太線部)、一種の2重関節となるのである。 ただし、下部側頭弓の消失による下側頭窩の頬部への開放は、ムカシトカゲ目のプレウロサウルス類(Pleurosaurus)や、かつて広弓類よばれた鰭竜類でも平行進化として同様に生じており、リンコサウルス類のクララジア科(Claraziidae)には可動性方形骨を持つものがいるなど、これのみによって有鱗目が定義付けられるわけではないヘビ亜目ではさらに後眼窩骨-鱗状骨からなる上部側頭弓までもが消失し方形骨だけでなく鱗状骨頭頂骨上図のp)との間に関節持ち自由に動くようになる。これらの事に下顎先端分離していることも併せてヘビ類の顎は非常に大きな自由度をもった可動性獲得している。ヘビが体直径の何倍もの餌を飲み込めるだけでなく、獲物かみついた下顎左右交互に動かして獲物を咽へ送る(俗に「顎で歩く」と言われる)ことが可能なのもこの可動性得たならばこそである。

※この「頭蓋骨」の解説は、「有鱗目 (爬虫類)」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「有鱗目 (爬虫類)」の記事については、「有鱗目 (爬虫類)」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/17 16:38 UTC 版)

ヒトの骨格」の記事における「頭蓋骨」の解説

乳様突起眼窩上隆起おとがい等のヒトの頭蓋骨様々な形態的な形質は、性的二形示している。

※この「頭蓋骨」の解説は、「ヒトの骨格」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「ヒトの骨格」の記事については、「ヒトの骨格」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:54 UTC 版)

ゴッド・アーム」の記事における「頭蓋骨」の解説

人間の頭蓋骨を模した警備装置艦内乗員遺体混じって配置されている。集団空中浮遊噛み付こうとしたり、口からガス散布する。このガスゴッド・アーム強化され肉体をも麻痺させる効果がある。

※この「頭蓋骨」の解説は、「ゴッド・アーム」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「ゴッド・アーム」の記事については、「ゴッド・アーム」の概要を参照ください。


頭蓋骨(ずがいこつ、とうがいこつ、英: skull)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「頭蓋骨(ずがいこつとうがいこつ、英: skull)」の解説

脳を保護する骨。頭骨のうち両顎部、舌部部の骨を除いたもの。特に分類学上重要である。

※この「頭蓋骨(ずがいこつ、とうがいこつ、英: skull)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「頭蓋骨(ずがいこつ、とうがいこつ、英: skull)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 21:45 UTC 版)

アルディ (アルディピテクス)」の記事における「頭蓋骨」の解説

復元された頭蓋骨から、脳の大きさは300ccから370ccと見積もられている。この大きさ700万年前のサヘラントロプストゥーマイ」の脳(320ccから380cc)とも大差なく300cc前後におさまるチンパンジーの脳とも、大差のない数値といえる前寄りに位置する大後頭孔は、後述する直立二足歩行特色補強する現存最古の「トゥーマイ」の場合眼窩上隆起かなりの厚みがあり、メスゴリラ見なす少数意見論拠にもなっているが、アルディのそれは薄い。

※この「頭蓋骨」の解説は、「アルディ (アルディピテクス)」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「アルディ (アルディピテクス)」の記事については、「アルディ (アルディピテクス)」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:58 UTC 版)

正鰐類」の記事における「頭蓋骨」の解説

内鼻孔は、外鼻孔から進入した空気気道へ送るための口腔内の孔である。プロトスクスのような基盤的ワニ形上目では内鼻孔吻部前方位置していたため、呼吸が可能であったのは口を閉じていてかつ獲物などを口腔内に咥えていない時のであったゴニオフォリス段階では内鼻孔口腔の奥へ移動しベルニサルティアでは口蓋骨翼状骨の境界まで後退しており、水中開口していても獲物咥えていても呼吸が可能となっていた。正鰐類内鼻孔翼状骨の内部位置し、より後退進んでいる。 なお、現生ワニ解剖からは、舌骨筋が角鰓骨後方と基舌骨前方の間に腱を伴って付着することが確認されている。ワニの舌の付け根には舌基弁と呼ばれる軟体部存在し、この弁が持ち上がることで喉への水の進入防ぎ、かつ鼻道が外鼻孔通じて外界と繋がるため呼吸が可能となっている。ゴニオフォリス科アンフィコティルス現生ワニ同様に湾曲してモーメントアーム増大した鰓骨を持つため、正鰐類それよりもやや基盤的ワニ形上目時点でこの機構確立されていたと考えられる

※この「頭蓋骨」の解説は、「正鰐類」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「正鰐類」の記事については、「正鰐類」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:28 UTC 版)

ムカシトカゲ」の記事における「頭蓋骨」の解説

無弓類形頭蓋骨側頭窩(頭蓋骨の眼窩後方開いた窓)を持たない爬虫類始祖的形状。現生爬虫類でこの形の頭骨を持つ者はいない。 ムカシトカゲ頭蓋骨左図双弓類型頭蓋骨の特徴である二本側頭弓がはっきり見て取れる有鱗目では全種が下側頭弓を失っているため、現生鱗竜類でこの形の頭蓋骨を持つのはムカシトカゲのみである。 双弓類形頭蓋骨弓を2本持つ双弓類基本的形状現生爬虫類はすべて双弓類だが、この形をこのまま保持しているものは非常に少ない有鱗目型頭蓋骨弓を2本持つ双弓類なかでも特殊化した形状現生爬虫類大部分占め有鱗目では図のように下の弓が消失するムカシトカゲ現生有羊膜類で最も原始的な頭蓋骨を持っており、完全な弓(側頭窩下縁部を形成する骨の架橋部)で囲まれ2つ側頭窩をもつ双弓類原始形を保持している。そのため、弓を退化消失させて顎関節自由度得た有鱗目比べて堅固な構造のままであるドイツ語でこの動物を表す単語 Brückenechsen(Brücke、Echse:トカゲ)はこの架橋部に由来する名称である。カメ目頭骨かつては有羊膜類のなかで最も原始的な無弓類形の頭骨をもっており伝統的に無弓類とされてきたが、最近の研究ではそれは元来持っていた側頭窩二次的に無くなって弓形収斂し双弓類だと考えられてきている。 上顎先端は嘴状になっており、頭骨入り込んだ裂溝によって上顎後方分けられている。下顎1列、上顎2列の歯列があり、顎を閉じると下顎歯列は2列の上歯列の間に入り込む上顎骨以外に口蓋歯列を持つというのは他の爬虫類にもしばしば見られる特徴であり、例え多くヘビ上顎2列の歯列をもつが、その配列機能ムカシトカゲとは異なる。ムカシトカゲの歯は骨から鋸歯状飛び出ているだけで顎骨分離した構造になっていない端生歯であり、生え変わりをしない(一生歯性)。靭帯によって連結した上下顎は、上下剪断組み合わさった前方後方への動き伴って咬合する。特殊化した独特の前後に伴い、歯は閉じられる際に鋏のように前方へ動くため、保持力は非常に強力である。この仕組みにより、歯は自動的に研磨され鋭さを保つ。老齢ムカシトカゲは歯が磨耗していくためミミズイモムシナメクジなどの柔らかい獲物食べ最終的に歯が磨耗しきると顎骨の間で直接食べ物を咬まなくてはならない

※この「頭蓋骨」の解説は、「ムカシトカゲ」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「ムカシトカゲ」の記事については、「ムカシトカゲ」の概要を参照ください。


頭蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:19 UTC 版)

骨格」の記事における「頭蓋骨」の解説

体幹の最も上に有る頭蓋骨は、脳を保護するだけでなく目・鼻・口といった感覚器呼吸器および消化器入り口備える。そのため複雑な形状を持つ。15種類23個の骨が組み合わさっており、そのほとんどは縫合による固い結合で、可動する部分下顎骨舌骨などわずかである。頭蓋骨は大きく上部有る脳を包み込む部分脳頭蓋神経頭蓋)と、眼窩鼻腔口腔のような臓器がはめ込まれたくぼみを持つ顔面頭蓋内臓頭蓋)に分けられるヒト前者発達している特徴を持つ。 脳頭蓋は、前頭骨1個、頭頂骨2個、側頭骨2個、後頭骨1個、篩骨1個、蝶形骨1個の6種計8個で成り立ち円形屋根に当たる頭蓋冠と、床に当たる頭蓋底作る。特に頭蓋冠では、それぞれの骨がギザギザの縁をかみ合わせ縫合持っている頭蓋底は脳の形状合わせたような凸凹と、つながる血管神経が通るための孔がたくさ空いている。 顔面頭蓋は9種計15個の骨で成り、うち6種は対になっている主要な骨は1対の上顎骨と1個の下顎骨である。上顎骨頬骨脳頭蓋前頭骨との間で眼窩前面を、対の間と鼻骨鼻腔前面作る口腔上部上顎骨口蓋骨と、下部下顎骨との間で形成される

※この「頭蓋骨」の解説は、「骨格」の解説の一部です。
「頭蓋骨」を含む「骨格」の記事については、「骨格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭蓋骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

頭蓋骨

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 05:03 UTC 版)

この単語漢字

第二学年
がい
常用漢字
こつ
第六学年
音読み 音読み 音読み
この単語漢字
とう
第二学年
がい
常用漢字
こつ
第六学年
音読み 音読み 音読み

発音

  • (東京) いこつ [zùgáꜜìkòtsù] (中高型 – [2])
  • IPA(?): [d͡zɨᵝɡa̠iko̞t͡sɨᵝ]

名詞

頭蓋 (とうがいこつ または ずがいこつ)

  1. 頭蓋構成する骨の総称構造支持し、外傷などから保護する働きを持つ。 ヒト場合1829の骨で構成される。

関連語

類義語
ヒトの頭蓋骨構成する

翻訳


「頭蓋骨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



頭蓋骨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭蓋骨」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭蓋骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頭蓋骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有鱗目 (爬虫類) (改訂履歴)、ヒトの骨格 (改訂履歴)、ゴッド・アーム (改訂履歴)、魚類用語 (改訂履歴)、アルディ (アルディピテクス) (改訂履歴)、正鰐類 (改訂履歴)、ムカシトカゲ (改訂履歴)、骨格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの頭蓋骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS