骨化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 過程 > 骨化の意味・解説 

こっ‐か〔‐クワ〕【骨化】

読み方:こっか

軟骨または線維性結合組織石灰沈着し骨組織生成すること。化骨

「骨化」に似た言葉

骨化

英訳・(英)同義/類義語:Ossification, process

発生過程や骨の再構築で骨が作られる過程総称

骨化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/06 06:24 UTC 版)

骨化(こつか、: ossification: Ossifikation, Verknöcherung)は、発生過程において骨組織が作られることを示す。正常な骨化は膜内骨化および軟骨内骨化に分類される。


膜内骨化

胎生期における神経堤細胞に由来する[1]。未分化間葉細胞が骨芽細胞に分化し、類骨(osteoid)、骨小柱(bone trabecula)を経て骨細胞となる。これを膜内骨化(intramembranous ossification)という。骨芽細胞は複数の骨化中心で骨様組織を合成、分泌して骨様組織の無機質沈着が起きる。そしてその骨芽細胞は小腔に閉じ込められ骨細胞になる。前頭骨頭頂骨後頭骨側頭骨、頭蓋冠を構成する扁平骨、下顎骨の一部、鎖骨などがある。

異甲類英語版の外骨格に由来するものと考えられている[2]

軟骨内骨化

軟骨内骨化の過程
上の方が軟骨である。

胎生~思春期における硝子軟骨が骨組織に置換されることを軟骨内骨化(内軟骨性骨化)という。椎骨、四肢骨などがある。すなわち胎生期は軟骨で骨格が作られている。軟骨性骨化によってできる骨は軟骨性骨と呼ばれることがある。 細胞レベルで見てみると次の現象が起こっている。軟骨細胞は肥大化後、やがて細胞死する。細胞死中の軟骨細胞は破骨細胞に取り込まれて処理される。軟骨細胞がなくなった部分には、骨芽細胞が骨基質を分泌して骨を形成する。成長期では、軟骨細胞が破骨細胞に吸収される速さと、骨芽細胞によって石灰化していく速さが等しく、動的平衡を保っているため、身長が伸びる。ホルモン異常により、思春期を過ぎても骨化がつづく場合があり、末端肥大症や、巨人症を引き起こす。

異所性骨化

異所性骨化(: heterotopic ossification, heterotopic bone formation: heterotopische Ossifikation)は、本来骨形成の起こらない軟部組織に認められる骨形成の総称で、異所的骨形成ともいう。骨組織以外の筋肉靭帯臓器に骨形成が起こることは古くから知られ、実験的にも骨誘導研究が続いているが、そのメカニズムにはいまだ不明確な部分が多い。臨床的には、脊椎の靭帯に骨化が生じ様々な症状を呈する後縦靭帯骨化症黄色靭帯骨化症(黄色靭帯肥厚症)が多く見られ、重要視される。この他、幼少期発症する進行性骨化性筋炎外傷後に見られる外傷性骨化性筋炎、関節周辺の外傷後に見られる異所性骨化、人工関節置換術後に見られる関節周辺の異所性骨化などが問題視される。また腫瘍やその類似疾患としては軟部骨肉腫 osteosarcoma of the soft part などがある。

骨化性筋炎

骨化性筋炎(: ossifying myositis: Myositis ossificans)のうち、外傷性骨化性筋炎 traumatic ossifying myositis は外傷後骨化 posttraumatic ossification ともいい、骨折時や関節が高度に損傷した時に起こる。関節包、骨膜から剥離し、そこに生じた血腫から骨化が発生する。小児肘関節の脱臼骨折に多く見られる。また骨折手術後における過剰な機能訓練でも見られることがある。いずれの場合も関節を十分に安静に保ち、局所の血腫形成を最小限に抑えることが必要となる。

関連項目

参考文献

  1. ^ Scott F. Gilbert 『ギルバート発生生物学』、阿形清和、高橋淑子 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2015年ISBN 978-4-89592-805-2 
  2. ^ 須田立雄; 小澤英浩; 高橋榮明; 田中栄; 中村浩彰; 森諭史 『新骨の科学』 医歯薬出版、2007年ISBN 978-4-263-45609-5 

骨化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:42 UTC 版)

舌骨」の記事における「骨化」の解説

舌骨は体が二つ大角小角それぞれ一つずつの合計6ヶ所から骨化する。大角の骨化は出生直前始まり、体ではその直後に、小角出生後1年から2年後に始まる。

※この「骨化」の解説は、「舌骨」の解説の一部です。
「骨化」を含む「舌骨」の記事については、「舌骨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「骨化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



骨化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨化」の関連用語


2
化骨 デジタル大辞泉
90% |||||



5
オー‐ワイ‐エル デジタル大辞泉
70% |||||



8
骨年齢 デジタル大辞泉
56% |||||

9
オー‐ピー‐エル‐エル デジタル大辞泉
54% |||||


骨化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舌骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS