しょうし‐なんこつ〔セウシ‐〕【硝子軟骨】
硝子軟骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:21 UTC 版)

硝子軟骨(しょうしなんこつ、ガラスなんこつ、英: hyaline cartilage)とは関節軟骨、骨端板、肋軟骨、気管軟骨、喉頭軟骨などを構成する軟骨。硝子軟骨の基質はゲル状であり、その約70%は電解質を含む水分で構成されている。軟骨細胞は基質中の軟骨小腔内に存在する。
特徴
- 肋軟骨、関節軟骨、気道軟骨等で観察される。また、発生段階において一時的に存在する硝子軟骨もあり、後に軟骨内骨化によって骨に置き換えられる。
- 血管が存在しない。
- Ⅱ型コラーゲンを含む。
- 軟骨膜に囲まれる。
- 耐圧性はあるが弾力性は殆ど無い。
参考文献
- 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135
- 内山安男 『組織細胞生物学』 南江堂 2006年 ISBN 4524236767
関連項目
硝子軟骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 23:44 UTC 版)
最も一般的に見られる軟骨で、関節面を覆う関節軟骨、気管を潰れないように囲っている気管軟骨と甲状軟骨、胸郭の可動部分となる肋軟骨などがある。均質無構造であり、半透明であり、生涯見られる軟骨であるため永久軟骨という。一方、哺乳類の胎児期においては、全身の骨格が硝子軟骨として現れ、これが骨に置換されていく事が知られており、出生後も成長期においては、全身の長骨に骨端軟骨(成長軟骨)とよばれる一時軟骨の層があり、これが成長に合わせて骨に置換され続ける。このように軟骨が大まかな形をつくり、それが硬骨に置換される様式を軟骨性骨化という。
※この「硝子軟骨」の解説は、「軟骨」の解説の一部です。
「硝子軟骨」を含む「軟骨」の記事については、「軟骨」の概要を参照ください。
硝子軟骨と同じ種類の言葉
- 硝子軟骨のページへのリンク