椎骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > 椎骨の意味・解説 

つい‐こつ【椎骨】


椎骨

英訳・(英)同義/類義語:vertebra

ヒトの骨格脊柱形成する個々単位となる骨。

椎骨

読み方ついこつ、つい
別名:
【英】:Vertebra

椎骨の一般的特徴として、おのおのの椎骨の椎体前方位置しその大きさ配置によって異なる。頚椎は最も小さく腰椎向かってしだいに大きくなる頚椎大きな椎孔取りかこんでおり、椎体から後方に向かう2本の椎弓根椎弓板からなる椎弓根椎弓板合するころから横突起外側にでる。椎弓板正中合し後方向かって棘突起形成する椎弓4つ関節面持ち2つ上位椎孔とほかの2つは塊の椎骨との関節形成する椎孔脊柱管形成しそのなかに脊髄をいれる。

椎骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 15:40 UTC 版)

骨: 椎骨
胸椎の模式図(肋骨頭・肋骨体との関節面は他の椎骨にはない。椎体、棘突起、横突起、上関節突起、下関節突起が認められる。)
脊椎の部位
名称
日本語 椎骨
英語 Vertebra
ラテン語 Vertebra
関連構造
上位構造 脊椎
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Vertebra
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

椎骨(ついこつ)または脊椎骨(せきついこつ、英語: vertebra)は、脊椎の分節をなす個々ののこと。縦一列に並んでおり、ヒトの場合上から順に頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎3〜6個の32〜35個存在するが、仙椎および尾椎はそれぞれ癒合しており、仙骨および尾骨と呼ばれる。その他の独立した椎骨は、それぞれの部位の第何番目の骨と命名されている。

一般構造

一番上に位置する頚椎の二つの椎骨(第一頚椎=環椎 atlas、および第二頚椎=軸椎 axis)はきわめて特殊な構造をしているが、その他の22個の独立した椎骨は共通した構造を持っている。

椎骨の解剖図。anterior(前方)

前方(腹側)にある楕円形に近い形の椎体(Body、もしくはcentrum、centra)と後方(背側)にあるアーチ型をした椎弓(vertebral arch、もしくはneural arch)から成り立っており、その間には隙間があって椎孔と呼ばれる。ここを脊柱管が貫通する。椎体は単純でほぼ同じような形をしているが、椎弓は複雑である。椎弓には上下の他の椎体との関節面があり、左右の上関節突起・下関節突起・横突起と一つの後下方に延びる棘突起がある。隣接する椎体どうしの関節は5つ(椎弓で4つ、椎体で1つ)あり、椎体どうしの接する関節(椎間関節)には弾性にとんだ椎間板が存在する。これらの関節のおかげで、脊柱は体を支えることができると同時に、前後左右に曲がることができる。

棘突起は背中を丸めると、皮膚の上から触ることができるものがある(第二・第七頚椎(隆椎)および腰椎でわかりやすい)。隣接した椎弓の間には、椎孔につながる隙間が左右に二つあり、椎間孔と呼ばれる。脊髄から出た脊髄神経はここから外に延びている。

部位ごとの特徴

頚椎(cervical vertebrae)

7個の椎骨からなり、それぞれ上からC1~C7と呼ぶ。このうち上述のように、第一頚椎(C1環椎)と第二頚椎(C2軸椎)はきわめて特殊な形態をしている。環椎は頭蓋骨に接しており、その名のとおりリング状の骨である。軸椎は上方に向いた大きな突起(歯突起odontoid process)があり、これが環椎のリングの中を貫通している。この二つの骨の関節(環軸関節)は頭部が左右に回転するための構造である。

C3からC6まではほぼ一般的な形の椎体であるが、椎体は胸椎以下のものと比べると小さい。C1からC6の左右横突起の根元には穴が開いている(横突孔)。この中を椎骨動脈が貫通している。C7の棘突起は特に発達しており、首を前屈させると隆起しているのが体表から見てもわかるため、C7は隆椎と呼ばれる。

極稀に頚椎が8個ある人がおり、本来の第1胸椎に肋骨が付着していない場合「第8頚椎」として数えられる。

胸椎(thoracic vertebrae)

12個の椎骨からなり、それぞれ上からT1~T12(またはTh1~Th12)と呼ぶ。ほぼ標準的な形の椎骨からなるが、胸椎には肋骨が接しているため、椎体に肋骨との関節面がある。

腰椎(lumbar vertebrae)

5個の椎骨からなり、それぞれ上からL1~L5と呼ぶ。上位の椎体よりもより重い体重を支えなければならないため、椎体は最も大きいが、骨粗鬆症における椎骨圧迫骨折などの障害も起こりやすい骨である。成人では一般に脊髄はL1とL2の椎間のあたりで終わり、それ以下の髄腔内には末梢神経の集合した馬尾が存在している。そのため、脳脊髄液の検査の際に実施する腰椎穿刺はこれ以下の椎間で行う必要がある。

極稀に腰椎が6つまたは4つになっている人がいる。本来の第12胸椎に肋骨が付着していない場合や本来の第1腰椎に肋骨が付着している場合である。

仙椎(sacral vertebrae)

5個の椎骨が癒合して一つの骨(仙骨)を形成している。さらに仙骨は腸骨仙腸関節を介して強固に結合し、骨盤の一部となっている。

尾椎(coccygeal vertebrae)

ヒトでは3〜5個の椎骨が癒合して一つの骨(尾骨)を形成している。

関連項目


椎骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:45 UTC 版)

モアナサウルス」の記事における「椎骨」の解説

発見された椎骨は24個のみで、合計の約五分の一に過ぎない考えられるが、それでも頸椎脊椎尾椎良い状態で保存されている。 頸椎環椎軸椎を含む6つ発見され楔形をなした環椎椎体軸椎癒合し、神経弓はなく、間椎体確認されていない軸椎椎体重厚で、こちらは間椎体破損した神経確認されている。これ以外の4つ頸椎頑丈なつくりで、後側で楕円形をなし、後側表面は背腹方向潰れている。前方頸椎椎弓突起椎体上に真っ直ぐに伸び後方頸椎斜めからのアングル神経の上突出する。なお、モササウルス頸椎関節面円形をなす。 脊椎11個が発見され全体的な形状と synapophysis の大きさから脊椎断定された。脊椎椎体関節面次第丸み帯び椎体自体長さを増す変化を示す。尾椎は8個が発見され、うち3個は臀部、4個は中間部、1個は末端部に由来する臀部尾椎頑丈な構造で、一般に三角形をなす。神経はやや長く横突起頑丈になりながら、椎体縮小を示す。中間の尾椎丸み帯びて横突起発達せず、腹側弓は卓越遂げ神経は後側へ傾斜し椎体自体は短い。末端尾椎丸く横突起存在せず腹側弓はわずかに重厚さ増し椎体はさらに短くなっている。

※この「椎骨」の解説は、「モアナサウルス」の解説の一部です。
「椎骨」を含む「モアナサウルス」の記事については、「モアナサウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「椎骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

椎骨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:30 UTC 版)

名詞

 ついこつ

  1. 脊柱形成する個個の骨。

発音(?)

つ↘いこつ

翻訳


「椎骨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



椎骨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椎骨」の関連用語

1
椎間 デジタル大辞泉
100% |||||





6
ブイ‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

7
椎間関節 デジタル大辞泉
100% |||||

8
脊椎骨 デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
78% |||||

椎骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモアナサウルス (改訂履歴)、ヴェネノサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの椎骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS