中間部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:03 UTC 版)
船体内部の浮力を調整する水タンクは、バラスト・タンク(Ballast tank)と呼ばれる。左右方向の傾斜(ヒール、Heel)を調整するためのバラスト・タンクを特にヒール・タンク(Heel tank)と呼ぶこともある。バラスト・タンクは船内に多数あり、多くが船体左右や前後の外板にそって配置されている。 船体の甲板は上甲板の下は中甲板と呼ばれ、多層の場合には第一・第二と番号が振られる。 船体を前後方向に貫く壁は縦隔壁と呼ばれ、船の用途によって位置や数が全く異なる。 横隔壁と縦隔壁は合わせて水密隔壁と呼ばれ、水密隔壁と船体外板や船体外板に沿って設けられたバラスト・タンクで区切られた空間は、水密区画と呼ばれる。 船体内部を横に仕切る隔壁はバルクヘッド(Bulkhead)と呼ばれ、船首隔壁を便宜上第一と数えて第二隔壁、第三隔壁と呼ばれる。隔壁の強度が要求される箇所では波型隔壁(Corrugated Bulkhead)と呼ばれる縦方向に多数の折り目が付けられた鉄板によって隔壁が作られる。 貨物船では貨物を船内へ収容する空間を船艙(せんそう、ホールド、Hold)と呼ぶ。 普通、船艙は縦隔壁と横隔壁で区切られ、それぞれに番号が振られている。 貨物船では上甲板や中甲板にハッチが設けられ、各船艙毎に1-4つ程度の開口部となる。 ハッチの周囲はハッチ・コーミング(Hatch Coaming)と呼ばれる立ち上がり部を持ち、ハッチカバー(Hatch Cover)で覆われている。 上甲板の手すり柱はスタンチョン(Stanchion)と呼ばれる。 船体の側面は船腹(せんぷく)と呼ばれる。船腹の窓は舷窓(げんそう、Porthole)と呼ばれ確実に閉鎖して水密が保てるように作られる。 船内でも最下層の船底部左右舷に計2本ある前後に長い窪みはビルジ(Bilge)と呼ばれ、そこに溜まる汚れた水も同じくビルジと呼ばれる。ビルジ部の船体外面にある減揺のための鋼鉄板はビルジ・キール(Bilge keel)と呼ばれる。船底を船首から船尾まで貫く太い構造部材はキール(keel)や竜骨と呼ばれる。 船の右側は右舷(うげん、Starboard)、左側は左舷(さげん、Port、Port side)と呼ばれる。 船体中央と機関室前端とを隔てる隔壁は機関室前端バルクヘッド(Machinary Fore Bulkhead)と呼ばれる。何も使用していない空き空間は、コファダム(Cofferdam)と呼ばれる。機関室後端とそれに続く後部船体とを隔てる隔壁は機関室後端バルクヘッド(Machinary Aft Bulkhead)と呼ばれる。 船橋のある部分の上甲板の上に建つ構造物で両舷に渡りつながったものは、船橋楼と呼ばれる。 船橋は船首にあるものや、中央やや後ろにあるもの、船尾にあるものなど、船の種別や役割、大きさ、利便性、安全性、居住性などを考慮して決められるため、船それぞれで多様な配置をとる。 船橋部分は上階から順に、コンパス甲板(Compass Deck)、船橋甲板(Navigation Bridge Deck)、船長甲板(Captain's Deck)、ボート甲板(Boat Deck)、上甲板(Upper Deck)と呼ばれる場合や、Aデッキ、Bデッキと呼ばれる場合、1番デッキ、2番デッキと呼ばれる場合などがある。 船橋甲板には一般に船橋(ブリッジ、Bridge)とも呼ばれる操舵室があり、船長をはじめ航海士が操船に当っている。機関室の一角にはエンジン・コントロール・ルームがあり、機関長をはじめ機関士が主機関と多種の補機類の運転操作を行なっている。 20世紀末からは多くの船で、エンジンのコントロールは操舵室でも行なえるように変わりつつあり、機関長をはじめ機関員が船橋に詰めることが珍しくない。 多くの船では、船橋の両脇にウイング(Wing)と呼ばれる左右に突き出て人が立てるようになっている部分があり、主に岸壁への接岸時や水路通航時に舷側(げんそく)と陸との距離を目視によって確認するのに使用される 煙突はファンネル(funnel)とも呼ばれる。上甲板や楼などにマスト(Mast)が立っている。
※この「中間部」の解説は、「船舶工学」の解説の一部です。
「中間部」を含む「船舶工学」の記事については、「船舶工学」の概要を参照ください。
「中間部」の例文・使い方・用例・文例
中間部と同じ種類の言葉
- 中間部のページへのリンク