航海士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職員 > 航海士の意味・解説 

航海士

読み方コウカイシ

概要解説 航海士は船長作成した運航計画に基づき航海荷役に関する業務遂行のため、甲板部指揮したり、自らが直接その業務にあたります。航海士の最も重要な業務に船の位置確認があり、肉眼レーダー、あるいは太陽や星を計測したり、人工衛星からの電波キャッチしたりして船の位置求めますその他に気象潮流変化的確にとらえ、常に安全で効率的な航海成就努めます船舶職員法では船の大きさ航行区域によって、船に乗務すべき航海士の人数や、その等級規定してます。大手海運会社場合、航海士を学歴別に見ると、商船大学出身者商船高等専門学校出身者でおよそ90%を占めてます。 必要な能力資格など 航海士の職業免許制です。航海士に関する海技従事者免許には、1級6級海技士の6種類があり、それぞれの資格に応じて試験を受けるために必要な乗船履歴(経験)が定められ、船の大きさ航行区域別にさまざまな条件設けられています。免許20歳上でないと与えられませんが、早く資格取得する方法としては、中学卒業してすぐ、海員学校商船高等専門学校などの専門教育機関に進む道があります。これらの養成期間のほとんどは、奨学金制度充実しており、学資入学金貸与を受けることができます関連する職業

航海士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 13:27 UTC 版)

航行する経路を調べるため地図を見ている航海士

航海士(こうかいし)とは、航法(船の現在位置確定と航海計画策定)を行う船員[1]

  • 三等航海士
  • 二等航海士 - 二等航海士は三等航海士の一つ上である。上から3番目 (遠洋定期船では4番目) であり、通常は船のナビゲーターである当直士官。二等航海士になるには三等航海士で二等航海士になるための国家試験を受けなければならない。
  • 一等航海士 - 船の甲板部門の責任者。上から2番目。二等航海士のさらに上である。一等航海士になるには二等航海士同様に国家試験を受けなければならない。

甲板部の業務

近年の航海士は、航海当直に限らず船舶運航に関するあらゆる業務を担当している。担当業務の内容は船舶によって異なるが、一般に以下のような業務が割り当てられている。なお、甲板部主任者(一等航海士)の指示により、実際の業務は甲板部員が実施することもある。

航海当直

航海中、船長が直接指揮を執る場合を除き、航海士は船長から権限を委譲されて航海船橋における指揮を執る。

停泊当直

荷役作業

担当機器の管理

一般に、航海士が担当する機器として以下のようなものがある。

  • 航海計器
    • 磁気コンパス
    • ジャイロコンパス
    • 航海用レーダー
    • 電子海図情報表示装置(ECDIS)
  • 甲板機器
    • 操舵設備(操舵機、自動操舵装置、DPS、ジョイスティック操船システム)
    • 係船設備(錨、揚錨機、係船索、係船機)
    • 乗降装置(舷梯、ワーフラダー、パイロットラダー)
  • 消火設備
  • 荷役設備
    • ジブクレーン
    • デリック
    • 床上式クレーン、ホイスト
    • ランプウェイ
    • 貨物倉、貨物油タンク
  • 通信設備
    • VHF
    • MF/HF
    • Inmarsat C
    • EPIRB
    • SART
  • 生活・衛生設備
    • 清水系統
    • 飲料水系統
    • 汚水系統(トイレ・汚水処理装置、ビルジ系統)
    • バラスト水系統

文書管理

・法定文書

SOLAS関係、STCW関係、MARPOR関係等、国際条約や国内法で作成が求められる文書の作成・使用・保管を行う。

・社内文書

安全管理マニュアル(SMS)に記載されたチェックリスト等、船内で使用する文書の作成・使用・保管を行う。

危機対応

船内レクリエーション

脚注

  1. ^ Zosen Kiokai Nenpo 1901 (5): 29–33. (1901). doi:10.2534/jjasnaoe1897.1901.29. ISSN 1884-2046. https://doi.org/10.2534/jjasnaoe1897.1901.29. 

関連項目

外部リンク


航海士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/18 02:14 UTC 版)

STREGA!」の記事における「航海士」の解説

国を持たず、船を生活の場とする自由人新規航路開拓物資輸送生業とし、独自の航海技術文化持っていたとされる現在の彼らの行方不明

※この「航海士」の解説は、「STREGA!」の解説の一部です。
「航海士」を含む「STREGA!」の記事については、「STREGA!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航海士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「航海士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



航海士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海士」の関連用語

航海士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSTREGA! (改訂履歴)、大航海時代IV PORTO ESTADO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS