航行区域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 水域 > 航行区域の意味・解説 

こうこう‐くいき〔カウカウクヰキ〕【航行区域】


航行区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 01:48 UTC 版)

航行区域(こうこうくいき)とは、船舶が航行する区域を指す。船舶安全法では、すべての水域平水区域、沿海区域、近海区域、遠洋区域の4種類に区分している(第一章第三条)。具体的には同法施行規則第一章第一条第六 - 九項で規定。

船舶職員の乗組みに関する基準や船舶検査証書などでこの区分が用いられる。また海商法商法第三編)においては、平水区域のみを航行する船舶は陸上交通機関の一種をなすものとみなされ、一般の商法が適用される(第684条)また、乗組員船員保険の対象とならず一般労働者と同様の厚生年金健康保険制度が適用される。

また上記の4つ以外に以下の区分も法定されており、同様に用いられる。

  • 沿岸区域: 沿海区域のうち海岸から5海里以内の水域と平水区域を指しており、小型船舶安全規則第一章第二条第三項が規定する限定範囲である。参考図
  • 国土交通省令で定める近海区域: 近海区域のうち本邦周辺の水域を指しており、船舶設備規程第二条第二項の区域を定める告示が規定する限定範囲である[1][2]参考図

なお航行区域ではないが、無線通信に関しては湖川を除く水域につき、船舶安全法施行規則第一章第一条第十 - 十三項で規定する下記の4区分ごとに、無線設備などの条件が定められている。海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)も参照。

  • A1水域: 国際VHFなど超短波により通信できる範囲(日本では規定する告示が未設定のため存在しない)
  • A2水域: 中波により通信できる範囲からA1水域を除いた範囲 参考図 (海岸線から2 - 300 km程度で日本ではVHFの通信圏も含まれる)
  • A3水域: インマルサットにより通信できる範囲からA1およびA2水域を除いた範囲 参考図短波による通信も可能)
  • A4水域: A1、A2およびA3水域以外の全水域 (ほぼ極圏で通信手段は短波のみ)

脚注

関連項目

  • 航路
  • 海商法
  • 航行禁止区域英語版 - 政治的な都合や自然災害などの理由で航行が禁止される区域。緊急の場合は、航行警報などで周知がされる。

外部リンク


航行区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:31 UTC 版)

すずかぜ型巡視艇」の記事における「航行区域」の解説

当初制限つき沿海とされていたが、海洋法に関する国際連合条約発効に伴い平成8年補正計画の「おいつかぜ」(CL94)以降の艇では近海変更された。(但し、その時々の建造仕様により、沿海仕様建造もされている。)

※この「航行区域」の解説は、「すずかぜ型巡視艇」の解説の一部です。
「航行区域」を含む「すずかぜ型巡視艇」の記事については、「すずかぜ型巡視艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航行区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「航行区域」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



航行区域と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航行区域」の関連用語

航行区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航行区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航行区域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのすずかぜ型巡視艇 (改訂履歴)、内航船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS