航行援助施設利用料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 航行援助施設利用料の意味・解説 

航行援助施設利用料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 06:13 UTC 版)

航行援助施設利用料(こうこうえんじょしせつりようりょう)は、日本国内の空港着陸する航空機又は日本国の管轄する飛行情報区(FIR)を通過する航空機の使用者が支払う料金である。

概要

航空路用の航空保安施設(無線施設、通信施設、管制施設など)の整備及び運営に、必要な費用を賄うことを目的として、1971年昭和46年)に設立された。

徴収された料金は、社会資本整備事業特別会計の空港整備勘定(旧・空港整備特別会計)の歳入となる。

料金体系

料金の計算方法は以下のとおりである。

  • 最大離陸重量15トン以上の航空機の料金(着陸1回あたり)
    • 国内で離着陸する航空機(航空運送事業の許可を受けた者が使用する航空機、国際航空に従事する航空機)
飛行距離(Km) 1トン当たりの料金(円)
400以下 950
401-800 1,180
800超 1,670
  • 外国から日本の空港に到着した航空機
重量(トン) 料金(円)
100未満 180,000
100以上 207,700
  • 同一空港において離着陸する航空機(航空運送事業の許可を受けた者が使用する航空機、国際航空に従事する航空機)
1トン当たり780円。
  • 上記Ⅰ以外の航空機(着陸1回あたり):120円
  • 我が国の管轄するFIRを通過する航空機(最大離陸重量15トン以上の航空機に限る)
    • 陸上空域及びその周辺区域(QNH適用区域内)を通過する航空機
    通過1回あたり 89,000円
    • 洋上空域のみを通過する航空機
    通過1回あたり 16,000円
  • この他、沖縄・離島路線に対する軽減措置等が行われることがある。

沿革

  • 1971年8月 航行援助施設利用料の徴収を開始
  • 1973年4月 国際線料金を約20%値上げ
  • 1975年4月 国際線料金を約10%値上げ
  • 1977年4月 国際線料金を50%値上げ、国内線料金を100%値上げ
  • 1978年4月 国際線料金を約10%値上げ
  • 1978年9月 国際線料金を約20%値上げ、国内線料金を約50%値上げ
  • 2000年1月 上空通過料の徴収を開始し、国内線及び国際線を料金を4%値下げ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  航行援助施設利用料のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航行援助施設利用料」の関連用語

航行援助施設利用料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航行援助施設利用料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航行援助施設利用料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS