飛行情報区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 飛行情報区の意味・解説 

ひこう‐じょうほうく〔ヒカウジヤウホウク〕【飛行情報区】

読み方:ひこうじょうほうく

エフ‐アイ‐アールFIR


飛行情報区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 09:48 UTC 版)

飛行情報区(ひこうじょうほうく、: Flight Information Region, FIR)とは、国際民間航空機関 (ICAO) が航空交通業務を提供する各国の分担を決めた空域

概要

飛行情報区(FIR)とは、領空と公海上空(公空)を含んだ空域で、世界の空の航空交通の円滑で安全な流れを促進できるように、航空機の航行に必要な各種の情報の提供と捜索救難活動が行われる空域である。いわゆる領空とは別のもので、そのためFIRの名称には国名でなく、その空域での航空交通管理センターが置かれている地名の名称が付けられる。ICAO非加盟国の領空と公海の一部上空を除き、世界の空域全体にFIRが指定されている。

FIRでは、管制業務飛行情報業務警急業務の航空交通業務は基本的に実施され、FIR内での、それぞれの地域を管轄する管制部の空域においては、航空路監視レーダーを用いた航空交通業務が行われるが、航空路監視レーダーの範囲外にある洋上管制区では、航空交通管理センターが航空交通業務を行う[要校閲]

中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国モンゴルの飛行情報区(FIR)では、メートル法により航空交通管制業務が行われている。航空機の操縦室計器には、ヤード・ポンド法とメートル法の表記を切り替えるスイッチがある。

日本

福岡FIRとのその管制区域(英語版)[注 1]。右に管制を担う各管制区管制所英語版(ACC)およびフライト・レベルの情報が補足されている。

日本では福岡FIR呼出符号:RJJJ)[注 2]が担当している。

以前はアメリカ合衆国による沖縄統治の名残で、沖縄県鹿児島県奄美群島を含む)は、那覇FIR(呼出符号:RORG)、沖縄県以外は東京FIR(呼出符号:RJTG)だったが、2006年に統合されて福岡FIRとなった。今でもICAO空港コードにおいて旧東京FIR内の空港が「RJ」で始まるのに対し、旧那覇FIR内の空港は「RO」で始まっていたり、VOLMET放送において旧東京FIR部分を東京VOLMETが、旧那覇FIR部分を香港VOLMETが担当しているなど、別々のFIRであった影響が残っている。

FIRは国土の面積や経済力に関係なく、むしろ地理的な条件で決まる。例えば、石垣島西表島の間、小浜島東端付近を通る東経124度線以西は、台北FIR(RCAA)に入っている。ただし、日・台の取り決めにより、台北FIR空域内のうち与那国空港を離着陸する航空機は福岡FIRが管制を行う[2]

1974年昭和49年)に日中国交正常化を反映して、日本航空中華人民共和国への路線を開設したことで、中華民国当局から台北FIRの通過を拒否され、台湾への乗り入れと通過ができなくなり、東南アジアへの路線が遠回りを強いられることになった。その後、解除された。

日本に隣接するFIR

英数字4文字はICAOコードを示す。

脚注

注釈

  1. ^ 日本語版は、国土交通省サイトのPDF[1]を参照のこと。
  2. ^ 日本のFIRを管轄する航空交通管理センターの所在地が福岡であることから、福岡FIRと名付けられた。
  3. ^ 本来隣接していないが、中国と韓国に国交がなかった時代の名残りで、仁川FIRの一部の空域に特定の高度を割り当てて、福岡FIRと往来できるようになっている。航空交通管制も福岡と上海の間で直接移管される。
  4. ^ 2011年10月19日までは「UHHH:ハバロフスク Khabarovsk FIR」「UHWW:ウラジオストク Vladivostok FIR」「UHSS:ユジノサハリンスク Yuzhno-Sakhalinsk FIR」の3区に分かれていた。

出典

  1. ^ 航空:情報区(FIR)及び管制部管轄空域 - 国土交通省
  2. ^ 日本最西端の島へめんそーれ!【キャプテンの航空教室】(SKYWORD 2021年4月号)”. SKYWORD+. JALブランディングコミュニケーションズ. 2025年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行情報区」の関連用語

飛行情報区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行情報区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行情報区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS