ヤードポンド‐ほう〔‐ハフ〕【ヤードポンド法】
ヤード・ポンド法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:18 UTC 版)
英: Imperial units(イギリス)、英: United States customary units(アメリカ合衆国))とは、アメリカ合衆国を中心に使用されている単位系である。世界の国々の中で、メートル法(又は国際単位系)を用いずに、ヤード・ポンド法を用いている国家は、2019年現在では特にアメリカ合衆国[Note 1]のほかは、ミャンマー、リベリアのみである[1]。ただし、リベリアでは民間主導でメートル法への移行が行われ、今日ではヤード・ポンド法はほとんど使用されていない。ミャンマーでも2013年に、メートル法への移行を準備していると宣言された[2][3][4]。日本では少数の例外(後述)を除き、計量法の第8条第1項により「取引又は証明」に使用することが禁止されている[5]。
(ヤード・ポンドほう、長さの単位
- ^ 米国では「国際マイル」(international mile)として知られる。
面積の単位
体積の単位
質量の単位
- ^ これがガロンの定義であり、正確な値である。
固有の名前を持つエネルギー・力・温度の単位
- ^ これがガロンの定義であり、正確な値である。
その他の単位
- 1 ヤード・ポンド法とは
- 2 ヤード・ポンド法の概要
- 3 歴史
- 4 帝国単位と米国慣用単位の比較
- 5 脚注
- 6 関連項目
ヤード・ポンド法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 08:37 UTC 版)
ヤード・ポンド法では、1⁄16 フィート = 3⁄4 インチと定義された。「2キュビット = 1ヤード」とされる換算率を使って古代風にキュビットで表すと、1⁄24 キュビットとなる。 国際インチによれば正確に 1.905 センチメートルとなる。 他に以下のような腕に関する単位があるが、どれも現在では使用されていない。 finger(フィンガー) -- 7/6 ディジット palm(パーム) -- 4 ディジット hand(ハンド) -- 16/3 ディジット shaftment(シャフトメント) -- 8 ディジット span(スパン) -- 12 ディジット cubit(キュビット) -- 24 ディジット ell(エル) -- 60 ディジット ディジットはネイルとほぼ等しいが、ネイルはそれ以外に、1/16ヤードや、長さ以外の物理量を意味することもある。
※この「ヤード・ポンド法」の解説は、「ディジット」の解説の一部です。» 「ディジット」の概要を見る
ヤード・ポンド法
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 00:22 UTC 版)
名詞
語源
翻訳
- ドイツ語: Angloamerikanisches Maßsystem
- 英語: (英)Imperial unit、(米)U.S. customary unit
- フランス語: Unités de mesure anglo-saxonnes
関連語
代表的な単位
ヤードポンド法
「ヤード・ポンド法」の例文・使い方・用例・文例
- ヤード・ポンド法のページへのリンク