自治領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 領土 > 自治領の意味・解説 

じち‐りょう〔‐リヤウ〕【自治領】

読み方:じちりょう

ある国家領土一部であって広範囲自治権有するもの。特に、イギリス連邦構成する独立前のカナダ・オーストラリアなどをさすことが多い。


自治領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:43 UTC 版)

自治領(じちりょう)は、ある一国(主権を有する独立した国家)の内部において、あくまでも当該国の主権の下に属しながらも、通常の地方自治よりも遥かに高度な自治を行っている特定の領域自治行政区画)のこと[1]であり、以下のような例が挙げられる。

イギリスの自治領(ドミニオン)

自治領(Dominion)は、1948年頃までのイギリス帝国およびイギリス連邦において自治権を認められた半独立国。独自の政府、自治権などを持つがイギリス国王が元首を務め、国内に総督が置かれる。国際法上、"Dominion" の訳語として使われる。特にカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカ連邦ニューファンドランドアイルランド自由国の6つの白人自治領を指す。1931年ウェストミンスター憲章によりイギリス本国議会の支配下を離れ、本国と対等の地位と独自の外交権を認められた。1949年にイギリス国王への忠誠が義務ではなくなり、また第二次世界大戦後の脱植民地化により非白人植民地の独立が進むと、自治領としての意味が薄れ、独立国との違いが無くなっていった。1948年以後はイギリス君主を元首とする独立国がドミニオンを称したこともあった。

「ドミニオン」の語がイギリス海外領土に使われた最初の例は17世紀であり、いずれも王冠植民地(王室直轄地)を意味した。王政復古が起こった1660年ごろに最初の王冠植民地であったバージニア植民地(Colony of Virginia)の別称として、Dominion and Colony of Virginia なる名称が登場し、また、1686年には既存の植民地群を一元支配するためにニューイングランド王領(ドミニオン・オブ・ニューイングランド、Dominion of New England)が設立された。これら植民地には議会(参事会)があったものの、住民による自治や独立は認められていなかった。今日における高度な自治権を付託された領土という意味でドミニオンを「自治領」と訳す事例は、1867年の英領北アメリカ法に基づく、カナダ自治領に始まる統治形態を指す。

概要

"dominion" は元々「支配権」や「支配領域」を意味する言葉であり、「自治領」を意味する場合はしばしば頭文字が大文字となる[2]

17世紀末に北アメリカのニューイングランド植民地がドミニオンと呼ばれたが、「自治領」が再び登場し、イギリス帝国にとって重要な意味を持つのは19世紀半ばから後半になってからのことである。当時のイギリス帝国では現在のカナダにあたる地域に幾つもの小さな植民地が存在した。1867年にこれらの植民地を統合する際の名称として、「カナダ自治領」(Dominion of Canada)の名が採用された。この時、カナダ側は「自治領」(Dominion)ではなく「王国」(Kingdom)を望んでおり、自治領の名称に失望したとも言われる[3]。イギリス側は、「王国」の名称を用いて共和制を国是とするアメリカ合衆国を刺激するのを避けたかったことから、君主国であることを暗示にとどめるため、旧約聖書を典拠としてこの名称を選んだ[4]

その後、1901年オーストラリア連邦1907年ニュージーランドニューファンドランド1910年南アフリカ連邦1921年アイルランド自由国が自治領化された。カナダは自治領化当初、王国の名が認められなかったことに失望したかも知れないが、1907年の帝国会議で従属的な「植民地」(Colony)とは違う「自治領」の地位が明確化されると、帝国内で自治領の地位は特権的な意味を持つようになった。1907年にイギリス帝国を構成する諸政府が帝国会議を開いた際、オーストラリアとカナダの2つの自治植民地が主権を持つ「ドミニオン」(自治領)であると確認された。

第一次世界大戦では、各自治領はイギリスほか連合軍の勝利に大きく貢献したが、同時に独立心(あるいは自立心)を育む契機ともなり、1926年の帝国会議でのバルフォア報告において、本国と自治領の平等が規定された。1931年にはウェストミンスター憲章においても公式に「ドミニオン(自治領)はイギリス連邦を構成し、外交・内政・軍事をイギリス政府の干渉なく行える、イギリスと対等の独立国家」として定義、記載され、イギリス政府内には植民地省とは別に自治領省が設けられた。その際、「自治領」という言葉はカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ連邦、ニューファンドランド、アイルランド自由国のいずれかのみを指すことも規定され、6つの自治領のイギリス帝国における特権的地位が明文化された。

第二次世界大戦後、イギリス国王への忠誠が義務から外されて、イギリス帝国は名実ともに解体し、新たにコモンウェルスとして再編される。その後、脱植民地化が進み、国王への忠誠を拒否して共和制に移行したインドや、イギリス国王とは別に独自の君主を戴くマレーシアなどが独立国としてコモンウェルスの一角を占めるようになると、特権的な白人自治領の地位も有名無実化していった。

インド連邦パキスタンセイロンケニアなども一時的にドミニオンを称した時期があったが、脱植民地化の流れで「ドミニオン」は使われないようになり、「コモンウェルスレルム」(Commonwealth realms, 英連邦王国)という名称が使われるようになった。

脚注

  1. ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “自治領(じちりょう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月4日閲覧。
  2. ^ Oxford Advanced Learner's Dictionary. 7th edition, Oxford U.P.
  3. ^ 『歴史学事典』12、弘文堂
  4. ^ 詩篇72番8節(欽定訳聖書による):
    He shall have dominion also from sea to sea, and from the river unto the ends of the earth.
    新共同訳聖書では
    王が海から海まで、大河から地の果てまで、支配しますように。
    と訳されている。

関連項目

外部リンク


自治領

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 10:16 UTC 版)

名詞

自治 じちりょう

  1. ある国家一部であり、広範囲自治権認められている領土

発音(?)

じ↗ち↘りょー

「自治領」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自治領と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治領」の関連用語

自治領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自治領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自治領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS