南アフリカ連邦とは? わかりやすく解説

みなみアフリカ‐れんぽう〔‐レンパウ〕【南アフリカ連邦】

読み方:みなみあふりかれんぽう

南アフリカ共和国旧称


南アフリカ連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:07 UTC 版)

南アフリカ連邦
Union of South Africa(英語)
Unie van Suid-Afrika(アフリカーンス語)
Unie van Zuid-Afrika(オランダ語)




1910年 - 1961年
国旗 国章
国歌: 国王/女王陛下万歳(1910年 - 1957年)
南アフリカの呼び声(1957年以降[注釈 1]
公用語 英語オランダ語アフリカーンス語(1925年以降)
首都 プレトリア(行政)
ケープタウン(立法)
ブルームフォンテーン(司法)
国王
1910年 - 1936年 ジョージ5世
1936年 - 1936年 エドワード8世
1936年 - 1952年 ジョージ6世
1952年 - 1961年 エリザベス2世
総督
1910年 - 1914年 ハーバート・グラッドストーン (初代)
1961年 - 1961年 ルーカス・コーネリアス・ステイン (最終)
首相
1910年 - 1919年 ルイス・ボータ (初代)
1958年 - 1961年[注釈 2] ヘンドリック・フルウールト (最終)
面積
1,219,912

(南西アフリカを含むと 2,045,320)km²

人口
1961年 18,216,000人
変遷
自治領として成立 1910年5月31日
ウェストミンスター憲章成立 1931年12月11日
主権国家として独立 1934年8月22日
共和制移行
イギリス連邦離脱
1961年5月31日
通貨 南アフリカ・ポンド
現在 南アフリカ共和国
ナミビア

南アフリカ連邦(みなみアフリカれんぽう、英語: Union of South Africaアフリカーンス語: Unie van Suid-Afrikaオランダ語: Unie van Zuid-Afrika)は、かつて南部アフリカに存在した立憲君主制国家英連邦王国

概要

1910年5月31日、イギリス自治領南アフリカ連邦が成立。人口のごく少数を占める白人黒人を強権的に支配する政治体制を敷き、1911年には白人労働者の保護を目的とした最初の人種差別法「鉱山労働法英語版」が制定された。

1931年に自治領の独立を認めるウェストミンスター憲章が採択され、実質的に本国イギリスと同等の主権国家となった。1934年にはイギリス国会で南アフリカ連邦地位法が可決され、正式に主権国家として規定され、イギリス連邦内で独立(英連邦王国)。これ以降、人種差別政策を一層推し進めていき、1959年にはバントゥースタン制度を制定。白人と黒人の分離を積極的に行い、後にホームランドという形式上の独立国に黒人を押し込んだ。1960年に発生したシャープビル虐殺事件では国際的な非難を浴び、世界的孤立が一層強まった。翌1961年、これらアパルトヘイト政策への国際的批判に反発し、イギリス連邦を離脱。共和制へ移行し南アフリカ共和国が成立した。

南西アフリカとの関係

1840年イギリスウォルビスベイ一帯の領有を開始した。しかし、その他の地域の支配には及ばず、南西アフリカ(現在のナミビア)は1883年ドイツ帝国植民地となった。 1910年、イギリスがウォルビスベイ一帯をドイツ帝国に奪われないようにするため、南アフリカ連邦の一部とさせた。第一次世界大戦時の1914年にウォルビスベイ一帯はドイツ帝国に占領されたが、1915年に南西アフリカ全土を占領し、戦後の1921年国際連盟によって南アフリカ連邦の委任統治領とされた。この時、ウォルビスベイも南西アフリカの一部とされた。1922年1924年に原住民による反乱が起きたが勝利し、第二次世界大戦まで本土と同じ政策がとられ、白人入植者が黒人先住民を支配した。 第二次世界大戦後に国際連盟が解散したのに乗じ、委任統治の終了と併合を宣言した。だが国際的に認められず、国際法上不法占領とされた。 1959年12月10日ウィントフックでウィントフックの虐殺が起こり、民族解放運動が高揚した。1960年国連総会で委任統治から信託統治領へ移行させるとした決議が可決されたが、南アフリカ連邦は決議を拒否し、実効支配を続けた。1962年にナミビアで民族解放組織、南西アフリカ人民機構 (SWAPO) が結成され、南アフリカへの圧力となった。 その後、南アフリカ共和国となった5年後、ナミビア独立戦争1966年-1990年)が起こり、南西アフリカは1990年3月21日にナミビアとして独立した。 ウォルビスベイはナミビア独立後も南アフリカが占領していたが、1994年3月1日にナミビアに返還された。

脚注

注釈

  1. ^ 共和制移行後も国歌であったが、アパルトヘイト廃止後の1997年に現在の国歌に変更された。
  2. ^ フルウールトは、共和制移行後も1966年に殺害されるまで首相を務めた。

関連項目


南アフリカ連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:53 UTC 版)

南アフリカ共和国年表」の記事における「南アフリカ連邦」の解説

1910年5月31日 - 南アフリカ連邦(自治領)が成立。ハーバード・グラッドストーンが初代総督に、ルイス・ボータ初代首相就任1911年鉱山労働法成立鉱山における白人と黒人間の職種区分労働人員比を全国的規模一般化し熟練労働への黒人就業禁止した白人労働者保護目的とした最初の人種差別法。 原住民労働調整法成立原住民雇用募集免許制とした。 1912年1月8日 - 南アフリカ原住民会議(SANNC、現・アフリカ民族会議)がブルームフォンテーン結成1月9日 - SANNC議長ジョン・L・ドューベが選出3月 - 国防法成立各州軍隊連邦軍編入黒人軍隊から除隊された。 1923年 - 原住民法が制定される原住民都市流入規制し都市黒人郊外専用居住区に登録・居住させるもの。 1934年 - イギリス議会で南アフリカ連邦地位法が可決されイギリス連邦内で独立英連邦王国)。 1936年 - 原住民代表法を制定。共通選挙人名簿から黒人有権者除外1943年 - アフリカ民族会議 (ANC) に結集する青年ANC青年同盟結成請願活動主体行動から、直接行動組織への移行1948年 - 政権握った国民党アフリカーナー農民都市のプアー・ホワイトを基盤とする政党)は、アパルトヘイト政策本格的に進めていくようになる1949年 - 異人種間結婚禁止法成立1950年 - 人民登録法制定。すべての南アフリカ人を白人カラードインド人アフリカ人という四つ人種分ける。 1955年 - すべての人たちが平等に生活できる社会めざした南アフリカは、黒人白人をとわず、そこに住む全ての人々属する。」という文言ではじまる「自由憲章」が白人政府反対する人たちの手作られた。 1959年 - バントゥースタン作り、「白人国家」から「黒人国家」を分離する政策をする。70年からは「ホームランド」と呼び形だけの独立」を与える。 1960年 - 黒人身分証携帯義務づけるパス法反対する人たち69人を殺したシャープビル虐殺事件起きる。世界中白人政府抗議をする。

※この「南アフリカ連邦」の解説は、「南アフリカ共和国年表」の解説の一部です。
「南アフリカ連邦」を含む「南アフリカ共和国年表」の記事については、「南アフリカ共和国年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南アフリカ連邦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アフリカ連邦」の関連用語

南アフリカ連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アフリカ連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南アフリカ連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南アフリカ共和国年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS