イギリス保護領ナイジェリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス保護領ナイジェリアの意味・解説 

イギリス保護領ナイジェリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:27 UTC 版)

ナイジェリア植民地及び保護領[注釈 1]
ナイジェリア連邦[1][注釈 2]
Colony and Protectorate of Nigeria (英語)
Federation of Nigeria (英語)

1914年 - 1960年
国旗国章
国歌: God Save the King(英語)
国王陛下万歳(1914年 ‐ 1952年)

God Save the Queen(英語)
女王陛下万歳(1952年 ‐ 1960年)[2]

地図中の赤がナイジェリア
言語 英語
ヨルバ語
ハウサ語
その他の言語
宗教 キリスト教
イスラム教
その他の宗教
首都 ラゴス
君主
1914年 - 1936年 ジョージ5世
1936年 - 1936年エドワード8世
1936年 - 1952年ジョージ6世
1952年 - 1960年エリザベス2世
総督
1914年 - 1919年フレデリック・ルガード
1955年 - 1960年ジェームズ・ウィルソン・ロバートソン英語版
面積
1924年[3]872,050km²
1952年[4]876,953km²
人口
1924年[3]18,500,000人
1952年[5]31,156,027人
変遷
設立 1914年1月1日
独立1960年10月1日
通貨西アフリカ・ポンド
(1914年 - 1958年)

ナイジェリア・ポンド
(1958年 - 1960年)
現在 ナイジェリア
カメルーン

ナイジェリア保護領(ナイジェリアほごりょう、英語: Protectorate of Nigeria)は、19世紀中頃から1960年10月1日の独立まで、イギリスによって統治されていた植民地および保護領である[6]。イギリスは1861年にラゴスを併合し、1884年にはオイルリバーズ保護領を設置した。19世紀を通じて、イギリスのニジェール地域における影響力は徐々に強まっていったが、実際にこの地域を占領したのは1885年になってからである。他のヨーロッパ諸国も、1885年のベルリン会議において、同地域に対するイギリスの支配を承認した。

解説

1954年から1960年の名称は、ナイジェリア連邦(ナイジェリアれんぽう、英語: Federation of Nigeria)。イギリスは1861年ラゴス植民地を併合し、オイルリバーズ保護領を成立させる。ニジェール地域におけるイギリスの影響力は徐々に増していったが、イギリスがこの地域を実質的に占領していたのは1885年までだった。ベルリン会議にてヨーロッパ列強も、この地域におけるイギリスの支配を承認した。

フレデリック・ルガード総督の要請によって、北部ナイジェリア保護領南部ナイジェリア保護領は三つの地域(北部保護領、南部保護領、ラゴス植民地)の間で自治権を維持しながら、ナイジェリア植民地及び保護領として統合した。ナイジェリアの植民地支配は1900年から1960年まで続き、その後独立した[6]

経済・財政

イギリス財務省は当初、内陸部にある北部ナイジェリア保護領を支援するため、毎年25万ポンド以上の補助金を出していた[7]。保護領の歳入は急速に増加し、1901年には4,424ポンドだったものが、1910年には274,989ポンドに達した。一方、南部保護領は当初から自立的に財政を賄っており、同じ期間に歳入は361,815ポンドから1,933,235ポンドへと増加した[8]

イギリスはこの地域の政治的支配を確立した後、課税制度を導入した。これは、先住アフリカ人を自給自足の農業から賃労働へと移行させることを狙ったものであった。公共事業のために強制労働が直接用いられることもあった。これらの政策は、しばしば現地住民の抵抗を招いた[9][10]

脚注

  1. ^ The Nigeria (Constitution) Order in Council, 1954”. p. 16. 2019年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧。
  2. ^ Ugorji, Basil (2012). From Cultural Justice to Inter-Ethnic Mediation: A Reflection on the Possibility of Ethno-Religious Mediation in Africa. Outskirts Press. p. 183. ISBN 9781432788353 
  3. ^ a b The British Empire in 1924”. The British Empire. 2017年11月7日閲覧。
  4. ^ Armitage, John (1952). Britannica Book of the Year 1952: Events of 1951. London: Encyclopædia Britannica Ltd.. p. 456. https://archive.org/stream/britannicabookof030472mbp#page/n477/mode/2up 
  5. ^ Darlington, Mgbeke (2009). Fundamentals of Public Administration: A Blueprint for Nigeria Innovative Public Sector. AuthorHouse. p. 29. ISBN 9781449024550 
  6. ^ a b Nigeria - Independent Nigeria” (英語). Encyclopedia Britannica. 2020年1月22日閲覧。
  7. ^ Carland, The Colonial Office and Nigeria (1985), pp. 85–86, 103.
  8. ^ Carland, The Colonial Office and Nigeria (1985), p. 119.
  9. ^ Isichei, A History of Nigeria (1983), pp. 386–388.
  10. ^ Elliot J. Berg, "The Development of a Labour Force in Sub-Saharan Africa"; Economic Development and Cultural Change 13.4, July 1965.


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イギリス保護領ナイジェリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス保護領ナイジェリア」の関連用語

イギリス保護領ナイジェリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス保護領ナイジェリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス保護領ナイジェリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS