南ローデシアとは? わかりやすく解説

南ローデシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 03:04 UTC 版)

南ローデシア植民地
Colony of Southern Rhodesia


1923年 - 1953年
1963年 - 1965年
1979年 - 1980年


国旗 (1923-1953)国章 (1924-1981)
国歌: 女王陛下万歳

南ローデシア
公用語 英語
首都 ソールズベリ
君主
1923年 - 1936年 ジョージ5世
1936年 - 1936年エドワード8世
1936年 - 1952年ジョージ6世
1952年 - 1980年エリザベス2世
南ローデシア首相
1923年 - 1927年チャールズ・コグラン卿
1933年 - 1953年ゴドフリー・ハギンス卿
1964年 - 1979年イアン・スミス
変遷
イギリス南アフリカ会社成立 1889年
自治獲得1923年10月11日
連邦成立1953年 - 1963年
共和制成立1970年3月3日
ジンバブエ・ローデシア成立1979年6月1日
ジンバブエ独立1980年4月19日
通貨南ローデシア・ポンド
ローデシア・ポンド
ローデシア・ドル

南ローデシア(みなみローデシア、英語: Southern Rhodesia)は、かつてアフリカ南部に存在した英国の植民地。現在のジンバブエを版図とした。[1]

ケープ植民地首相セシル・ローズにより、当時アフリカ縦断政策を推進していた英国に併合された。ローデシアの名はセシル・ローズに因んで命名された[2][3]

歴史

南アフリカ会社による開拓(19世紀後-20世紀中)

ボーア人による植民地国家トランスヴァールオレンジ自由国への圧力と北方地域の開拓を目的に1889年イギリス南アフリカ会社を設立した。ジンバブエ地域全土の開発・統治に関する特許会社の特許状に基づき、同会社はベチュアナランド北部とポルトガル領西アフリカにおいて、条約の締結・法律の公布・治安維持・コンセッションの獲得などの特権を得た[4]。この特許状の有効期間は25年間で、後に10年の延長が認められた[5]

1890年セシル=ローズケープ植民地の首相に就任し、同年イギリス南アフリカ会社はマタベレランドやマショナランドの鉱山開発権を獲得し、両地方を併合した[6]。しかしイギリス南アフリカ会社による利権獲得政策は、現地のアフリカ人(ンデベレ族など)の反感を買った。1893年に勃発した第一次マタベレ戦争をもってイギリス南アフリカ会社は、ンデベレ族の王ローベングラとの交渉が有利になることを期待したが、ンデベレ族の大敗に終わり、イギリス南アフリカ会社が以前よりも圧倒的に有利なかたちで鉱山開発がすすめられた[5]1898年からはイギリス連邦の南アフリカ高等弁務官事務所がすべての管理責任を負った[7]1911年にセシル=ローズの名をとってイギリス南アフリカ会社の所轄地域が「ローデシア(ローズの家)」と名づけられた[5]

しかし、当初の目的だった鉱山開発は目論見通り進まず、会社は農業植民へと方針を転換した。それでも会社の業績は好転せず、1923年にはイギリス政府によって憲法とともにローデシア地域は自治植民地(a self-governing colony)としての地位を与えらえ、白人のみの住民投票で南ローデシア自治政府が樹立された[5][8]

ローデシア・ニヤサランド連邦の成立と解体(1953-1963)

1953年ローデシア・ニヤサランド連邦を結成するも、1963年には解消された[9]。その後、黒人参政権を認めたうえでの独立を準備していたが、1960年の「アフリカの年」を経ても独立を達成することはできなかった。

北ローデシア地域の独立(1964)

アフリカの年から4年後の1964年には、北ローデシアで独立運動が起き、ザンビア共和国マラウイ共和国が独立した[2]。しかし南ローデシアではイギリス支配が継続され、1965年に植民地政府首相イアン・スミスイギリスから派遣されていた総督を追放した。彼は白人至上主義を掲げ、黒人を激しく弾圧・迫害し、さらにローデシア共和国の独立を一方的に宣言英語版した[10]

一方的独立宣言と南ローデシア問題(1965-1980)

白人の支配が強固なローデシア地域の白人セトラー[注釈 1]はお互い強い共同体意識を持つ一方で、アフリカ人に対する鋭い人種差別意識を抱いていた。ローデシアにおける白人セトラーの既成支配権を剥奪されないことを目指す与党ローデシア戦線英語版は、永久的にローデシアの支配権を白人セトラーが掌握することを企図して、1962年からローデシアの独立を最優先の課題としていた。イギリス政府は、ナショナリストや国際連合、英連邦アフリカ諸国などからの多数支配を求める決議を前に、「ローデシア政府に対して政治体制を多数支配に近づけること」などの提案を行ったが、ローデシア戦線はこれを拒否し、交渉は決裂した。結果、ローデシア戦線のイアン・スミス政権はイギリス政府の承認を得られることなく、「一方的独立宣言英語版」に踏み切り、南ローデシアの独立をめぐる「ローデシア問題」は国際問題化した[11]

脚注

注釈

  1. ^ ローデシア地域に居住する白人を指す。

出典

  1. ^ 南ローデシアとは - わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2023年2月19日閲覧。
  2. ^ a b ローデシア”. 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ セシル=ローズ”. 2023年2月11日閲覧。
  4. ^ “Zimbabwe profile - Timeline” (英語). BBC News. (2011年7月11日). https://www.bbc.com/news/world-africa-14113618 2023年2月11日閲覧。 
  5. ^ a b c d ローデシアの歴史”. Institute of Rhodesian Army. 2023年2月11日閲覧。
  6. ^ Colony of Southern Rhodesia”. www.britishempire.co.uk. 2023年2月11日閲覧。
  7. ^ Archives, The National. “The National Archives - Homepage” (英語). The National Archives. 2023年2月11日閲覧。
  8. ^ 高橋敏「ローデシア問題と国連」『長崎大学教養部紀要. 人文科学』第11巻、長崎大学教養部、1970年12月、27-36頁、CRID 1050287297238924032hdl:10069/9580ISSN 02871300 
  9. ^ ジンバブエ基礎データ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年2月11日閲覧。
  10. ^ 河原節子 (2012). “人道的介入をめぐる議論と規範の生成”. 外務省調査月報 3: 3-6. https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/12_3_1.pdf. 
  11. ^ 井上一明『ジンバブウェの政治力学』慶応義塾大学法学研究会、2001年。 

関連項目

外部リンク


「南ローデシア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南ローデシア」の関連用語

南ローデシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南ローデシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南ローデシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS