カネム・ボルヌ帝国とは? わかりやすく解説

カネム・ボルヌ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 09:01 UTC 版)

カネム・ボルヌ帝国
Royaume du Kanem-Bornou (フランス語)
700年頃 - 1893年



(カネム帝国の国旗) (ボルヌ帝国の国旗)

最盛期のカネム・ボルヌ帝国の版図
公用語 カヌリ語、テダ語
宗教 アニミズム
イスラム教スンナ派
首都 ンジミ
ンガザーガム
皇帝
?年 - ?年 セフ
1075年 - 1086年 フマイ
1571年 - 1603年 サイード
1571年 - 1603年 イドリス・アローマ
1885年 - 1893年 ハーシム
面積
1200年 776,996km²
1892年 129,499km²
人口
1892年 5,000,000人
変遷
建国 700年頃
ボルヌ地方に遷都 1396年
滅亡 1893年
通貨 物々交換奴隷象牙
現在 チャド
ニジェール
リビア
ナイジェリア
カメルーン
マリ
カネム・ボルヌ帝国の軍隊

カネム=ボルヌ帝国(カネム・ボルヌていこく、フランス語: Royaume du Kanem-Bornou)は、アフリカ内陸部スーダン地域の中央で700年頃から1376年に後のチャド及びリビア南部一帯を支配したカネム帝国英語版及び1396年から1893年に後のニジェール東部一帯を支配したボルヌ帝国英語版を併せて呼ぶ場合の呼称。

歴史

カネム帝国

カネム帝国は、テダ語英語版及びダザガ語を話すトゥーブゥー系英語版が移民したザガワ語英語版を話すザガワ人が起源であり、彼らは乾燥と圧迫を逃れサブサハラ中東の交易路に面したチャド湖北東部へたどり着いた。彼らの年代記『ディワン』ではドゥグワと書かれたザガワ人がそこに着いた時には、防壁に守られた洗練されつつも分散した都市国家(en:Sao civilisation)を形成したサオ族(Sao)と呼ばれる先住民が既にいた。ザガワ人は、彼らの習慣の多くを採り入れ、度々交戦しつつ最終的に16世紀後半までにサオ族を支配した。

カネム帝国はトリポリとのサハラ交易の交易路の南端に当たり、ザガワ人は記録上の初代王(マイ)セフ(Sef)として知られるサイフの下で遊牧民の生活を捨て、西暦700年頃に首都ンジミ英語版を建設した。ドゥグワの王たちは神聖な王として扱われ、マグミとして知られる権威を形成した。王朝の交替に拘らず、マグミとマイの称号は以後1,000年間以上用いられるようになった。

セフワ朝

セフワ朝はチャド湖周辺の首長国の連合から成立した。王朝は、イエメン人の英雄という伝承のあるセイフ=ビン=ディ=ヤザンの系譜をひく人物を名乗るフマイ(Hummay, 1075年頃 - 1086年頃)によって建国された。そのため、セイフ=ビン=ディ=ヤザンにちなんで王朝の名をセフワ朝英語版とした。実は、ベルベル人の改宗者が王朝をひらくときは、しばしば、イエメンの血統を名乗ったこと、アル・イドリーシーの記録からもフマイの実際の血筋はベルベル人であった可能性が濃厚である。

カヌリ族英語版が1100年代からカネム帝国の領域に移住し、13世紀には周辺領域を征服するようになっていた。ドゥナマ・ダッバレミ英語版の時代(1221年 - 1259年)に、彼はカヌリ王で最初のムスリムへの改宗者となり、ジハードを宣言し周囲の民族を支配し征服による拡張期をつくった。この時期にハウサ諸王国が形成され始めた。

ボルヌ帝国

その後、近隣勢力の圧迫により、1376年チャド湖西南岸のボルヌ地方に遷都。16世紀イドリス・アローマの即位とともに最盛期を迎え、カネム地方を回復[1]サハラ中央部の覇者となった。

ウスマン・ダン・フォディオ率いるフラニ人勢力によるフラニ戦争英語版1804年1808年)で、支配下のハウサ諸王国が攻められたことによってカネム・ボルヌ帝国の勢力が衰退し、代わってソコト帝国が台頭した。

1893年にスーダンから進入したラビーフ・アッ=ズバイル英語版に攻められ、ボルヌ帝国は滅亡した。1900年、チャド湖南東のバギルミ王国英語版(現シャリ=バギルミ州)とフランス軍の連合軍がクッスリの戦い英語版でラビーフ・アッ=ズバイルを破った。

経済・社会

カネム・ボルヌ帝国の主要交易品は奴隷象牙であり、なかでも奴隷は帝国の南および東に存在するワダイ王国やコトコ王国、バギルミ王国といった属国からの貢納や、ロゴーヌ川中流域の小国家群への奴隷狩りによって入手していた[2]

脚注

  1. ^ 「チャド盆地の地域史と農牧業」p239 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店
  2. ^ 「チャド盆地の地域史と農牧業」p239-241 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店

関連項目


カネム・ボルヌ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 19:11 UTC 版)

チャドの歴史」の記事における「カネム・ボルヌ帝国」の解説

詳細は「カネム・ボルヌ帝国」および「セフワ朝(英語版)」を参照 9世紀前半チャド湖近くにカネム王国興った。カネム王国は、12世紀から13世紀にはイスラム教改宗した。まず、13世紀前半王位にあったマイ・ドゥナマ・ディバレミの治世下で版図最大になった帝国基盤交易にあった交易路は文字通り東西南北延びサハラ交易路を押さえトリポリエジプトにまで達した13世紀にはカネムのいわば「朝貢国」だったボルヌ王国勢力伸ばし、カネム王国衰退した16世紀にはボルヌ帝国スルタンイドリス・アローマがカネムを占領支配下置いた帝国自体そのまま継続し、西隣のソンガイ帝国朝貢国となったアローマ版図大きく地中海近くまで北に広げたオスマン帝国との関係を重視し、馬、金属、塩、受け取りコーラ黄金象牙交換したダルフール地方経由して奴隷輸出していた。この頃サハラ交易は最も盛んになり、各オアシスを結ぶ網の目のような交易路発達したチャド湖西岸のヌガザルガムにはイスラム学の学校設立され名実ともに中央スーダン盟主となった

※この「カネム・ボルヌ帝国」の解説は、「チャドの歴史」の解説の一部です。
「カネム・ボルヌ帝国」を含む「チャドの歴史」の記事については、「チャドの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カネム・ボルヌ帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カネム・ボルヌ帝国」の関連用語

カネム・ボルヌ帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カネム・ボルヌ帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカネム・ボルヌ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャドの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS