スーダン_(地理概念)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーダン_(地理概念)の意味・解説 

スーダン (地理概念)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 06:16 UTC 版)

アフリカ大陸の歴史的な地理区分。赤と水色が中世から近代にかけて「スーダン」と呼ばれた地域に該当する。

スーダン(the Sudan)は、中世から近代北アフリカおよびヨーロッパ西アフリカから東アフリカに至るまでのサハラ砂漠以南、かつイスラム教の影響下にある広いサバナ地域を漠然と指して使用された地域名称である。

現在の国家としてのスーダン共和国(北スーダン)および南スーダン共和国は近代までの地理概念の「スーダン」の東部に当たり、日本の学術分野では特に国家としてのスーダン共和国と区別するために歴史的スーダンの呼称が用いられる場合があるが、アフリカ史では単に「スーダン」とだけ記されることも少なくない。英語では地理概念としてのスーダン "The Sudan" または "the Sudan Region"(スーダン地方)と呼び、国家名としてのスーダンを "Sudan"(the をつけない)と読んで区別している。

地理概念としてのスーダンの範囲

地理概念としての「スーダン」は、アラビア語で「黒い人」を意味する al-Sūdān に由来する。この場合の「スーダン」は、北アフリカのアラブ人たちからみて南に住む黒色人種の居住地域、つまり Bilād al-Sūdān「スーダン(黒い人)の住む地」と呼ばれてきた地域のことを指すと考えてよい。

つまり「サハラの向こう側に広がるスーダン人の住む隊商交易で繁栄した豊かな地域」とイメージされてきた地域のことであって、アフリカのギニア湾より南側は地理概念としての「スーダン」には漠然と含まれていないと考えられる。

歴史

スーダンと呼ばれた地域には、多くの古代王国が興亡した。

西アフリカ・西スーダンには8世紀 - 11世紀にかけてニジェール川沿いにガーナ王国がサハラ越えの隊商貿易(サハラ交易)の中継地として栄え、14世紀 - 15世紀に繁栄したマリ帝国ソンガイ帝国ガオ帝国1464年 - 1590年)も同じようにして繁栄した。また同時期の中部スーダン・チャド湖北岸には、カネム・ボルヌ帝国が繁栄した。

これらスーダンの王国の繁栄ぶりは、北アフリカのアラブ商人やイスラム王朝の羨望の的であり、場合によっては嫉妬を引き起こしたとも考えられる。そしてガーナ王国は、1077年モロッコムラービト朝により滅ぼされ、ソンガイ帝国は1590年にやはりモロッコのサアド朝に攻め滅ぼされた。

アフリカ分割によって西アフリカの広い部分がフランス領になると、その一部がフランス領スーダン(French Sudan)と呼ばれるようになった。「フランス領スーダン」は、1960年4月に、マリ連邦が独立することによって消滅した。

現在の国家

東部スーダン

西部スーダン

現代のスーダン

現代において「スーダン」と呼ばれる地域は中世から近代にかけて「スーダン」と呼ばれた地域の東部(地図の水色の部分の東側)に当たる。この地域は1899年から1955年末までイギリスエジプトが共同統治する英埃領スーダン(えいあいりょうスーダン、Anglo-Egyptian Sudan)であったが、1956年1月1日に独立してスーダン共和国となった。この際に成立した共和国は現在の南スーダンを含んでいたが、2011年に南部10州が住民投票を経て分離・独立し南スーダン共和国となっている。

南スーダンの独立後、従来から存在しているスーダン共和国を指して「北スーダン」と呼称することもあるが、南北関係を表す以外では「北」を付けず「スーダン」と呼称するのが一般的である。

外部リンク


「スーダン (地理概念)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーダン_(地理概念)」の関連用語

スーダン_(地理概念)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーダン_(地理概念)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーダン (地理概念) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS