ハウサ語とは? わかりやすく解説

ハウサ‐ご【ハウサ語】

読み方:はうさご

Hausaハム諸語のうちのチャド諸語属す重要な言語ナイジェリア中心に、ニジェール・ベナン・トーゴなど西アフリカの広い地域話されている。使用文字は、アラビア文字一般的であったが、現在ではラテン文字ローマ字)を用いる。


ハウサ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 03:16 UTC 版)

ハウサ語
Harshen,هَوُسَ
話される国 ナイジェリア
ニジェール
ベナン
ブルキナファソ
カメルーン
ガーナ
スーダン
トーゴ
地域 西アフリカ
話者数 2400万人(第一言語)
1500万人(第二言語)
言語系統
アフロ・アジア語族
  • チャド語派
    • 西チャド諸語
      • 西チャド諸語A
        • 西チャド諸語A.1
          • ハウサ語
表記体系 ラテン文字アラビア文字
公的地位
公用語 ナイジェリア北部諸州
言語コード
ISO 639-1 ha
ISO 639-2 hau
ISO 639-3 hau
テンプレートを表示

ハウサ語(ハウサご)は、ハウサ人言語。主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。さらにナイジェリア各地や周辺諸国の共通語として2,000万人以上の話者を抱える。アフロ・アジア語族チャド諸語に属する。

音韻

子音

歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 声門
円唇
m n
破裂/破擦 入破 ɓ ɗ
有声 b d (d)ʒ ɟ ɡ ɡʷ
無声 t c k ʔ
放出 (t) (tʃʼ) kʷʼ
摩擦 有声 z
無声 ɸ s ʃ h
接近 l j w
ふるえ r
はじき ɽ

/c ɟ cʼ k ɡ kʼ kʷ ɡʷ kʷʼ/の9つの子音は/a/長短を問わない)の前にのみ現れる(例:/cʼaːɽa/(草), /kʼaːɽaː/ (増やす)、/kʷʼaːɽaː/シアーバターノキの実))。前舌母音の前には硬口蓋音と唇音化した軟口蓋音のみが現れる(例:/ciːʃiː/ (嫉妬)、/kʷiːɓiː/ (体の側面))円唇母音の前には唇音化した軟口蓋音のみが現れる(例:/kʷoːɽaː/白癬)) [1][2]

母音

Schuh & Yalwa (1999:91)によるハウサ語の母音表。短母音の/i, u, a/は表よりもはるかに広い異音の幅がある。
前舌 中舌 後舌
i iː u uː
中央 e eː o oː
a aː
二重 /ai, au, iu, ui/

短母音/i, u/は長母音と比べると中舌寄り英語版になり、[ɨ ~ ʉ]中和されることもある。[3]

短母音/e, o//a/によって中和される。[4]

短母音/a/は長母音/aː/に近いことも、シュワー/ə/に近いことも、その間の[ɐ ~ ɜ]程度のこともある。[4]

声調

ハウサ語は声調言語であり、 五つの母音 a, e, i, o, u それぞれに低位トーン、高位トーン、下降曲線トーンがある。

トーンを表すためにアクセント記号が使われている。

これらの声調は相対的なものであり、全体的には声調の変化に伴い徐々に全体的な音高が低くなっていくダウンドリフトが見られる。ただし疑問文の場合、疑問詞を用いない諾否疑問文では文末の高位トーンあるいは下降トーンのみ一時的にイントネーションを上げてから急激に下げる。また疑問詞疑問文では全体的に高めの音高が保たれ、文末のみ音高が下がる[5]

表記

ラテン文字系

現代のハウサ語にはボーコー (boko) と呼ばれる表記法があり、これが公式な正書法とされている。 イギリス植民地統治により1930年代に導入され、ラテン文字を基にしている。

A a B b Ɓ ɓ C c D d Ɗ ɗ E e F f G g H h I i J j K k Ƙ ƙ L l
/a/ /b/ /ɓ/ /tʃ/ /d/ /ɗ/ /e/ /ɸ/ /ɡ/ /h/ /i/ /(d)ʒ/ /k/ /kʼ/ /l/
M m N n O o R r S s Sh sh T t Ts ts U u W w Y y (Ƴ ƴ) Z z ʼ
/m/ /n/ /o/ /r/, /ɽ/ /s/ /ʃ/ /t/ /(t)sʼ/ /u/ /w/ /j/ /ʔʲ/ /z/ /ʔ/

これらの文字のうち ƴニジェールでしか使わない(ナイジェリアでは ʼy と書く)。

声調、母音の長短、および /r//ɽ/ の区別(全話者が区別するわけではない)は、表記には表れない。そのため、例えば /daɡa/ (…から)と /daːɡaː/ (戦い)はどちらも daga と綴る。

アラビア文字系

ハウサ語でアジャミ (ajami) と呼ばれるアラビア文字系の表記法もある。17世紀初頭より使われてきたが、標準が定まっておらず、音価と文字との対応は人により揺れがある。

下表では、母音はアラビア文字の t との組み合わせで例示している。

ボーコー
(Latin)
音韻
(IPA)
アジャミ
(Arabic)
備考
a /a/ تَ
/aː/ تَا
b /b/ ب
ɓ /ɓ/ ب = b
ٻ アラビア語では使わない
c /tʃ/ ث
d /d/ د
ɗ /ɗ/ د = d
ط = ts
e /e/ تٜ アラビア語では使わない
/eː/ تٰٜ アラビア語では使わない
f /ɸ/ ف
g /ɡ/ غ
h /h/ ه
i /i/ تِ
/iː/ تِى
j /(d)ʒ/ ج
k /k/ ك
ƙ /kʼ/ ك = k
ق
l /l/ ل
m /m/ م
n /n/ ن
o /o/ تُ = u
/oː/ تُو
r /r, ɽ/ ر
s /s/ س
sh /ʃ/ ش
t /t/ ت
ts /(t)sʼ/ ط = ɗ
ڟ アラビア語では使わない
u /u/ تُ = o
/uː/ تُو
w /w/ و
y /j/ ي
z /z/ ز
ذ
ʼ /ʔ/ ع

その他

ハウサ語の表記法にはこれまでに提唱されたもの、あるいは「発見」されたと称するものなどが上記以外に少なくとも三通りあるが、いずれも広く普及するには至っていない模様である。

  • 古代文字に由来すると推定され、ニジェール北部のマラディ州で使われているというハウサ語アルファベット[6]。これらの主張には重大な疑いが向けられている。
  • 著述・出版業グループ Raina Kama が 1980年代に始めたとされる書法[7]
  • 1970年代 (?) に提唱された "Tafi" と呼ばれる書法[8]

典拠・脚注

参考文献

外部リンク


ハウサ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 17:19 UTC 版)

フックつき文字」の記事における「ハウサ語」の解説

ɓ, ƙ, ɗ, ƴ が用いられる。ƙ は放出音 /k'/ を表す。ƴ は口蓋化した声門閉鎖音 /ʔʲ/ を表す。

※この「ハウサ語」の解説は、「フックつき文字」の解説の一部です。
「ハウサ語」を含む「フックつき文字」の記事については、「フックつき文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハウサ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ハウサ語と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウサ語」の関連用語

ハウサ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウサ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウサ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフックつき文字 (改訂履歴)、アフリカの諸言語訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハウサ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS